Tuesday, September 27, 2011

あ・・・台湾

なんてこった,台湾旅行のことをここに書くのを忘れいていた!! Bloggerを始めて7年,こんなことは初めてじゃないか(多分)! facebookの方には写真をアップしたりコメントを書いていたから,すっかり忘れいていた。
写真

とまぁそんなことはどうでも良いけど,台湾は素晴らしい場所でした。例によって文才がないので,箇条書きで失礼します。

  • これまでいった世界のどこよりも,親日だと感じた。しかし,それに関係なく,元々親切で優しい人々なのでしょう。
  • 中国本土よりも,シンガポールよりも美男美女が多いような…。
  • 英語が思ったよりも全然通じなかった。これは住めない。
  • 食事が非常においしい。シンガポールに比べて薄味中華だけど,その分いくらでも食べられる。日本人向きかな。
  • 街の発展具合(きれいさ)は,シンガポールに比べると大分遅れている。ただ,その分街がアジアチックというか,雑然さが異国情緒を誘うものがある。
  • 2泊3日の旅行だったけど,早朝羽田発,夜戻りだったので,かなり満喫した。3連休で全然行けるよ。



  • 1泊目が九份の日光涵館,2泊目が台北のミラマーガーデンだったけれど,どちらも非常にコスパの良いホテルで幸せだった。
  • 日光涵館は,リンク先を見てもらえば分かると思うけど,ともかく景色が素晴らしい。部屋も個性的で快適。家族経営なんだけど,日本語も通じるし,素晴らしいホスピタリティーだった。
  • ミラマーガーデンは,いわゆる良くあるリゾート的ビジネスホテルなんだけど,値段(2人で税込み1.2万)の割に施設と部屋が素晴らしい。これ,シンガポールで泊まったら1泊4万だよなー,と思いながら満喫。朝食付きだし,プールはもちろん大浴場まであるし。スタッフも,非常に親切にしてもらえて良かった。
  • もし台湾に行く人があれば,この二つは本当にお勧めです。前者は台北ナビから,後者はexpediaから安く予約できました。
  • 前々から思っていたけど,自分の場合,旅行の印象の50%はホテルの印象だな,と思う。どんなに街が汚くてうるさくて見所が無くても(台湾がそういうわけでは全くないです),ホテルで快適に本が読めれば満足。



  • 観光ポイントについては,そもそもあまり行ってないんだけど,あまり記憶に無いというか…。楽しみにしていた故宮博物館は,思っていたよりもコンパクトで良かったんだけど,何しろ大陸からの観光団が多すぎた。見られないし,うるさいし。
  • あまり日本のガイドブックには出ていないけど,tripadvisorで人気だった猫空は,なかなか良かった。底面がガラスのロープ-ウェイ片道20分が300円なのは素晴らしいですね。日本だったら2000円だ。頂上部分は茶畑エリアなんだけど,それは静岡の方がきれい。しかし,そこで食べた食事とお茶が素晴らしかったので満足。帰りに変なバスに乗ったら変な街に連れて行かれたのも楽しかったら満足。



  • 九份は,とても良かったけれど,写真で想像できたレベルかな。ともかく夜の雰囲気が素晴らしいので,行く人は泊まりをお勧めします。
  • 九份からちらっと見えた巨大な寺に行こうとして,早道的な山道に入ったら,途中から獣道になり,最後は藪になった。なんとか寺にはたどり着いたから良かったけど,迷ってたら巨大蜘蛛に食べられていただろうなと思うので,後人は気をつけてください。その分,寺(新築の巨大寺)のすばらしさは増幅しましたが。


とダラダラ書いたけれど,とても充実した旅でした。日本人がなんであんなに台湾が好きなのか,良くわかった。

ちなみに,次の週の3連休は,スタミナ切れでずっと巣ごもり。何事もバランスが大事!

