見返りを期待して他人に何かすることは良くないことだとは思うけど、やっぱり、Big "thank you" が言えない人は嫌いだ。
you don't notice how much I worked for you?? って思うし、もう何にもしてあげたくなくなる。and perhaps that's what he wants、とまで邪推は進む。
---------------------------------------------------------------
by the way ladies, I thank you alot for being my friends!!
Friday, March 04, 2005
like
I met a person that I thought I might like (not as a friend but as someone special, perhaps Love), but it turned out NOT.
There are 2 criteria for me to like someone.
1. He/She is good enough for me
2. He/She does or can like me
The person was good enough, certainly, but not in love with me, which makes me not in love with, either.
Very Very unfortunately...
There are 2 criteria for me to like someone.
1. He/She is good enough for me
2. He/She does or can like me
The person was good enough, certainly, but not in love with me, which makes me not in love with, either.
Very Very unfortunately...
Saturday, February 26, 2005
will and grace
最近はまっている(今これを変換したら『細菌は待っている』になった・・・i hate IME)Will and Grace。シリーズ7まであるから、かなりたくさん見れてお得。何より、2 gay men and 2 straight womenの距離感が素晴らしい。会話は基本的にもう、全部笑える(理解できるのは半分だけど、観客が笑ってるからね・・・)し、そのレベルも、脚本のおかげか役者のおかげか、まじ高レベル。ということで、これまでに40episodes位見たんだけど、ぜーーーーんぶの会話で笑える。
が!! さっきダウンロードしたてのSeason 5 episode 4は様子が違った。主人公のWill とGraceの喧嘩、はしょっちゅうあるからいいんだけど、今回のは内容が全然笑えなくて、超シリアス。しかも、最悪の形で終わって、to be continuedとか出やがる! なんだこりゃーー! ほんとにびっくり。残念ながらepisode5はダウンロードできてないから、まっじ気になる・・・。
comon ladies, why don't you just say sorry?? or just be calmed down and listen to what the other say and say nothing!! then he/she must notice how hursh they've been.... なんて珍しく心で叫んでしまった・・・。一番傷つくことを言われたら、傷つくしかない。相手にもそれが一番痛いんだからさ・・・ as long as you guys love each other...
が!! さっきダウンロードしたてのSeason 5 episode 4は様子が違った。主人公のWill とGraceの喧嘩、はしょっちゅうあるからいいんだけど、今回のは内容が全然笑えなくて、超シリアス。しかも、最悪の形で終わって、to be continuedとか出やがる! なんだこりゃーー! ほんとにびっくり。残念ながらepisode5はダウンロードできてないから、まっじ気になる・・・。
comon ladies, why don't you just say sorry?? or just be calmed down and listen to what the other say and say nothing!! then he/she must notice how hursh they've been.... なんて珍しく心で叫んでしまった・・・。一番傷つくことを言われたら、傷つくしかない。相手にもそれが一番痛いんだからさ・・・ as long as you guys love each other...
Friday, February 25, 2005
Thursday, February 24, 2005
最近最大のショック
昨夜必死でゴミだしを終わらせる。
今朝、いきなり携帯に(!)不動産屋から電話(まずこの時点で嫌)
「こんなゴミの出し方されると困るんですよね。プリンターとかビデオ(!)とかタンスとか」(ちなみにタンスは、分解して50cm未満のやつだけ出したから、本当はOKなはずなのに勘違いされた。)「どうします?こちらで処分します?あ、じゃぁ処分代は敷金から引いときますね」
・・・一時間くらいベッドで胃が痛い。
<今回のことで悪かったこと>
敷金が減る →実際になってから考えよう
不動産屋からの信用が減る →so what
やばいビデオ見られたかも →別に他人だし
引き払うときに嫌味言われるかも →そしたら彼らが低レベルなだけ
<良かったこと>
怒られはしなかった
彼らも大変な仕事だなぁ
自分は結局手を汚さない
分別について学んだ
総引越しプロセスには影響ない
うむ。
今朝、いきなり携帯に(!)不動産屋から電話(まずこの時点で嫌)
「こんなゴミの出し方されると困るんですよね。プリンターとかビデオ(!)とかタンスとか」(ちなみにタンスは、分解して50cm未満のやつだけ出したから、本当はOKなはずなのに勘違いされた。)「どうします?こちらで処分します?あ、じゃぁ処分代は敷金から引いときますね」
・・・一時間くらいベッドで胃が痛い。
<今回のことで悪かったこと>
敷金が減る →実際になってから考えよう
不動産屋からの信用が減る →so what
やばいビデオ見られたかも →別に他人だし
引き払うときに嫌味言われるかも →そしたら彼らが低レベルなだけ
<良かったこと>
怒られはしなかった
彼らも大変な仕事だなぁ
自分は結局手を汚さない
分別について学んだ
総引越しプロセスには影響ない
うむ。
Wednesday, February 23, 2005
Tuesday, February 22, 2005
ないとめあ
the nightmare before Christmas
前から見たいと思っていたのをようやく鑑賞。
やっばいよこれ。いつ撮られた(作られた)のか気にせずに見たんだけど、ニモなんかより全然凄い映像技術、と感動していたら、何と1994年の作品だって。何と凄かったことか。
内容は、ティムバートン(シザーハンズとかね)らしい、うそ臭い光とかっちょいい影の対比が印象的。ストーリーとしては淡白だけど、キャラクターの作りこみが濃くて飽きない。小ネタもいっぱいだし。人形劇だけど、子供向けではありません。
tkysは人形劇が嫌いらしいけど、これは大丈夫だと思うなぁ。空気感はアメリだし(フランスっぽいけどその実ハリウッドみたいなとこも。)
前から見たいと思っていたのをようやく鑑賞。
やっばいよこれ。いつ撮られた(作られた)のか気にせずに見たんだけど、ニモなんかより全然凄い映像技術、と感動していたら、何と1994年の作品だって。何と凄かったことか。
内容は、ティムバートン(シザーハンズとかね)らしい、うそ臭い光とかっちょいい影の対比が印象的。ストーリーとしては淡白だけど、キャラクターの作りこみが濃くて飽きない。小ネタもいっぱいだし。人形劇だけど、子供向けではありません。
tkysは人形劇が嫌いらしいけど、これは大丈夫だと思うなぁ。空気感はアメリだし(フランスっぽいけどその実ハリウッドみたいなとこも。)
気がついたら
引越しまで一週間をきっていた。その翌日からは自分のhostする旅行の計画もあるのにそれも何もしてないし、やばいやばい。バイトもあるし・・・
just what i have to do
1. plan a trip with baba-tyan
2. do stuff with electricity, water, gas, tel-line
3. go to school and procedures
4. clean my house
5. throw away stuffs
6. do rotary and grad-school stuffs
7. maybe more...
