何故か分からないけど、最近、シンガポールの時の友達のことをよく思い出す。って、明らかにシンガポールに一週間もいたせいだけど。
シンガポールの日本人学校の生徒は、親の赴任に伴ってきているから、移動がとても激しい。毎年クラス替えがあったから正確には覚えてないけど、一年でクラスや学年の20%くらいが入れ替わっていたんじゃないかと思う。
本当に仲の良かった友人は数人しかいなかったけど(そしてその彼らとは連絡とってます)、それ以外でも「良い関係」があった人は、部活や塾やアパート、先輩後輩を含めればけっこうたくさんいたと思う。今回、そうやって思い出した人たちは、五十人くらいになるかな。けれど、その誰とも、今では連絡は無い、というか別れの記憶が無い。自分も含めて、何時の間にか帰国しちゃうんだな。
高校以降は、メルアドが普及したし、別れに際しては何らかの感傷的なシーンが準備されるようになった。今なんて、ほんのちょっと飲み会で話した人でさえ、facebookで近況を(自動的に)報告し合うのに、あの時あんなに楽しく話をしたり遊んだ彼らと、全くつながっていないことが何だか残念、というか感傷深い。
もしかして、facebookで探せばいるのかな。でも、五年生の時に仲が良かったけど、クラス替えで六年生では全然話さず、いつ帰国しちゃったのかも知らない、そんな彼らに今さら話しかけるのは、なんだか恥ずかしかったりする。
思い出にしておいて良いんだろう。みんな多分、元気にやっているだろう。みんな、覚えてるよ。
Thursday, March 31, 2011
明日からというか今日から新仕事
やばいもう1時だ。
ということで今日から新しい仕事に就きます。配属は「報道課」でした。
・・・
・・・・・・?
何かよくわからないけど、国内の報道機関対応らしい。英語はあんまりいらないってさ!ハハハ…。前職で少しは危機管理をかじっていたとは言え、正直完全な新分野。これからまた勉強だー。
ということで今日から新しい仕事に就きます。配属は「報道課」でした。
・・・
・・・・・・?
何かよくわからないけど、国内の報道機関対応らしい。英語はあんまりいらないってさ!ハハハ…。前職で少しは危機管理をかじっていたとは言え、正直完全な新分野。これからまた勉強だー。
Tuesday, March 29, 2011
ふと気が付けばとっくに帰国
色々と書くべきことが多すぎて書いていなかった。
震災に関しては、自分も家族も同居人も家も大丈夫でした、としか書きようがない。2月まで働いていた会社は、リスクマネジメントや防災のコンサル会社だったから、非常に大変そう。自分のお客さんも、初動や事業継続対応で忙殺されたよう。一緒に作った計画が、実際に機能したのか気になるけど、怖くて聞けない。自分が抜けて早々こんなことが起きて、本当に申し訳なく思う。
インド旅行は、Jaipur、Udaipur、Jodhpurと回った。本当はそのあとにJaisalmerで砂漠サファリをする予定だったけど、地震への恐怖で同居人がシンガポールに避難したので、自分も予定を早めてシンガポールに1週間滞在した(元来の予定では2日だけの滞在)。Jodhpurに到着した日に地震が発生して、それ以降は気が休まらなくて観光している気分ではなかったので、特に後悔はない。それを除けば、インド旅行は比較的順調だった。
ニューデリー到着直後に、あまりの町の汚さ(と臭さ)に衝撃を受けて、ホテル予算を倍増(といっても2000円レベルを4000円レベルにしただけだけど)した。そのおかげで、3つの町のホテルはどこも快適だった。食事については、「屋台では食べない」(町の食堂はOK)+「生水は飲まない」「生野菜は食べない」という最低限の基準で行動したけど、お腹が壊れただけで、痛くなったり発熱したりということはなかったので上出来。お腹なんてストレスや緊張でも壊れるし。ちなみに、カレーよりもチャパティーの方がおいしかった。カレーについては、食べる場所で全然評価が違った(激マズから超美味まで)。あと、ラッシーが単なるヨーグルトドリンクではなくて、濃厚でとても美味だった。ただ、食生活についてはシンガポールの方がはるかに充実してた、確実に。値段は同じくらいで、美味しいインド料理だけじゃなくて、中華・マレー・洋食・和食があるから。
日本では、「インド旅行」というと、「混沌」「スピリチュアル」「衝撃」「精神革命(??)」「大麻」「ガンジス川で沐浴」みたいなイメージで、そういう旅行者(日本人だけではないけど)もたくさんいた。残念ながら自分はそういった方面には興味が無かったんだけど、それでも十分楽しめた。特に、城や砦など遺跡や寺院の建築物は、本当にすごい。あと、郊外の自然風景も素晴らしいと思う。お金さえ出せば、宮殿ホテルに泊まってマハラジャ生活もできるし(本当はそれがしたかったけど、一泊5万円~、みたいな、無理)。意外なことに、フランス人の高齢者旅行グループがとても多かったんだけど、多分そういう方向に宣伝しているんだと思う。
町の汚さ・臭さ、混雑さ、うるささ(どの車も10秒に1回はクラクションを鳴らす、高速道路でも)、観光関係者のうざさ(乞食を含む)は、2週間たっても好きになれなかった、慣れたけど。人は、すごく親切な人もいるけど、差別的侮辱をする人もいるし、騙そうと思って近づく人もいる。タクシーでも買い物でも毎回値段交渉が必要、個人的には嫌い。
適正価格が100円の物や距離を、初めは200円と言う。頑張って交渉すれば、100円になるけれど、正直言って、馬鹿じゃないかと思う。初めから適正価格を提示してくれれば、着いた後にチップを含めて200円渡すのに(実際そういうケースも多々あった)。それはまぁ、個人の嗜好だけど。
と、文句を言い出せばきりがないけど、気を付ければ大丈夫な範囲だし、無視はできるレベル。総じて楽しかった。写真はpicasaにアップしたので、手持無沙汰だったら見てみてください。
振り返って思う、個人的なハイライトは以下
Chand Baori

