しょっちゅう聴くわけじゃないけど、絶対に1年に1,2回は聴く曲というのがある。今日、ジムの帰りにどうしても聴きたくなったのが、ウルフルズの「僕の人生の今は何章目くらいだろう」っていう歌。ウルフルズの中では出色の出来だと思う。
Wednesday, May 30, 2007
Sunday, May 27, 2007
人と会話をしない
この週末は、最近にしては珍しく誰にも会わず、どこにも行かなかった。
土曜はクリーニング出して、図書館行って、インドカレー食べて、ミスドで本読んで、コーヒー飲み放題だから気持ち悪くなって、ジム行って8年ぶり(!)にバレーボールをして、参加者がバスケの面々よりフレンドリーなことに涙し、スーパーで買い物して2週間ぶりの料理。
日曜は、通りがかった東大の学園祭を冷やかし、郵便局でフランスの友達に小包を送り、でもその時に彼の住所を忘れて一時間ほど格闘し、神保町のスポーツ屋街をうろうろし、クリーニングを受け取って、1日ぶりの料理。
どこにも行かなかったと言っても外出はしてるんだな、はは。でも、友達と会うわけじゃないと、別に頭に何か付けるわけでもないし、結局家で転がっているようなモノだ。
予定がないのは、何だか寂しい気もしたけど、やはり気楽だ。本も読めたし。無駄に色々考えてしまう(like yesterday's post)のも、たまにはいいか。
本と言えば、ここ最近星野博美以降のヒット本は奥田英朗の「イン・ザ・プール」と「空中ブランコ」です。騙されたと思って読んでみ。腹がよじれる…。あと今読んでるのは「山師カリオストロの大冒険」っての。これもおもろーい。無駄に頭が良くなる気がします。なんて、ほんとは仕事の本読まないと行けないのか。企業のレジリエンシー何たらかんたら、うむむ、興味なし…
おーい、爺や~
土曜はクリーニング出して、図書館行って、インドカレー食べて、ミスドで本読んで、コーヒー飲み放題だから気持ち悪くなって、ジム行って8年ぶり(!)にバレーボールをして、参加者がバスケの面々よりフレンドリーなことに涙し、スーパーで買い物して2週間ぶりの料理。
日曜は、通りがかった東大の学園祭を冷やかし、郵便局でフランスの友達に小包を送り、でもその時に彼の住所を忘れて一時間ほど格闘し、神保町のスポーツ屋街をうろうろし、クリーニングを受け取って、1日ぶりの料理。
どこにも行かなかったと言っても外出はしてるんだな、はは。でも、友達と会うわけじゃないと、別に頭に何か付けるわけでもないし、結局家で転がっているようなモノだ。
予定がないのは、何だか寂しい気もしたけど、やはり気楽だ。本も読めたし。無駄に色々考えてしまう(like yesterday's post)のも、たまにはいいか。
本と言えば、ここ最近星野博美以降のヒット本は奥田英朗の「イン・ザ・プール」と「空中ブランコ」です。騙されたと思って読んでみ。腹がよじれる…。あと今読んでるのは「山師カリオストロの大冒険」っての。これもおもろーい。無駄に頭が良くなる気がします。なんて、ほんとは仕事の本読まないと行けないのか。企業のレジリエンシー何たらかんたら、うむむ、興味なし…
おーい、爺や~
Saturday, May 26, 2007
Wednesday, May 23, 2007
originally original
旅に出る目的は色々とあるけれど、自分にとって一番大きいのは、「異質」な人に出会うことだな、と思う。それは言い換えれば「自分」が異質になることである。
日々の生活をしていると、学校や仕事場、お出かけ場所で袖振り合う人は結局のところ自分と似ている人になる。言葉だったり、居住地だったり、外観だったり、考え方だったり。
「色々な人に出会いたい」とか言ってバイトやボランティアをしてみても、結局のところそこにいるのは「同じ場所に通える人」な訳で、世界的に見たらなんと同質的な集団だろう。
そんな状況に閉塞感を感じて旅に出るわけだから、旅行先で日本人に出会うとびみょーーーーな感覚を覚えるんだろうなぁ。
ただ、根本的には、everyone is originally originalな訳で、それを勝手に「同質」だの言って旅に出ているのは、実は非常に滑稽なのかもな。
日々の生活をしていると、学校や仕事場、お出かけ場所で袖振り合う人は結局のところ自分と似ている人になる。言葉だったり、居住地だったり、外観だったり、考え方だったり。