Saturday, September 24, 2011

クーリエジャポンのソーシャルビジネス特集 とkiva

ちなみに今月号のクーリエは、いわゆるソーシャルビジネス特集だったんだけど、開発・国際協力分野の勉強をしていた身としては「これはないだろ」というのもポツポツまじっていたので、かなり不満足。

具体的には、P.34の話(アフガンでの自然エネルギービジネス)の後半は「現地のニーズ」を完全に無視している。好意的に書かれた記事のはずなのに、文章のあちらこちらで「ああ、この人現地では『わけわからん価値観を押し付ける西洋人』として見られているんだろうなあ」と思ってしまう要素が多々ある。

それからP.33の「シリアルバー」の話、そしてP.43の「義憤に駆られるマギー・ドイン」の話は、どれも継続性(サステナビリティー)に欠けるし、長期的に見たら援助依存を生み出して悪影響があるように思う。いわゆる「魚の釣り方を教えずに魚を与える」ということですね。

P.26の「チャリティー・フィクサー」の話は、マドンナのマラウィ計画の大失敗を先月号で報じたのに、もはや冗談だと思う。「セレブを正しい社会貢献へと導く」とタイトルがついているけど、書かれている内容に具体的な援助の内容や効果が書かれていないし、そのトピックや、「フィクサー」のバックグラウンドを見ると、どうも「マスコミ受けの良い援助方法をセレブに指南している」だけにしか見えない。まあ、儲かっているようで良いんじゃないでしょうか。

しかし、P.33の「保険の話」、P.34の「ごみの話」、P.41の「ナプキンの話」、そしてP.45の「途上国ビジネス投資:Kivaの話」は面白いと思う。特にKivaは、丁度自分が投資の勉強を始めたことも相まって、非常に興味がわいた。クレジットカードで社会投資ができるというので、早速やってみようかな。

-----------
その1時間後、無事kivaで3件に投資してみた。なぜかfacebookのプロフィールとリンクできて、登録が超簡単だった(しかし、住所も電話番号も入力しなくて良いのは変な感じだ)。募金だったらちょっとできないなあ、という額だけど、かなりの確率で返済される(これまでの平均返済率は98.86%)らしいから、気が大きくなってしまったかもしれない。今後も継続的にやってみます。何かあればそれはまた報告します、たぶん。

投資の話

定期購読している読んでいるクーリエジャポンの中で、岡村聡さんの投資の話が面白かったので、彼の本を読んでみた。「20代で知っておきたいお金のこと」、amazonの評価も良いですね。

まとめ→
http://bukupe.com/summary/713
http://okuchika.net/?eid=3580

(中略)

さっそくマネックス証券(親が口座を持っていたから紹介してもらった)に口座を開き、毎月自動的に、希望するポートフォリオ通りに銀行口座から投資信託を買うようにしてみた。目標のリターンは年5%なんだけど、そうすると金融工学のシミュレーション的に、30年後には、上位20%では元本の5.85倍に、上位80%でも1.58倍に勝手になるらしい(ちなみに毎年のリターンが丁度5%だと、2.3倍になる)。フムフム…。1.58倍だと老後資金には心もとないけど、65歳まで働いて諏訪に隠居すれば何とかなるかな(地区の公共温泉の永年権利があるから、風呂には困らないのだ!)。

基本的にあとは、寝ていればよいはず… なんだけど、運用が気になってマネックスにログインしてしまう。手数料が取られるから、いじらないのが鉄則らしいんだけど、ついハラハラしてしまうする。研究では、「ついつい運用状況が気になってポートフォリオを変えて、結局手数料を取られてしまう人たち」よりも「細かい運用状況を気にせずに寝かせている人」の方が、トータルでは年率1%も成績が良いそうだ。本を読んだときは、プ、前者バカ、と思ったけど、今ではその気持ちがよくわかる…。とりあえず寝て待ちましょう。

しかし、Chikirinがいうように、80歳まで生きる予定で資産を作っても、間違えて100歳まで生きてしまったら、全然足りないんだよなー。逆に60で死んだら、この努力(?)も水の泡だし。それはまた別枠で考えましょう。