Jaipurの博物館

Jaipurの砦

Udaipurの夕景・夜景

Udaipurの乗馬

Jodhpurの砦と青い町


Jodhpurのホテルプール

震災に関しては、自分も家族も同居人も家も大丈夫でした、としか書きようがない。2月まで働いていた会社は、リスクマネジメントや防災のコンサル会社だったから、非常に大変そう。自分のお客さんも、初動や事業継続対応で忙殺されたよう。一緒に作った計画が、実際に機能したのか気になるけど、怖くて聞けない。自分が抜けて早々こんなことが起きて、本当に申し訳なく思う。
インド旅行は、Jaipur、Udaipur、Jodhpurと回った。本当はそのあとにJaisalmerで砂漠サファリをする予定だったけど、地震への恐怖で同居人がシンガポールに避難したので、自分も予定を早めてシンガポールに1週間滞在した(元来の予定では2日だけの滞在)。Jodhpurに到着した日に地震が発生して、それ以降は気が休まらなくて観光している気分ではなかったので、特に後悔はない。それを除けば、インド旅行は比較的順調だった。
ニューデリー到着直後に、あまりの町の汚さ(と臭さ)に衝撃を受けて、ホテル予算を倍増(といっても2000円レベルを4000円レベルにしただけだけど)した。そのおかげで、3つの町のホテルはどこも快適だった。食事については、「屋台では食べない」(町の食堂はOK)+「生水は飲まない」「生野菜は食べない」という最低限の基準で行動したけど、お腹が壊れただけで、痛くなったり発熱したりということはなかったので上出来。お腹なんてストレスや緊張でも壊れるし。ちなみに、カレーよりもチャパティーの方がおいしかった。カレーについては、食べる場所で全然評価が違った(激マズから超美味まで)。あと、ラッシーが単なるヨーグルトドリンクではなくて、濃厚でとても美味だった。ただ、食生活についてはシンガポールの方がはるかに充実してた、確実に。値段は同じくらいで、美味しいインド料理だけじゃなくて、中華・マレー・洋食・和食があるから。
日本では、「インド旅行」というと、「混沌」「スピリチュアル」「衝撃」「精神革命(??)」「大麻」「ガンジス川で沐浴」みたいなイメージで、そういう旅行者(日本人だけではないけど)もたくさんいた。残念ながら自分はそういった方面には興味が無かったんだけど、それでも十分楽しめた。特に、城や砦など遺跡や寺院の建築物は、本当にすごい。あと、郊外の自然風景も素晴らしいと思う。お金さえ出せば、宮殿ホテルに泊まってマハラジャ生活もできるし(本当はそれがしたかったけど、一泊5万円~、みたいな、無理)。意外なことに、フランス人の高齢者旅行グループがとても多かったんだけど、多分そういう方向に宣伝しているんだと思う。
町の汚さ・臭さ、混雑さ、うるささ(どの車も10秒に1回はクラクションを鳴らす、高速道路でも)、観光関係者のうざさ(乞食を含む)は、2週間たっても好きになれなかった、慣れたけど。人は、すごく親切な人もいるけど、差別的侮辱をする人もいるし、騙そうと思って近づく人もいる。タクシーでも買い物でも毎回値段交渉が必要、個人的には嫌い。
適正価格が100円の物や距離を、初めは200円と言う。頑張って交渉すれば、100円になるけれど、正直言って、馬鹿じゃないかと思う。初めから適正価格を提示してくれれば、着いた後にチップを含めて200円渡すのに(実際そういうケースも多々あった)。それはまぁ、個人の嗜好だけど。
と、文句を言い出せばきりがないけど、気を付ければ大丈夫な範囲だし、無視はできるレベル。総じて楽しかった。写真はpicasaにアップしたので、手持無沙汰だったら見てみてください。
![]() |
india 2011 |
振り返って思う、個人的なハイライトは以下
Chand Baori