「色々な人に出会いたい」とか言ってバイトやボランティアをしてみても、結局のところそこにいるのは「同じ場所に通える人」な訳で、世界的に見たらなんと同質的な集団だろう。
そんな状況に閉塞感を感じて旅に出るわけだから、旅行先で日本人に出会うとびみょーーーーな感覚を覚えるんだろうなぁ。
ただ、根本的には、everyone is originally originalな訳で、それを勝手に「同質」だの言って旅に出ているのは、実は非常に滑稽なのかもな。
Thursday, May 17, 2007
Sunday, May 13, 2007
goodie goodie
今日、大学からの友人の結婚式に参加した。
良かったなぁ~~~。
もちろん、結婚した二人や親族がおめでたく幸せそうなこともそうなんだけど、こういう機会にお互いの色々な友人が集まってるのって、とてもいいなと。
and that is why i was thinking whom i would invite if the same thing happens to me.
中学の友人、高校のクラスと部活の友人、大学のサークルやゼミの友人、親友、コスタリカの友人、ヨークの友人、職場の友人。それに大学の恩師まで加わったらどんな楽しい集まりになるだろう!
ハッキリ言って自分は人付き合いが良い方じゃないし、友達も少ない方だと思うけど、それでも両手で数えられない位の友人が出来たのは、幸運だったとしか言うしかない。
but the thing is, it seems not realistic that I'm having a wedidng ceremony (soon for sure), and the only occasion that's likely where all my friends can meet altogether might be my funeral...
ああ、残念すぎる…。むふふ。
良かったなぁ~~~。
もちろん、結婚した二人や親族がおめでたく幸せそうなこともそうなんだけど、こういう機会にお互いの色々な友人が集まってるのって、とてもいいなと。
and that is why i was thinking whom i would invite if the same thing happens to me.
中学の友人、高校のクラスと部活の友人、大学のサークルやゼミの友人、親友、コスタリカの友人、ヨークの友人、職場の友人。それに大学の恩師まで加わったらどんな楽しい集まりになるだろう!
ハッキリ言って自分は人付き合いが良い方じゃないし、友達も少ない方だと思うけど、それでも両手で数えられない位の友人が出来たのは、幸運だったとしか言うしかない。
but the thing is, it seems not realistic that I'm having a wedidng ceremony (soon for sure), and the only occasion that's likely where all my friends can meet altogether might be my funeral...
ああ、残念すぎる…。むふふ。
Thursday, May 03, 2007
Wednesday, May 02, 2007
looser's ぼやき
自分がいて、家族がいて、友人の輪があって、市町村があって、県があって、国があって、地域がある。
自分の属するものの利益を願うことは当然だと思うけど、それが、他者の利益と衝突するのは良くあること。その状況で自己の優先的な幸福を願うのは当然だろうか、と最近思うことが増えてきた。
別に、利他だとか、自己犠牲だとかというわけではなくて(それだったらもちろん良かったんだけど)、
単に疲れた。
香港に関する良質ルポをなぜか最近読んでいて、香港民の貪欲な幸福追求の姿勢に毒された、というのが正直なところか(行ったこと無いのに)。
これじゃあただの無気力じゃないか!
やばいなこりゃ。
ということで次回の旅行先は香港です(時期未定)。先入観ありありです。
イメージ
Subscribe to:
Posts (Atom)