Thursday, September 01, 2011

hulu

そういえばこちらでは全然書いていなかった。
アメリカTV視聴の黒船、Huluがやっとこさ日本で開始されたらしい。関係してfacebookに書いたのはこれ↓
---------
Hulu Japan has been launched today、 but it's way too expensive and with not so many programmes (I mean、 No HGTV). disappointing and I'll just keep using hotspotshield.
---------
ちなみにHuluとは、広告が入る代わりに格安(又は無料)でアメリカのテレビ番組や映画を合法的に見ることの出来るサービスです。今日日本版も始まった。
・米国版→無料でも多くのチャンネルが見られる。有料版は月7.99ドル。
・日本版→無料版無し。有料版は月1、480円。見られる番組数は米国版の5%くらい。
ということで今のところ期待はずれ(やはり日本は権利処理が難しいのだろうか)。日本からも、VPNソフトを使えばアメリカ版が見られるので当面自分は見送り。ただ、方向性としては期待できるし、今後の拡充は楽しみにしています。
---------
今のところはドラマと映画しかないのが痛い。ドキュメンタリーとか報道とかどうでも良いライフスタイル番組(=HGTV)みたいな、エネルギー不要で流し見できる番組が増えてほしい。テレビの「暇つぶし」需要は大きい、と思う。英語力もそっちの方が上がるような、イマージョン効果で。(自分は、コスタリカでHGTVをダラダラ見ていたのは非常に効果があったように思う)。

ただ、tsutayaで海外ドラマを3話350円でレンタルしたり、CATVやスカパーに月5、000円払うよりはよっぽど経済的。あと、1ヶ月間試用無料も太っ腹。がんばればドラマ数シーズン見られるのでは。
---------
---------
(以上facebookコピペ)

アメリカのHuluは、自分の一番好きなチャンネルであるHGTV(Home and Garden TV)をはじめ、非常に番組・チャンネル数が多い。日本で開始されると聞いたときには、これ全部日本に持ってくるのかと思ったけど、(当然)そんなことは無かった。まあ、当然と言えば当然よね。

値段にしても、アメリカと比べたら、(番組数の比較的少なさを鑑みて)馬鹿高い、と思った。でも、これもよく考えたら「無料でTV視聴できる番組を敢えてネットで提供する」アメリカと、「アメリカの番組は(基本的に)DVDなりレンタルしないと見られない」日本では、状況が違いすぎるか。(日本で、NHKオンデマンドが低額なのと同じですね)。

上にも書いたけど、自分はどうしてもHGTVが見たいので、アメリカのHuluを見続けます。Hotspotshield(無料)やStrongVPN(有料)を使えば普通にアクセスできる。パソコンとテレビをHDMIケーブルでつなげば、テレビでも快適に見られる。満足満足!

と思って家に帰ったら、相方が既にHulu Japanに登録していた(笑)。1ヶ月の無料期間中に、どのくらい番組が増えるかチェックするとのこと…。あと、ipad、iphone、Xbox360でストリーミングが見られることや、CMが入らないことも重要らしい。まあ、それは確かに便利かも。アメリカでも有料版に入れば同じことは出来るんだけど、アメリカのクレジットカードが必要らしくこれは断念。

さてさて…。

そういえば引っ越し

は、なんとキャンセルしました。

自分達の求めていた条件(同じ区内、予算内、50平米以上、新耐震、3階以下、複数線利用可)にぴったりの物件が見つかり、大家の了承も取れていたんだけど、契約直前に、なんと広告の築年数に偽りがあったことが発覚。10年も誤魔化さないでよ…。物件探しで一番重視していたのが築年数(新耐震かどうか)だったのに、旧耐震になってしまった。

おまけに、広告では「8畳」と書いてあった洋室も、実際に計測してみたら「6畳」ぐらいしかないことも発見。(畳の計測基準は地域等でばらばららしいんだけど、同じ物件内の「6畳」の別の部屋と、同じ面積だった)。物件全体の大きさも、どうも50平米ない気がするし。