Jaipurの博物館

Jaipurの砦

Udaipurの夕景・夜景

Udaipurの乗馬

Jodhpurの砦と青い町


Jodhpurのホテルプール

Tuesday, March 08, 2011
絶体絶命 (身の危険はゼロ)
インドの田舎の方、ウダイプルに今日来た。
移動中に、ソニーリーダーの電池が少なくなって来たから、着いたホテルで充電しようとしたんだけど、なぜかエラーで充電できない。PC経由でもだめ。も、もしかして故障…?
今回のインド旅行は、日常生活を離れてゆっくりと読書を楽しむ事が主目的。だから、かなり余裕のあるスケジュールにした(移動は疲れる、っていうのが最大の理由だけど)。四つの町を、5日ずつ移動する感じ。そのために、ソニーリーダーには未読の本を六十冊入れてきた。もちろん全部読むのは無理だけど、どれも気になる本ばかりで、どれから読むか悩むのが目下の最大の喜びだった。
まじどうしよう、予備の、(紙の)本は一冊しかなくて、薄い新書だから三時間くらいで無くなってしまう。リーダーも、もう本当に充電切れ。読書を諦めて、観光にいそしむ?いや、無理だな、考えるだけで疲れる!
あした、とりあえずここら辺で一番大きい電器屋に行こう。人口は五十万人だから、ある程度のお店はあるだろうか、郊外にショッピングモールとかあればいいけど。
最善のケースは、充電ケーブルの不具合が原因で、それを買い換えれば良くて、しかもそれを売っている場合。安く即解決。
次善は、本体が故障している、または代替の充電ケーブルが売っていなくて、代わりになる電子書籍リーダーが売っている場合。高く即解決。ソニーリーダーなら、本はsdカードに入ってるから簡単に移動できるけど、それ以外は形式面で障害多し、もちろん出費も。既に予算オーバーなのに…。壊れているリーダーを、帰国後に保証で修理して、オークションで売れば損失は少ないか。
最悪は、日本語の本を諦めて、英語の本を買う。むむむむむ。英語の娯楽小説って、楽しめないんだよね…。娯楽のはずなのに、勉強している気分になってしまって。分からない単語は気になるし、日本語なら楽しめる文体の妙もわかんないし。この機会に、慣れろっていうsignなのかもしれない、のか?
こんなところに落とし穴があるなんで、全く迂闊だった。リスクマネジメント、できてないなあ…。
---------
後日談
その後、pcにずっとつないでいたら、なぜか充電が再開されました…。コンセントからはまだてきないけど、日本なら大丈夫な気がする。製品については大満足です。
移動中に、ソニーリーダーの電池が少なくなって来たから、着いたホテルで充電しようとしたんだけど、なぜかエラーで充電できない。PC経由でもだめ。も、もしかして故障…?
今回のインド旅行は、日常生活を離れてゆっくりと読書を楽しむ事が主目的。だから、かなり余裕のあるスケジュールにした(移動は疲れる、っていうのが最大の理由だけど)。四つの町を、5日ずつ移動する感じ。そのために、ソニーリーダーには未読の本を六十冊入れてきた。もちろん全部読むのは無理だけど、どれも気になる本ばかりで、どれから読むか悩むのが目下の最大の喜びだった。
まじどうしよう、予備の、(紙の)本は一冊しかなくて、薄い新書だから三時間くらいで無くなってしまう。リーダーも、もう本当に充電切れ。読書を諦めて、観光にいそしむ?いや、無理だな、考えるだけで疲れる!
あした、とりあえずここら辺で一番大きい電器屋に行こう。人口は五十万人だから、ある程度のお店はあるだろうか、郊外にショッピングモールとかあればいいけど。
最善のケースは、充電ケーブルの不具合が原因で、それを買い換えれば良くて、しかもそれを売っている場合。安く即解決。
次善は、本体が故障している、または代替の充電ケーブルが売っていなくて、代わりになる電子書籍リーダーが売っている場合。高く即解決。ソニーリーダーなら、本はsdカードに入ってるから簡単に移動できるけど、それ以外は形式面で障害多し、もちろん出費も。既に予算オーバーなのに…。壊れているリーダーを、帰国後に保証で修理して、オークションで売れば損失は少ないか。
最悪は、日本語の本を諦めて、英語の本を買う。むむむむむ。英語の娯楽小説って、楽しめないんだよね…。娯楽のはずなのに、勉強している気分になってしまって。分からない単語は気になるし、日本語なら楽しめる文体の妙もわかんないし。この機会に、慣れろっていうsignなのかもしれない、のか?
こんなところに落とし穴があるなんで、全く迂闊だった。リスクマネジメント、できてないなあ…。
---------
後日談
その後、pcにずっとつないでいたら、なぜか充電が再開されました…。コンセントからはまだてきないけど、日本なら大丈夫な気がする。製品については大満足です。
