Thursday, January 13, 2005

≦∞

今日どんなに寒くとも、何が起ころうとも、この冬は終わる。

それだけが今の光。

寒すぎ。

「夏生まれ」が一番冬が嫌いだろうと思っていたけど、良く考えたら、春生まれこそ、生まれてから一番長い間冬を経験していなかったんだから、苦手なのです。this makes sense.

春になると、うちの庭には光があふれて(比喩じゃなくて、まじで)、目があけられないくらいになる。光の洪水。解けた土から蒸気が昇って、むんむんとした香りが立ち込める。隣の用水路に蛇が出たから、お父さんがやっつけた。姉ちゃんの友達が、そのお祝いのカップ入りアイスを落としちゃった。大量に取って来たガマガエルの卵は、やっぱり気持ち悪いから捨てよう。夜はまだ冷えるけど、雨戸はもう閉めない。

お願いしますお願いします

Tuesday, January 11, 2005

やっと

ロータリー(奨学金くれるとこ)からの指定校通知が届く(ほんとは12月15日までに届くはずだったのに!!!きー)

希望通りの学校が選ばれてそれは良かった。しかし、それに落ちた場合(今回のは「この学校に申請を出しなさい」ってだけで、その後の入学審査は自分でまた通らなくてはならない。だから落ちることもある)の為に、「代替校申請」って言うのを出すんだけど、London地区は、第一希望者で既に一杯だったから、代替校申請は出すなだってさー。King's College Londonが第三希望だったのに…(勿論名前によって)

あーあ。

taro is now giving up being a king...
こんな名前の日記を始めたのがいけなかったのかや… jokeだったのに…

Friday, January 07, 2005

NHK

によると、体操の塚原直也は、体脂肪率が1.8%しかなく、その為に体から熱が逃げやすく、風邪を引きやすいらしい。

・・
・・・
・・・・

それはつまり風邪を引きたくなければ太ればよいと言うことか!!!!!
ざっつなーいす! さすがNHK、天下の公共放送である。

https://www.etour.co.jp/package_tour/pt_search_result.php3?course_cd=KROHKG4N410&yclient_cd=etour
香港三日間3万、はいいんだけど、フリープランだと+5000円だって。買い物観光と食事が2回付いた方が安いなんて、変な世の中だね。

買い物のインセンティブは、食事が1000円だとすると、つまり大体6000円位ってことか。とすると、店側は当然それ以上の利益を期待しているから、えーと、つまり、どういうことだ? ブランド物の小売店における利益率が40%(人件費とか経費は原費)だとすると、この6000円は経費だから、利益はその40/60である4000円増えて、一人の買い物当たり平均1万円の値上げだろう。とすると店側は、一人当たり6千円払うことで、一人4千円の利益と客の増加を見込む。結局、各々のメリットは

店:一人の平均購入額をa円、増加人数をb人とすると、増加支出は6000b, 増加利益は0.4abよって、利益となるには、0.4ab≧6000b, a≧15000。つまり増加人数に関わらず、平均購入額が15000円以上なら儲かるってこと。ただ、店が6000円の増価相当の純利4000円を価格に足して、19000円にする気がする。
客:ツアー代5000円安くなり、1000円分食事が付く代わりに、普通のお土産屋ならば15000円の品を19000円で買う。つまり2000円得。土産屋で何も買わなければ当然6000円得

うーん、何か違う気がする・・・。特に店側の計算。

あ、いや、合ってる。1万円しか買われないと、6000円払ってるのに利益は4千円で、マイナスだもんね。どんなに客が増えても。多数の店でインセンティブを分けてるとすれば別だけど、客からすれば1万5千円払うのは同じ。 (ちなみにバスガイドのコストは面倒だから無視。あんまり変わらないでしょう)

まぁこんな事とは関係無しに、本当に嫌なのは、「自分が行く旅」で、何かを「強制」されることだけなんだけど。

つまり行かない。

#!訂正。やっぱり間違えてた。普通のお土産屋では、インセンティブも無いから、ツアーお土産屋で19000円で買うものは、6000円+4000円安くて9000円で買えるんだ! つまり客としては、5000円払って、1000円の食事が付き、他より1万円高いお土産を買う、ということで4000円の損です(もちろん期待通り買ってあげたらだけど)! お店が、売値にインセンティブ(つまり経費)相当の経費4000円をもし足さないようなら、プラマイ0. 強制された上、お得が無いなら、選ぶ必要全く無しですね。あーーーーーーー良かった。

Thursday, January 06, 2005

もう

自分はおなかいっぱいになるなんてことは

一生ないのではないか、

と感慨にふける夜更け

それはつまりお菓子を食べてご飯を食べない。

やった…

というかやっちまった…
睡眠時間1時間で臨んだプレゼン、talking about "justice after genocide" in 20 minutes.
i don't have to tell you how horrible it was...
ていうかquestionsが一つもなかった, which means no one really understood what i was discussing, and of course, that was my fault
だってさー、パワポが開かなくてパニックだったし、ていうか今これを書いている場合じゃなくてゼミの準備しろって時間だけどほんとは寝たいんですよね。