しかもここに来て、引っ越しに乗り気だった(と自分では思っていた)同居人が、「なんで引っ越しする必要があるの?」とか言い出すし。今回引っ越す一番の要因は、前回の更新時に「再更新不可」って書いてあったからなのだけど、よくよく見たら「再契約は可能」と小さく書いてあった…(なぜ見逃していたのかは不明)。あとは、同居人が引っ越したいと言っていた(はず!!)。初期費用は高いし、二人の通勤には今のところの方が良いし…。どうせ日本にはあと3年くらいしかいない(hopefully)ので、確かに今ところでお金貯める方が良いかな、とも思い直した。そもそも、直前になって引っ越しが面倒になってきたのも大きい。

幸い、築年数偽装にあたって、不動産屋から「キャンセルしても良いですよ」と言われていたので、これ幸いとお断りしました。とりあえず、今の部屋の模様替えでもしようかな-。

貴重な休日を何日も使って不動産を巡ったり、汗だくで採寸したり、家具の設置プランを考えたりした時間はもったいなかったけど、正直言って楽しかったので良かった良かった。

Tuesday, August 09, 2011

備忘録 部屋

this is pretty much my perfect room: pics will be added if anything good is found.

Ikeaのカタログ見てると,素敵な部屋はたくさんあるけれど,まあよっぽどピント来たら貼ります。

出展:http://redesign-concepts.blogspot.com/

緑が良い感じ。




細長いリビング・ダイニングなら,ソファーをダイニングテーブルに使うのも有り,かなあ。セオリーでは無しだろうけど,うーん。


Thursday, August 04, 2011

時々時流に乗る。(フジ韓流)

フジテレビで韓流が多すぎるって大騒ぎしている人たちって何なんだろう。視聴率とれる番組流すのは当たり前じゃ…。

町中にイタリア料理と中華料理が多すぎたり,映画館がハリウッド映画ばかりだったり,Lady Gagaの来日にみんな大騒ぎしたり,着ている服が中国製だったり,PCのOSも携帯電話のOSもアメリカ製しか無かったり,「天下の公共放送」NHK教育がなぜかアメリカドラマしか放送しないことに文句は言わないのか。

そもそも,韓国って映画・ドラマ・音楽産業を官民一体で支援してるんだから,日本より質の高い娯楽作品があっても驚かない。最近も韓国映画を何本か見たけど,非常にレベル高かった。ドラマについては,日本のドラマと同じ「ビデオ」撮影方式で画面がのっぺりしていて(アメリカのドラマは,映画と同じ「フィルム」撮影)好かないから全く見ないけど。

役者や芸人や制作者が,韓流ばかり流すテレビ局に文句を言うのは分かる。だって,自分の仕事量=収入に直結するから。でも,視聴者が文句言うのはどうなの? 大層なこと言っても,結局韓国が嫌いなだけでしょう。個人の嗜好は別にどうでもいいけど,公衆の面前でそれを言うのは,恥ずかしいし見苦しいから辞めた方が良いのでは。どちらの理由にしても,逆に日本のテレビ番組・映画・音楽が海外に輸出され,相手国のシェアや「公共の電波」を「侵略」していることについてはどう思うんだろう。

個人的には,つまらない日本製の番組を流すよりは(全ての日本製番組がつまらないと言っているわけでは全くありません),海外の面白い番組をそのまま流した方がよっぽど視聴者満足は高いと思う。そういえば,イギリスだって地上波でアメリカの番組ばんばん流してたわ。

ということで早く日本でHGTV (Home and Garden Television)を見られるようにしてください。多分街の景観も良くなるから,政府も介入すべきである。結局それが言いたいだけ。

Wednesday, July 20, 2011

回顧ラジオ

三連休と一日有給休暇で、八ヶ岳の縦走をしてきた。その話と写真はまた次回。

で、山の後半あたりから喉が痛くなり、いまは完全に病人。たぶん溶連菌感染症。扁桃腺を手術でとってからはかからなくなったと思っていたけど、気を抜くとやはりだめだね。ただ、風邪で倒れるのは半年ぶりだから、毎月かぜを引いていた以前と比べたらものすごい改善だけど。