Monday, February 28, 2011
Sunday, February 27, 2011
googleの検索機能
この3ヶ月ぐらいで、Googleの検索機能が大分落ちている気がするんだけど、なんでだろう。複数の用語をアンド検索した時に、無視される単語がある。
例えば「イギリス 水害保険」で検索した時に、なぜかトップで表示されるのが「全米洪水保険制度 - Wikipedia」で、そのページには、一言も「イギリス」の単語が無い。っていうか「水害」の単語さえない。なんだそりゃ。
「このページへのリンクにだけ含まれているキーワード」として引っかかるみたいなんだけど、それを検索の一番上に持ってくるっておかしいでしょう。「"イギリス" 水害保険」っていうふうに、ダブルクオテーションマークで「絶対これ外すなよ!!」って示せば、きちんと検索してくれるんだけど、何それ面倒。
あと、前まで超有効活用していた「英語辞書検索」が急に使えなくなった。「英和 (英単語)」又は「和英 (和単語)」で検索すると、必ずトップ(特別扱い欄)に、英辞郎の検索結果が表示されてた。英辞郎は、例文が半端なく多いので、便利だったのに。今は、適当な翻訳サイトがトップに来て、イライラする。
---------
と、文句ばっかり言うのもあれなので、一つ褒めると、google translationの機能向上が半端ない。超マルチ言語で、ウェブ上のPDFも訳せるし(編集ブロックされてても 笑)、手持ちのファイルも訳せるし、サイトも勿論訳せる。あと、昨日気づいたんだけど、翻訳結果の単語訳を簡単に「その他の候補」に変えられるんだよ、助詞も。これはすごい。近い将来、言語能力なんて必要なくなりそうだ…。
例えば「イギリス 水害保険」で検索した時に、なぜかトップで表示されるのが「全米洪水保険制度 - Wikipedia」で、そのページには、一言も「イギリス」の単語が無い。っていうか「水害」の単語さえない。なんだそりゃ。
「このページへのリンクにだけ含まれているキーワード」として引っかかるみたいなんだけど、それを検索の一番上に持ってくるっておかしいでしょう。「"イギリス" 水害保険」っていうふうに、ダブルクオテーションマークで「絶対これ外すなよ!!」って示せば、きちんと検索してくれるんだけど、何それ面倒。
あと、前まで超有効活用していた「英語辞書検索」が急に使えなくなった。「英和 (英単語)」又は「和英 (和単語)」で検索すると、必ずトップ(特別扱い欄)に、英辞郎の検索結果が表示されてた。英辞郎は、例文が半端なく多いので、便利だったのに。今は、適当な翻訳サイトがトップに来て、イライラする。
---------
と、文句ばっかり言うのもあれなので、一つ褒めると、google translationの機能向上が半端ない。超マルチ言語で、ウェブ上のPDFも訳せるし(編集ブロックされてても 笑)、手持ちのファイルも訳せるし、サイトも勿論訳せる。あと、昨日気づいたんだけど、翻訳結果の単語訳を簡単に「その他の候補」に変えられるんだよ、助詞も。これはすごい。近い将来、言語能力なんて必要なくなりそうだ…。
Saturday, February 26, 2011
Sing of MCR by Glee
Wednesday, February 23, 2011
Tuesday, February 22, 2011
Friday, February 18, 2011
歌謡事情
微妙に流行に乗り遅れてるけど、Keshaのアルバム二枚(AnimalとCannibal)が素晴らしすぎる。
これまでシングル曲だけ聴いてスルーしてたんだけど、3月になぜか来日公演に行くことになったので、勉強しておくかと思って聴いてみたらまじびっくり。シングル曲を聴いている限りは「色物」「ヘタウマ」なだけだと思っていたんだけど、実際はきちんと歌えているし、バラード曲も渋くてよい(「Hungover」)。「Kiss N Tell」なんてのも可愛くていいし。アルバム二枚(一枚はミニだけど)、捨て曲0っていうのはまじ驚異的。良く比較されているけど、Gagaと比べても、むしろよりポップ&分かりやすくて、こっちの方が好きかも。個人的には、Gagaは結構捨て曲が多いので・・・(あくまで個人的嗜好)。
「Hungover」
と、ここまで書いてみて、自分の中のアルバム評価って「どれだけ捨て曲が少ないか」だなとふと思った。ものすごい名曲が入っていても、好きじゃない曲が多ければ評価できない。