なんかもう癪だからそのパワポをアップしてしまった
http://web.sfc.keio.ac.jp/~s01032tw/justice.ppt
なんか、頭のパニック振りを露呈する内容。あ、途中でフォント変わってる・・・

tell me where i can take a nap in this dam sfc campus! oh, gotta be warm and soft...

and from now on, i have to write 4 papers, titled
"Social policies in conflict prevention field" ていうか卒論
"Tourism-led development in the Maldives" 今回の津波のせいで書き直すことに。fuck
"Is liberation westernization?? case from gay liberation controversy in Singapore" 今日までだったけどまだ0文字。でも面白そう、isnt it?
"よくわからないけど何かアフリカについて色々" of course, that cannot be a title, but the contenst is... haha

wish me luck...

Wednesday, January 05, 2005

共通の友人の真似をしてsnatchと「人生の幸せだった時間ベスト10」を考える。しかしsは30個位書いて、まるでi had less happier time in my lifeな様で癪に障る。というほどでもない。

下に書いてあったその某友人の日記に関する心配事は杞憂であったみたいだけど、stance of this diaryについてはまだ悩む

前日記に書いたかもしれないけど、フジの深夜にやってる3/7というゲームが面白い。

そしてロシアのゲームcalled マフィアをやりたい。でも10人くらい必要。

明日10人の前でやる英語のプレゼンの準備はまだ終わらない、というか手をつけていない。

卒業後の英語は、このサイトの個人会話レッスンがいいなぁ。安いし、顔で「も」選べるというのが大きい。諏訪でスペイン語を教えられるnative speakerが4人もいるし!(手数料取るみたいだけど)
http://www.findateacher.net/cgi-bin/tsearchJS.cgi?from=sensei-sagasucom

太ったね、顔が、とsnatchに言われたが、それは着膨れしているに過ぎない。

あ、シリトリオワリ

ついに

届いちゃった! 「楽園の旅2005」
http://www.marinediving.com/www/books/06guide.html

知る人ぞ知るダイビングの楽園本。2003年版は、切り取ったりコピーしたりでもうボロボロだったのです。本屋で買いそびれたから、ヤフオクで探したらあったんだけど、なんとこれが定価の半額(900円!) プレミアがついてても買ったでしょうに(3000円までだけど)。(でも、この出版会社にサークルの先輩様が働いてて、(ちなみにその人は俺の中の最勝ち組み)なんか申し訳ない気もしますが)。

あぁでも、今月は、ていうか目下i must be very very busyなのだ。正月に風邪引いてゼミレポできなかったし、gotta finish my thesisだし。

もんもん
友人(と思っているだけで向こうからしたらただの知り合いかもしれない)の日記を、その友人(こっちは明らかにmy 友人でもある)から聞いて何となく見てたんだけど、the author(つまりその人)が最近の日記に、その日記は、ぱっと公開するものでなくて、自分のlogとして書いていて、最近ログ解析したら変なアクセスがたくさんあってちょっと嫌、みたいなことが書いてあって、自分としてはその人に言わずにその日記を見ていたから、もしかしてそれ俺?みたいな気分で、ちょっとブルー。sorry rk

しかし同時に、そこに、「人が見てると思うと何書いていいのかわからない」とあったのだけど、それは自分にも言えて、この日記が自分のログなのか他人に見て欲しいのかは謎。別に面白いことは書いていない。トロです、吐露。

何となく高校の後輩にアドレスを年賀メールに書いたら、「後で拝見します」と返事が来た。は・ははは拝見!! im sorry Hisa, i have nothing such great to be 拝見ed...orz



Saturday, January 01, 2005

っよ

コンティーツァーファイ (広東語らしいけど書き方知らない。)
!feliz al ano nuevo!
A happy new year!
そいで、新年明けましておめでとうございます

去年と違って、今年は激動の一年となるでしょう。あぁ大変だ。but that's what i like, eh
hope you all a veryvery great new year, and please drop me a line if you have time

see you soon
love from dam freezin my home Nagano
taro

Wednesday, December 29, 2004

あがが

ちなみにまだ藤沢。

さっきテレビでアチェ(と聞いたらこれまでイスラム独立運動だったのに、これからは変わるんでしょう)で、家の中から撮った津波の映像を見た。

これまでは、「ふむ、しかし自分は津波なぞでは死なない。運いいし、泳げるし、あれだし」と思っていたのだけど、that movie completely changed my mind. that's AWFUL! no way i could survive if i were one of those people hung up to signs or trees up there... なんじゃありゃ…

dam depressing...

tomorrow

im going back to Nagano
what i have to do there
1. finish writing zemi-paper
2. prepare presentation for the writing class
3. finish writing argumentation paper
4. make a structure for the Maldivian paper
5. think about the African paper

by doing all that by 6th, i get ready for the sotsuron, and furthur ryugaku.

and for today, i make the structure of the zemi-paper, collect data, and by chance write topic sentences. nothing else!!!!!!!!!