huh...
just what i have to do
1. plan a trip with baba-tyan
2. do stuff with electricity, water, gas, tel-line
3. go to school and procedures
4. clean my house
5. throw away stuffs
6. do rotary and grad-school stuffs
7. maybe more...
huh...
Friday, February 18, 2005
Sunday, February 13, 2005
Saturday, February 12, 2005
iroiro
8日から実家に帰ってます。暇だから色々と考えることがあるんだけど、このPCからはdial upなのでついついここに書かず、しかもメモしないから次々と忘れていきましたとさ。あ、ちなみにnew pc has arrived! happy~ でも色々とカスタマイズ(一日つぶれた!)したら、結局前のPCと似たようになって、新鮮さは全くなくなってしまいましたが。
そんな中で、実家の漫画を読んでいて気づいたこと。
昔から、どうも自分は「あこがれる人」の条件は変わっていないらしいということ。
一人目は、MASTERキートンのキートン太一。日本人とイギリス人のハーフで、Oxfordの考古学専攻、なぜかその後イギリス特殊部隊(SAS)に入り、またなぜか探偵(保険の調査員)稼業中。もう一人は、ギャラリーフェイクのフジタ。元メトロポリタンのスター学芸員ながら、現在は怪しいアートギャラリーを経営。
2人の共通点は、かっちょいい経歴+変な現職+そして何事も無いかのように(漫画なので当然日本語だけど)何ヶ国語もしゃべること! 英中露仏西あららあらら… 別にそれが良くてこの漫画たちを選んだわけではなかったのに、気がついたらやっぱりそういう主人公が活躍するのが好きなんだなぁ。so what, that's me me me
そんな中で、実家の漫画を読んでいて気づいたこと。
昔から、どうも自分は「あこがれる人」の条件は変わっていないらしいということ。
一人目は、MASTERキートンのキートン太一。日本人とイギリス人のハーフで、Oxfordの考古学専攻、なぜかその後イギリス特殊部隊(SAS)に入り、またなぜか探偵(保険の調査員)稼業中。もう一人は、ギャラリーフェイクのフジタ。元メトロポリタンのスター学芸員ながら、現在は怪しいアートギャラリーを経営。
2人の共通点は、かっちょいい経歴+変な現職+そして何事も無いかのように(漫画なので当然日本語だけど)何ヶ国語もしゃべること! 英中露仏西あららあらら… 別にそれが良くてこの漫画たちを選んだわけではなかったのに、気がついたらやっぱりそういう主人公が活躍するのが好きなんだなぁ。so what, that's me me me
Tuesday, February 08, 2005
ma
まじかいな!
http://www.tv-asahi.co.jp/magi/contents/info/index.html
マージ・マジ・マジーロ!
ちなみにブルーって女になったんだね。それは良い。
http://www.tv-asahi.co.jp/magi/contents/info/index.html
マージ・マジ・マジーロ!
ちなみにブルーって女になったんだね。それは良い。
Saturday, February 05, 2005
まじか!
今読んでいる英文法の本(>これ)によると、「じゃ、またね」というところで「see you again」とは言ってはいけないらしい。「see you later」か「see you」で良い、ってそれは分かるんだけど、何気なしにagainって言ってたかも。「直ぐ会うわけじゃないからlaterじゃないよな」って。
この本によると、againだと、永遠の別れを意味するから、特に恋人には絶対に言っちゃいけないんだって。
っていうかこれ本当? 学校で習わなかったのはまだいいとして、その他誰にも教わったor注意されたこと無いし。
っていうか永遠の別れならどう考えても「hope NOT to see you again!」じゃない?
うーん
この本によると、againだと、永遠の別れを意味するから、特に恋人には絶対に言っちゃいけないんだって。
っていうかこれ本当? 学校で習わなかったのはまだいいとして、その他誰にも教わったor注意されたこと無いし。
っていうか永遠の別れならどう考えても「hope NOT to see you again!」じゃない?
うーん
Subscribe to:
Posts (Atom)