その意味で最近一番残念だったのが、話題の人Bruno Marsの「Doo-Wops…」。シングル3つや提供曲(Grenade, Just the Way You Are, Marry You)が凄く好きだったので期待したアルバムなのに、その他7曲が全くぴんと来なかった。100点×3+0点×7、みたいな。Amazonとかだと超好評価なのが、まじで謎。あと、これも話題のDrakeや、Florence and the Machineも、シングル以外全然好きになれなかった。勝手ながら、騙された感が半端ない。
一方で、意外と素晴らしかったのが、上のKeshaと、Katy PerryのTeenage Dream(アルバム)。Katyは、声や容姿や言動がどうも好きになれなかったんだけど、シングルのTeenage Dreamに感動して買ってみたら(まあ、前にも書いたけど、そういう曲が好きなの、昔の夢、みたいな)、捨て曲わずか2曲で、渋くていい歌が多かった。「The one that got away」とか、「Hummingbird Heartbeat」とか、「Not like the Movies」とか。多分、シングルカットはされないだろうけど。
「Hummingbird Heartbeat」
あと、アルバムではないけど、Pink姐さんのベストアルバムからのシングルカット2曲(「Raise Your Glass」と「Fuckin Perfect」)もかっこよくて最高。最近は毎朝聴いてる。
と、ここでふと悪い予感がしてみて、検索してみたら、上に挙げた曲のほとんどが、Max Martinプロデュースだった・・・。
Max_Martin_production_discography
ありゃ、Usherの「DJ got us fallin in Love」もそうなんだ・・・。彼の名前自体は、Timbalandとかが出てきた後はもう「古い」「BSB」って印象だったけど、こうして見るとまだ全然大活躍中なんだね。Britneyの新曲も1位になってたし。
最後に、多分これを読んでいる人の興味には引っかからないと思うけど、やはりWestlifeは偉大だった。以前は結構捨て曲(と隠れ名曲)が多かったんだけど、直近2作は本当まじ素晴らしい(うう、表現が貧弱だ…)。新作Gravityは、最後の「Too hard to say goodbye」だけちょっと?だけど、あとは全て8000点以上だ。「Beautiful Tonight」「Safe」「I will reach you」「Closer」「Tell me it's love」「I get weak」「Before it's too late」、それに普通は好きじゃないカバー曲の「the Reason」も良い、って結局全曲名を列記しただけになってしまった・・・orz。Beautiful TonightとI will reach youなんか、聞くたびに衝撃的で頭がぼーっとなる。唯一言えば、全曲良すぎて曲名が覚えられないということか。
「Beautiful Tonight」
「I will reach you」
前作アルバム「Where We Are」も素晴らしかったな。
「Where We Are(単曲)」
それに
「How to Break a Heart」
・・・と動画を貼ろうと思ったけど、8曲くらいあったからあきらめた。上のが気になったらyoutubeしてみてちょ。
「Leaving」「Shadows」「What About Now」「No More Heroes」「Sound of a Broken Heart」「Reach Out」「I'll see you again」みたいな。
しかし、Westlifeはこの2作から売れ行きが大分下がっているみたい。何と言うか、申し訳ない。
これまでシングル曲だけ聴いてスルーしてたんだけど、3月になぜか来日公演に行くことになったので、勉強しておくかと思って聴いてみたらまじびっくり。シングル曲を聴いている限りは「色物」「ヘタウマ」なだけだと思っていたんだけど、実際はきちんと歌えているし、バラード曲も渋くてよい(「Hungover」)。「Kiss N Tell」なんてのも可愛くていいし。アルバム二枚(一枚はミニだけど)、捨て曲0っていうのはまじ驚異的。良く比較されているけど、Gagaと比べても、むしろよりポップ&分かりやすくて、こっちの方が好きかも。個人的には、Gagaは結構捨て曲が多いので・・・(あくまで個人的嗜好)。
「Hungover」
と、ここまで書いてみて、自分の中のアルバム評価って「どれだけ捨て曲が少ないか」だなとふと思った。ものすごい名曲が入っていても、好きじゃない曲が多ければ評価できない。