今までの日記から移籍してきました。なぜか今までの日記の日本語部分は改行がおかしいけど、気にしないでちょ。
i think i can be a bit more honest here

今日、朝7時まで寝てるはずが、起きたらお昼だったとか。
i quit "1night stand" とか。

Sunday, December 26, 2004

コンビニのお弁当ってなんでこんなに(さっきの食事がばれますね)不味いの
だろう。特にハンバーグ!!! 何にでも入ってるし。

ハンバーグは好きな料理の方だし、特に母親の作るタマネギごろごろハンバー
グは美味しい。ファミレスのも食べられる。

ああコンビニハンバーグ。

今家の米が切れてるから(現在の主食は餅とパスタ)、なんとなく白米が食べ
たくて、セブンで白米のきちんとある弁当を探したら、ヒレカツ弁当。まぁ、
ヒレカツは良い。エビフライも許せる。
が、何故ハンバーグ?? おえっぷ

そして当然付け合せはトマトのスパゲッティ。まずい。
そして当然野菜は漬物のみ。

「コンビニ弁当の35%以上は野菜で占めなくてはいけない」なんていう法律
が出来ないかなあ…。ほら、医療保険費も減ると思うし

Tuesday, December 21, 2004

最近お餅に感動しなくなった。
これは由々しき事態である。

ちなみに納豆にも。
こちらも同様。

Wednesday, December 15, 2004

最近気分が優れないのは、最近気分が優れないのは自分のやるべきことをやっ
ていないからだ、という強迫観念のせいかも知れない。

Tuesday, December 14, 2004

バイト前に食べたカキフライ定食が予想通りにおいしくて、
調子に乗って8個入りパック買っちゃった。今日だけで13個!
まだまだいけます。

でもカキフライは電子レンジにかけると縮んでまずくなります。要注意。

Sunday, December 12, 2004

占い

最近、携帯に届く占いが当たり気味で怖い。
何事も手間取っていらいらした木曜日は「ちょっとしたミスで時間をかなりと
られるかも」 
そしてサークルの納会で結局大散財してしまった土曜は、「財政ピンチ! な
るべく早く帰りましょう・・・」だって。まぁ知ってて行ったからいいんだけ
どさ

Tuesday, December 07, 2004

友達と話していて気づくのだけど、どうも自分は、「外国語が出来ること」が
他人の評価に占める割合が異常に高いらしい。むんむん

確かに、2言語以上使えない人は、あからさまに貶しちゃうし(というか一言
語も使えない人もたくさんいるんですけどね)、付き合う人の条件は3言語以
上使える人だもんな。とりあえず自分は…2.5てなところでしょうか。でも
でも、スペイン語マスターした後は、中国語とフランス語(挫折中)、いつか
はアラビア語をマスターするのだけどね。(あ、俺の言う「1」って「完璧」というよりは、Functionalなレベルです。映画が見れて、新聞読めて、レポートも書ける程度の。)

まず、外国語が出来ないと、一緒に外国旅行してもつまらない。i guess no
one can disagree with this point, right??

次に、これはタクヨシ論なのだけど、使える外国語が多いと、思考のchannel
が多くて、多角的な視点が得られる、らしい。うーむ、どうだろう。but
certainly i agree that the more language you know, the smarter
you are、だとは思う。まず暗記力がいいってことだし、ある程度論理的な頭
の使い方しないと無理だしね。 and i like smart people, no doubt.

そして、ちょっと言いにくいんだけど、自分の周りでは、多言語を使えるって
ことは、社会的statusの高いこと、もしくは恵まれた境遇にあることとかな
り似た意味があるのです。上の、「頭がいい」ってことも関係あるんだと思う
けど、所詮、日本だと外国語が使えるだけで仕事があるのよね(シンガポール
じゃ、お手伝いさんだって3ヶ国語くらい使えるのに。はは)。
and... i also like those people

i basically like those people from whom i can get stimulated,
not the ones i can rest with. I can rest alone...

その意味で、コスタリカのUniversity for Peaceは非常に刺激的だった。普
通に大体みんな2ヶ国語以上使えてたし(アメリカ人でさえ! 英語+スペイ
ン語)、4とか5が「きちんと」使える人もざらにいたし。sfcも、自分の友
達はなかなか手強い。高校は…えー…まぁ、うん。they were nice people

i know today's this is a bit rude... sorry!!



Thursday, December 02, 2004

今日一日だけで「あーもう12月だよ!?。一年やば早いねー」と5回くらい
聞いた(@school,バイト先、ラジオ)

まじうっさい!!!!!!!(ラジオとか一瞬で切った)。ほんと死ね、と思
ったり。早いのは人生もう終わりに近いお前だけだよ! 俺の11ヶ月はなか
なか長かったぞ! 同意を求めるなーーーーーー!!!!!! あーいらいら
いらいら。

レポの締め切りが近いせいもあるんですがね。

ちなみに今日の夕飯は、鶏と野菜のトマト煮、もやし味噌汁、もやしのナム
ル、梅干、シンガポールのバーベキューお土産、味噌粕漬け、林檎酢割り