ということで、もう一日休んでいます。たまたま、今日は自分の担当する仕事が中止で本当に助かった。

布団の中ですることもできることもないから、ぼーっとした頭でiPhoneのラジオアプリをいじっていたら、何とシンガポールのラジオ局、class 95fmとpower 98fmを発見、超嬉しい。

95の方は、父親がいつも車で聞いていた。週末の夕飯はほとんど家族で外食してて(安くて美味しいからね…)、その往復の車の中で、よく聞いたな〜。姉がとついで、俺が家を出て、父親が病気したりと、家族の形は大きく変わった。後悔は無いし、あの頃はまた色々大変だったけど、ちょっと戻りたい。


Saturday, July 09, 2011

ついでに how places affect me on 10/07/2011 (さらに備忘録)

・諏訪:35%
・シンガポール:31%
・藤沢:11%
・コスタリカ:4%
・グアテマラ:3%
・ヨーク:7%
・文京区:9%

-----------
諏訪(14年)とシンガポール(5年)、どちらの方が影響が大きかったかは、結構難しい。年数でいえば、明らかに諏訪だけど、思春期をどっぷり過ごしたシンガポールで、自分の性格や考えは大分変わった、良くも悪くも。ただ、自分の根っこの部分は、やはり諏訪の山々や諏訪大社や実家にあるな、というかありたいな、と思う。

藤沢(3年半)は、いる間に出会った人々には非常に大きな影響を受けたけど、土地としてはあまり馴染まなかったし、意識もしていない。SFCの環境は良かったけれど、結局よそ者感が抜けなかった(そういえば、住民票も移さなかったし…)。文京区(現在5年目)も、それに近いかも。

コスタリカ(6か月)とグアテマラ(1か月)は、期間は短かったけど、どちらも色々と考えることがあった。好き嫌いでいえば、グアテマラの方が好き。でも、東京で自然に飢えている今は、コスタリカにまた行きたいとも思う。コスタリカで(ほぼ)喧嘩別れしたホームステイ先(しかも2軒 汗)の人たちが、妙に最近懐かしい。

ヨーク(1年)にいる間は、ポンド高や勉学(やなんとなく鬱)のせいであまり外に出なかったし、当時は嫌いだったけど、もっといろいろ見ておけばよかった。そして、2005年の大晦日に、一人で過ごした湖水地方の森は、今思うとターニングポイントだった。そういう意味で、影響は大きい。

これから、どこで、どんな風に影響を受けていくだろう。色々な場所に住んで、どんどん雑種になりたいと思う。実は昨日、海外に出るのが予想(2年後)よりも先(最低4年後)ということが判明した。非常に残念。

6年ぶりのwhat consist me, on 10/07/2011(備忘録)

赤字は新規項目)

・遺伝子(DNA):5%
・育った環境:4%

・家族(と彼らがしてくれたこと): 7%
・友達(と彼らから得たこと、してくれたこと):8%
・過去の恋人:2%
・今の恋人:6%
・その他関わった人たち:2%

・保育園~大学院で教わったこと:7%
・運動/部活/サークル:4%
・旅行(〃):4%
・仕事(〃):5%

・好きな音楽:3%
・これまで読んできた物(本・雑誌・Web):7%
・Will and Grace: 5%
・おいしいごはん:4%
・お酒:2%
・Masterキートン:4%
・ゲーム(主にトロピコ3):1%
・映画やドラマで得た感動と涙と笑い:5%

・自分の頭で考えたこと:7%
・虚無:1%
・でも結局、自分って言うのは無限に広がっていて、しかも刻々と変化していく側面もあるのだから、%で何か計れる物じゃないよな:7%

Thursday, July 07, 2011

新手のレンタカーとか発展史観とか

うちのすぐ近くのコインパーキングに変な車があったから調べてみたら、新手のレンタカーだった。

(中略)