その意味で最近一番残念だったのが、話題の人Bruno Marsの「Doo-Wops…」。シングル3つや提供曲(Grenade, Just the Way You Are, Marry You)が凄く好きだったので期待したアルバムなのに、その他7曲が全くぴんと来なかった。100点×3+0点×7、みたいな。Amazonとかだと超好評価なのが、まじで謎。あと、これも話題のDrakeや、Florence and the Machineも、シングル以外全然好きになれなかった。勝手ながら、騙された感が半端ない。
一方で、意外と素晴らしかったのが、上のKeshaと、Katy PerryのTeenage Dream(アルバム)。Katyは、声や容姿や言動がどうも好きになれなかったんだけど、シングルのTeenage Dreamに感動して買ってみたら(まあ、前にも書いたけど、そういう曲が好きなの、昔の夢、みたいな)、捨て曲わずか2曲で、渋くていい歌が多かった。「The one that got away」とか、「Hummingbird Heartbeat」とか、「Not like the Movies」とか。多分、シングルカットはされないだろうけど。
「Hummingbird Heartbeat」
あと、アルバムではないけど、Pink姐さんのベストアルバムからのシングルカット2曲(「Raise Your Glass」と「Fuckin Perfect」)もかっこよくて最高。最近は毎朝聴いてる。
と、ここでふと悪い予感がしてみて、検索してみたら、上に挙げた曲のほとんどが、Max Martinプロデュースだった・・・。
Max_Martin_production_discography
ありゃ、Usherの「DJ got us fallin in Love」もそうなんだ・・・。彼の名前自体は、Timbalandとかが出てきた後はもう「古い」「BSB」って印象だったけど、こうして見るとまだ全然大活躍中なんだね。Britneyの新曲も1位になってたし。
最後に、多分これを読んでいる人の興味には引っかからないと思うけど、やはりWestlifeは偉大だった。以前は結構捨て曲(と隠れ名曲)が多かったんだけど、直近2作は本当まじ素晴らしい(うう、表現が貧弱だ…)。新作Gravityは、最後の「Too hard to say goodbye」だけちょっと?だけど、あとは全て8000点以上だ。「Beautiful Tonight」「Safe」「I will reach you」「Closer」「Tell me it's love」「I get weak」「Before it's too late」、それに普通は好きじゃないカバー曲の「the Reason」も良い、って結局全曲名を列記しただけになってしまった・・・orz。Beautiful TonightとI will reach youなんか、聞くたびに衝撃的で頭がぼーっとなる。唯一言えば、全曲良すぎて曲名が覚えられないということか。
「Beautiful Tonight」
「I will reach you」
前作アルバム「Where We Are」も素晴らしかったな。
「Where We Are(単曲)」
それに
「How to Break a Heart」
・・・と動画を貼ろうと思ったけど、8曲くらいあったからあきらめた。上のが気になったらyoutubeしてみてちょ。
「Leaving」「Shadows」「What About Now」「No More Heroes」「Sound of a Broken Heart」「Reach Out」「I'll see you again」みたいな。
しかし、Westlifeはこの2作から売れ行きが大分下がっているみたい。何と言うか、申し訳ない。
Thursday, February 17, 2011
Wednesday, February 16, 2011
ウソ…
最近、暇つぶしに自分の過去のブログポストをタラタラと見ていることがある。すごい暇。いや、暇じゃないからこそ暇つぶしがしたくなるのだ(適当)。
今日は寝る前に(っていうか今)、2007年8月を見ていたら、まあお決まりの通り読書感想がタラタラと書いてあったんだけど、その中の一つが、一昨日買った本だった…。
えーと
うーん…無理、どんなに思い出そうと思っても記憶にない。そんなに薄い内容だったのか? なんか「若年性アルツハイマー」って言葉が最近気になる。
ま、古本屋で105円で買ったからいいか、と思ったけど、もしかしてそれ、自分が売った本かもね。ははは…
今日は寝る前に(っていうか今)、2007年8月を見ていたら、まあお決まりの通り読書感想がタラタラと書いてあったんだけど、その中の一つが、一昨日買った本だった…。
えーと
うーん…無理、どんなに思い出そうと思っても記憶にない。そんなに薄い内容だったのか? なんか「若年性アルツハイマー」って言葉が最近気になる。
