265円の値札が容器に付いたままのサラダと、160円のパンをお昼に食べている。
自分の人生に値札をつけて食べている。
Wednesday, May 27, 2009
Sunday, May 24, 2009
おっ!!!(たまには邦楽)
Gaku-MCが3年ぶりに新曲出した! 過去3枚のソロアルバムは本当素晴らしくて、今でも普通に聞いているんだけど、
word music(2000年2月19日)
word music 2(2001年5月16日)
a day in the life(2002年6月26日)
なんと7年前だったのか(軽くショック)。
月曜の朝通勤時にはこれ:
word music(2000年2月19日)
word music 2(2001年5月16日)
a day in the life(2002年6月26日)
なんと7年前だったのか(軽くショック)。
月曜の朝通勤時にはこれ:
Saturday, May 23, 2009
専門的な知見から判断して
何か最近自分の周りで喉風邪を引いている人が多い、気がする。相方とその友人2人(みんな外国籍)がまず引いて、自分も注意していたけど今朝から喉が痛い。今日乗った電車でも、車両で女性が2人、死ぬほど咳をしていた。マスクはしていたけど。
これってもしかしてアレですかね、例の季節性と同様に扱うって奴。メキシコの感染者の三分の一が発熱症状が無かったって奴。鳥はbirdじゃなくてavianで、豚はpigじゃなくてswineってことを勉強する機会になった奴。どう考えても東京でも蔓延しているでしょうって奴。電車で女子高生が「60歳以上の人は絶対感染しないらしいよ」と言っていて、改めてメディアリテラシーの必要性を感じさせてくれた奴。うちの会社が特需に沸きそうになったけど、実際には全然お金になっていない奴。とりあえず「秋に強毒性に変化するかも」ってみんな脅している奴(まあ実際そうかも知れないけど)。
取りあえず昨日のカラオケのせいと言うことにしましょう。
これってもしかしてアレですかね、例の季節性と同様に扱うって奴。メキシコの感染者の三分の一が発熱症状が無かったって奴。鳥はbirdじゃなくてavianで、豚はpigじゃなくてswineってことを勉強する機会になった奴。どう考えても東京でも蔓延しているでしょうって奴。電車で女子高生が「60歳以上の人は絶対感染しないらしいよ」と言っていて、改めてメディアリテラシーの必要性を感じさせてくれた奴。うちの会社が特需に沸きそうになったけど、実際には全然お金になっていない奴。とりあえず「秋に強毒性に変化するかも」ってみんな脅している奴(まあ実際そうかも知れないけど)。
取りあえず昨日のカラオケのせいと言うことにしましょう。
Monday, May 18, 2009
下の
心配は杞憂に終わりました。こちらも何年かに一回あるあれです。良かった。
気分転換に、というか現実逃避で、前から読みたかった「日本語が亡びるとき」by 水村美苗 を読む。超面白い、特に前半。久し振りに、睡眠時間を削って本を読んだ。
100年前の日本語と今の日本語の断絶は、自分も前から気になっていた。夏目漱石も、旧仮名だとスラスラ読むのはちょっと厳しい。一方の英語は、シェイクスピアをいつだったか原文で読まされて驚いたんだけど、400年前に書かれたのに、全然今の文法知識で読めてしまう(単語はちょーっと違ったけど)。日本語ネイティブと英語ネイティブでは、得られる情報(特に文芸)の層の厚さが全然違うんだろうな。
後半部分は論理が強引だったりもするし、同意出来ない部分もあるけど、これはなるべくたくさんの人に読んで欲しいなと珍しく思う。
「私小説 from left to right」も併せておもしろいよ。明治帰国子女的な内容や、英語表記もバンバン出てくる形式ももちろんだけど、視覚的にもすごいものがあります。大げさな表現だけど、自分は「小説」の見方が変わりました。「続明暗」はちょっと微妙だったけど、ま、そんなこともあるか~。
気分転換に、というか現実逃避で、前から読みたかった「日本語が亡びるとき」by 水村美苗 を読む。超面白い、特に前半。久し振りに、睡眠時間を削って本を読んだ。
100年前の日本語と今の日本語の断絶は、自分も前から気になっていた。夏目漱石も、旧仮名だとスラスラ読むのはちょっと厳しい。一方の英語は、シェイクスピアをいつだったか原文で読まされて驚いたんだけど、400年前に書かれたのに、全然今の文法知識で読めてしまう(単語はちょーっと違ったけど)。日本語ネイティブと英語ネイティブでは、得られる情報(特に文芸)の層の厚さが全然違うんだろうな。
後半部分は論理が強引だったりもするし、同意出来ない部分もあるけど、これはなるべくたくさんの人に読んで欲しいなと珍しく思う。
「私小説 from left to right」も併せておもしろいよ。明治帰国子女的な内容や、英語表記もバンバン出てくる形式ももちろんだけど、視覚的にもすごいものがあります。大げさな表現だけど、自分は「小説」の見方が変わりました。「続明暗」はちょっと微妙だったけど、ま、そんなこともあるか~。
Wednesday, May 13, 2009
Sunday, May 03, 2009
毎年恒例
GWは実家に帰っています。諏訪は今が一番良い季節で、新緑にあふれて、天気も良いし最高。
昼間は近所の山に登ったり、温泉入って、夜は本当は勉強するつもりだけど、パソコンにいれてきたUgly Betty 2が面白すぎたり、母親の本を読んだり。置いてあったミヤダイシンジの「日本の難点」を読みふけってみたら、面白かったけど、良く分からなかったり(とほほ)。
---------
友達も(今のところ自分にできる)仕事も無い諏訪に帰ってくる気は当分ないけれど、何となく道を歩いていて感じる帰属感というか、しっくり来る感じは、代え難いなと思う。
藤沢やYorkに住んでいた頃は、そもそもそこも田舎だったから気が付かなかったけれど、やはり田舎に住みたい。文京区無理。建ぺい率100%とか無理。
気が付くと見ているにほんの里100選
いいなあ。葉山だったら会社に通えるかな。
---------
シンガポールでもいいけど♥
昼間は近所の山に登ったり、温泉入って、夜は本当は勉強するつもりだけど、パソコンにいれてきたUgly Betty 2が面白すぎたり、母親の本を読んだり。置いてあったミヤダイシンジの「日本の難点」を読みふけってみたら、面白かったけど、良く分からなかったり(とほほ)。
---------
友達も(今のところ自分にできる)仕事も無い諏訪に帰ってくる気は当分ないけれど、何となく道を歩いていて感じる帰属感というか、しっくり来る感じは、代え難いなと思う。
藤沢やYorkに住んでいた頃は、そもそもそこも田舎だったから気が付かなかったけれど、やはり田舎に住みたい。文京区無理。建ぺい率100%とか無理。
気が付くと見ているにほんの里100選
いいなあ。葉山だったら会社に通えるかな。
---------
シンガポールでもいいけど♥
Subscribe to:
Posts (Atom)