ということで今日から使えるようになったんだけど、超便利っぽい。料金が、15分200円でガソリン代込というのも、かなり良心的。月額基本料が1,000円なんだけど、その分の時間(75分)は毎月無料(?)で使える。ネットで予約して3分後にはもう乗れる。幸い、ここのパーキングの利用者はまだ自分だけらしく、どの時間も空いているし、どうせ使われていても、5分歩いた先にも同じ会社のパーキング&レンタカーがあるから、多分しばらくは大丈夫。

ちょっとほめ過ぎて(まだ使ってもいないのに)宣伝っぽいから、社名は伏せます。「カーシェアリング」で検索するとトップに出てくるとこです。使用後の感想も、気が向いたら書くかも。

ちなみに、長時間用レンタカーは、ワンズレンタカーっていうのをこの間使って、結構良かった。大手の半額ぐらいかな。その分車は古かったけど、別に大丈夫って感じ。

世界が悪い方向に向かっているように感じる出来事や言説ばかりだけど、やはり自分は進歩史観だ。だって結局色々便利だもの。↓
・パスモ&スイカ
・コンビニATM
・Amazonと楽天とブックオフオンライン
・Gmail, Google Calendar, Google Map, Google Translation
・iphone
・格安航空券
・文京区図書館(特にオンライン予約)
・洗濯乾燥機
・Facebook
・セブンイレブンのネットプリント

あとは…JRの長距離(&特急・新幹線)料金が価格破壊したら、生活制度に不満がないかも。イギリスみたいに、早く予約したら通常料金の3分の1、みたいにならないかなー。ロンドン⇔ヨークの通常料金イメージは往復1万2千円だけど、1週間前とかに買うと往復4千円だったりする。ただ、発車直前に買うと、片道3万円、みたいに馬鹿高くなるのはマネしなくてもよいです。保守・運行品質の高さを考えると難しいのはわかるけれど。

街並みや、自然だけ見たら、そりゃあ昔の方がよかったとは思うけれど。

Sunday, June 26, 2011

中国海域

ものごとは極力中立・中庸で見る必要があるとは思うけど,今朝の朝日新聞のこれを見てさすがに中国どうよ,と思った。


〔中国が管轄権を主張する海域【10.12.30朝日】〕
(この引用は,ネットに落ちてた去年の。今朝の朝刊にもっとワイドな図が出てます)

これが認められたら,ベトナムと東マレーシア(ボルネオ)とフィリピン,海が無くなっちゃうじゃん(笑)。ジャイアンだなー。

Friday, June 03, 2011

ショック (テレビ)

一番好きだったテレビ番組、アジアンスマイルがいつのまにか終わってしまっていた…。悲しい。
アジアの頑張ってる若者をフィーチャーする軽いドキュメンタリー番組だったんだけど、すごく良かった。ああ、残念すぎる。次に何を見たらよいのでしょうか。

(参考までに、録画して見ている日本のテレビ番組)
・鑑定団
・ザ世界遺産
・街歩き
・イッテQ
・NHKスペシャル
・クローズアップ現代

(録画まではしないけどついてたら見る番組)
・和風総本家
・あらびき団
・世界の車窓から

備忘録 男と女と結婚適齢期?

本当に何となく、周りを見渡すと、「いい男」の方が、「いい女」より結婚するのが早い気がする。
(注:あくまで「なんとなくの概観」なので、早く結婚した「いい女」も、未婚の「いい男」も周りにたくさんいます)
たとえば大学の同級生や、前職の同期をみても、男はかなりの率で結婚してるけど、女はまだまだマイナー。

やはり「結婚」が、仕事をする女性にとってはネガティブ要素で、男性にとってはポジティブ要素だからだろうか。

なんかすっきりしない・・・。

Friday, May 27, 2011

マフィアの遊び方

コスタリカ時代に,ドイツ人の講師から教えてもらったパーティーゲーム(?)の「Mafia」。すごく面白いんだけど,インターネット上に(英語でも)全然情報がないので,ルールの備忘録。必要な人数が多いのだけが難点。