ま、古本屋で105円で買ったからいいか、と思ったけど、もしかしてそれ、自分が売った本かもね。ははは…
二日連続で良いニュース
会社で仲良くしている後輩がコスタリカの仕事に、職場が同じ大事な友達がマーシャル諸島の仕事に、それぞれ合格した! 二日連続で、びっくらこいた。お互い、進路の悩みとか相談していたので、とても嬉しい。まだ二人とも決心はしていないようだけど、ぜひ行ってもらいたいなあ。
っていうか、どちらの国にも遊びに行きたい(それが重要なのではないかと言われそうだけど、必ずしもそのようなことは無い、と言い切れないことも無い、けど多分そんなことは無い)。コスタリカは、他にも留学時代の友達がいるし、マーシャルは海が超きれい。
あ~楽しみだ~ (勝手)
っていうか、どちらの国にも遊びに行きたい(それが重要なのではないかと言われそうだけど、必ずしもそのようなことは無い、と言い切れないことも無い、けど多分そんなことは無い)。コスタリカは、他にも留学時代の友達がいるし、マーシャルは海が超きれい。
あ~楽しみだ~ (勝手)
Monday, February 14, 2011
扁桃腺のその後
そういえば、のどの痛みがようやく無くなってきた。週末にはお酒もカラオケも大丈夫だったし、揚げ物や辛いものももう大丈夫みたい。
手術をしたのが1月20日だから、結局3週間は痛かったのか。前にも書いたけど、入院中よりも、退院してからの10日間が一番辛かったな。痛み止め依存症一歩手前だった。痛み止め許容量MAX摂取を2週間続けたんだけど、ある日やばいと思って止めたら、なぜか頭痛がする。明らかに禁断症状。少しずつ減らして、今は0です。とにもかくにも、のどが痛くないことが、嬉しくて気分が良い。今のところ風邪も引いてないし!
あえて書くと、今ある後遺症は以下の通り:
・欠伸をすると少し痛い(全然大丈夫レベルだけど)
・料理の旨味を少し感じにくい(魚介のダシはOK、肉系のダシを感じにくい気がする)
・クリームプリンの美味しさに目覚めてしまった
・1週間休んで溜まった仕事がまだ片付いていない。かなりピンチ
ということで、かなりピンチ。
手術をしたのが1月20日だから、結局3週間は痛かったのか。前にも書いたけど、入院中よりも、退院してからの10日間が一番辛かったな。痛み止め依存症一歩手前だった。痛み止め許容量MAX摂取を2週間続けたんだけど、ある日やばいと思って止めたら、なぜか頭痛がする。明らかに禁断症状。少しずつ減らして、今は0です。とにもかくにも、のどが痛くないことが、嬉しくて気分が良い。今のところ風邪も引いてないし!
あえて書くと、今ある後遺症は以下の通り:
・欠伸をすると少し痛い(全然大丈夫レベルだけど)
・料理の旨味を少し感じにくい(魚介のダシはOK、肉系のダシを感じにくい気がする)
・クリームプリンの美味しさに目覚めてしまった
・1週間休んで溜まった仕事がまだ片付いていない。かなりピンチ
ということで、かなりピンチ。
Sunday, February 13, 2011
微妙に予定変更
ということで、下に書いた通り、インド(のラージャスターン)で行きたいところが増えてしまったので、インド滞在を12日間から18日間に変更。ガイドブックを読んだら、砂漠ラクダツアーとかも行きたくなったし。ちなみにラージャスターン州は面積が34万km²、日本(37万km²)とほとんど同じなんだね。はは…。
ネックが、航空券の変更費用だったんだけど、よく見てみたら、Unitedの特典旅行変更は手数料が全然かからないらしい。
まえ、この説明ページを見たときに、パッと見て、うわー2009年7月30日以降は改悪で150ドルかよ…orz と思ったんだけど、よく見たら、2009年7月30日以降は無料、だった。Unitedのサービスで「改善」なんて予想してなかったら、刷り込みで悪い方だと信じ込んでた。はは…。
えにうぇい
ということで、3月4日から21日にインド、22日から24日までシンガポールにいます。
ネックが、航空券の変更費用だったんだけど、よく見てみたら、Unitedの特典旅行変更は手数料が全然かからないらしい。
まえ、この説明ページを見たときに、パッと見て、うわー2009年7月30日以降は改悪で150ドルかよ…orz と思ったんだけど、よく見たら、2009年7月30日以降は無料、だった。Unitedのサービスで「改善」なんて予想してなかったら、刷り込みで悪い方だと信じ込んでた。はは…。
えにうぇい
ということで、3月4日から21日にインド、22日から24日までシンガポールにいます。
Tuesday, February 08, 2011
第二次インド計画
どうしよう、インドの観光地で行きたいところが増えてきてしまった…。