<必要な物>
人数:8人以上(ベストは10人位)
紙切れとペン(くじ引き用)

<遊び方>
①以下の通り,くじ引きで役割を決める。なお,「司会」はゲームのルールを熟知している人だけ可能なので,場合によってはくじ引きの前に決める。各人の役割は,この時点では(司会以外)絶対に他人にばれないようにする。
・司会×1
・マフィア×3
・警察×1
・医者×1
・市民×2以上→残りの人たち
※なお,警察と医者も,基本的に「市民」です。

ここからは司会の台詞にのっとって説明します。
②「○○町に夜が訪れました。全員目を閉じてください。」
(全員目をつむったことを確認する)

「マフィアの皆さん,目を開けてください。声は出してはいけません。」
(マフィアが目を開けて,お互いを確認する)
「多数決で,殺したい市民を選んでください」
(指さしで,殺したい市民を選んでもらう)
「ありがとうございます。目を閉じてください」

「次に警察官,目を開けてください」
「マフィアじゃないかと疑う人を一人,指で指してください」
(警察官は指で一人差し,その人がマフィアなら頷き,市民なら首を横に振る)
「ありがとうございます。目を閉じてください」

「最後に医者,目を開けてください。助けたいと思う人を一人,指さしてください。自分でもかまいません」。
(司会は,指さされた人を覚えておく)
「ありがとうございます。目を閉じてください」


③「○○町に朝がきました。皆さん目を開けてください」
※マフィアが選んだ市民を,医者が指さしていた(守っていた)場合→
「昨夜,マフィアが市民を一人狙撃しましたが,医者に守られていたため無事でした」
(狙われた人の名前は言わない)

※マフィアが選んだ市民(○○さん)を,医者が指さしていなかった場合→
「昨夜,マフィアが○○さんを狙撃し,残念ながら亡くなりました」
(医者や警察官が殺された場合は,それも言及する)
「○○さんは,一言もしゃべらずに墓場(観客席)に移動してください。ゲームが終わるまで,しゃべらないでください。ただし,夜になっても目を閉じる必要はありません」

④「さて,ここまでの経緯から,誰がマフィアか議論して決めてください。多数決で,最も票を集めた人を処刑します」
(侃々諤々と議論してもらう。)

以下は議論のヒント(言っても言わなくてもOK)
・夜の間の物音や,誰が誰を非難しているかに注意しましょう。
・マフィアは,お互い協力して保身しましょう。ただ,場合によっては生け贄を差し出すのも作戦です(マフィアを処刑した場合,その人を糾弾した人はマフィアと見なされにくい)
・警察官や医者は,自分の身分をばらしても良いです。ただ,そうすると狙われやすくなります。また,それが「フェイク」の可能性もあります。

(3~5分後,議論を適当なところで打ち切って)
「ではそろそろ多数決をとります。市民の総意として,処刑すべきマフィアだと思う人に手を挙げてください」
(候補者は,議論の流れから3人程度に絞っておき,多数決をとる)
(多数決で決まらない場合や膠着した場合は,再度議論してもらう。司会は,多数決が決まるように議論を誘導する)

「かしこまりました,では,○○さんを処刑します。○○さん,墓場に移動してください。しゃべっちゃだめよ」

⑤※マフィアを処刑した場合
「○○町の皆さんは,見事にマフィアを処刑しました」

※市民・医者・警察官を処刑した場合
「○○町の皆さんは,残念ながら市民or医者or警察官を処刑してしまいました」

⑥ ②~⑤を繰り返して,最終的に市民がマフィアを駆逐したら市民の勝ち。マフィアが最後に生き残ればマフィアの勝ち。市民の人数がマフィアの人数を下回った時点で,マフィアの勝ちでゲーム終了。

※夜に医者一人,マフィア一人になった場合は,自動的にマフィアを勝ちとする。
※朝に市民一人,マフィア一人になった場合は,自動的にマフィアを勝ちとする。

-----------
早く死んでしまうと残念だけど,人々の騙し合いを見るのも楽しいよ。基本的に,あまり議論に積極的に参加しない方が,生き残る可能性は高い。けど,勝つためには議論をリードする必要もある。そこのバランスが面白い,と思う。

Friday, May 20, 2011

備忘録 人と人

大学院の友達Yと、四年間同じ会社で、同じ日に退職して、今も同じ組織に属している。

大学のゼミの友達Rが、今の職場の隣の部屋にいた。しかも上述のYとも友達らしい。

今の同僚Iさんが、大学で「隣の部屋」にいた。その「隣の部屋」に同じくいた自分の親友Tは、よりによってIさんと仲が悪かったらしい。

大学のゼミの先輩Nさんが、自分の大学院の友達Tと今同じ寮で、仲良しらしい。

前の職場の友達Tさんが、自分の高校の友達Hと、大学で友人だった。

大学の友達Rの高校の友人が、自分の中学校の知り合いだった。しかも彼女は、自分の行った大学院の同じ学部に次の年に留学。

インドでたまたま出会った日本人青年K君が、自分の卒業した大学の現役生で、自分のゼミの先輩の友人だった。

…うーん、思ったより少なかった。それぞれのエピソードが、本当はもっとダイナミックなんだけど。あと、探せばもっとありそう。

Wednesday, May 18, 2011

drink uni

it's good to drink with my old friends, I mean, friends from uni.

世界は狭いなー。

sometimes it's good to get old.

Monday, May 16, 2011

偉そう。

今の職場では,国会中継が(開期中は)ずっと流されているから,ちらちら目に入るんだけど,質問をする国会議員ってなんであんなに偉そうなんだろう。声,態度,話し方,用語,すべてが偉そう。

「国民の代表者」として政府を糾弾(?)しているという気分や意識がそうさせているのだと思うけど,その前に人としてどうかと思う。別に自分の立場とは全く関係なく,見ていてイライラする。本人が「俺すごく今かっこいい!!」と感じているのが,ダイレクトに伝わりすぎるのも・・・。

Monday, May 09, 2011

アルコール依存症?

クーリエジャポンに,こんな記載があった。

お酒を減らさないといけない、と思っていませんか?
お酒のことで、周りから非難されたことはありませんか?
お酒を飲んで、罪悪感を感じていませんか?
朝からお酒を飲んでいませんか?

どうですか?もし当てはまることが2つ以上あったら、アルコール依存症の可能性あり。
一度専門の医療機関で、詳しくチェックしてもらったほうがいいかもしれません。


・・・3つ当てはまるんだけど(上から3つ)。
1番目と3番目は,お酒を飲むと確実に鼻が詰まって,副鼻腔炎が悪化するからだけど。2番目については,自分は「そんなに」酒癖は悪くないと思うんだけど,同居人が酒を飲んだ自分がすごく嫌いらしく,非難されている。「それだけかよ」って感じもするけど,そういうマイナスな状況でもお酒を飲みたいと思うこと自体が問題なんだろう。自分がアルコール依存症になるわけ無い!と確信していたけど,これはもしかしてもしかするのか。

先週は,色々あり毎日飲んだし(とは言っても,夕食時にワイン一杯,とかだけど)。ということで,金・土・日と断酒したら,土日は頭痛がひどかった。もしかして禁断症状?? こえーーーーーー!!!!!

おいしい白ワインと日本酒,それに自分が饒舌になれるから飲んでいたけど,害の方が多そうだ。

週3回以上飲まない,家では(一人or二人の時)飲まない,飲み会でも2杯まで,にします。

Monday, May 02, 2011

過去の貯金

過去の貯金で食べている、と思う。

いつのか、と言えば、中学時代が60%、高校時代が30%、コスタリカが10%ぐらいだろう。

小学校と、藤沢大学と、イギリス大学院と、前職では勉強しなかった。したかもしれないけど、その場しのぎで、蓄積はされなかった。

今の仕事が、貯金になればいいけど、それはまた29年後にわかること。