上の地図で、Jaipurと、Jodhpurと、Udaipurが、元々行きたかったところ。
Jaipurは、ピンクの街。映画「落下の王国」でかなりフィーチャーされていた、アンベール城とウメイド・ヴァーワン・パレスに行きたいのだ。しかし、大きな町みたいだから、そんなに長居はしたくない。


Jaipurの近くにある、Chand Baoriという階段井戸にも行きたい。同上の映画でこれが出てきたときは、絶対にCGだと思ったけど、なんと実在するとは。

Jodhpurは、青い町。これも「落下の王国」で見たときに衝撃を受けた。何となく居心地が良さそうだから、ここをベースにしたいと計画。

Udaipurは、結構有名な湖の町。湖は好きなのです。このホテルが有名だけど、多分超高いから泊まるのは無理だろうな。

街自体も素敵な感じだ。

しかしココに来て、この「州」の他の町も良さそうなことが分かってきてしまった。まずはRanakpur。古そうな遺跡群がかっちょいい。上の地図のUdaipurの少し北にあるらしい。

それからJaisalmer。砂漠と湖と街と遺跡って、どんだけ贅沢なんだ。


それから、Jaipurの北東(Delhiとの間)にあるBharatpurは国立自然公園が良いらしい。植物は好きなのです。

あと、PushkarやBikanerという街も面白そうだけど、もう(編集作業で)おなか一杯。これが全部、Rajasthanっていう、28州あるうちの一つの州なんだから、すげーな。
しかし、どの街の間も、移動が面倒そう。せかせかしたくないのに、行き先ばかり増えていく・・・。

上の地図で、Jaipurと、Jodhpurと、Udaipurが、元々行きたかったところ。
Jaipurは、ピンクの街。映画「落下の王国」でかなりフィーチャーされていた、アンベール城とウメイド・ヴァーワン・パレスに行きたいのだ。しかし、大きな町みたいだから、そんなに長居はしたくない。

Jaipurの近くにある、Chand Baoriという階段井戸にも行きたい。同上の映画でこれが出てきたときは、絶対にCGだと思ったけど、なんと実在するとは。

Jodhpurは、青い町。これも「落下の王国」で見たときに衝撃を受けた。何となく居心地が良さそうだから、ここをベースにしたいと計画。

Udaipurは、結構有名な湖の町。湖は好きなのです。このホテルが有名だけど、多分超高いから泊まるのは無理だろうな。

街自体も素敵な感じだ。

しかしココに来て、この「州」の他の町も良さそうなことが分かってきてしまった。まずはRanakpur。古そうな遺跡群がかっちょいい。上の地図のUdaipurの少し北にあるらしい。

それからJaisalmer。砂漠と湖と街と遺跡って、どんだけ贅沢なんだ。


それから、Jaipurの北東(Delhiとの間)にあるBharatpurは国立自然公園が良いらしい。植物は好きなのです。

あと、PushkarやBikanerという街も面白そうだけど、もう(編集作業で)おなか一杯。これが全部、Rajasthanっていう、28州あるうちの一つの州なんだから、すげーな。
しかし、どの街の間も、移動が面倒そう。せかせかしたくないのに、行き先ばかり増えていく・・・。
Friday, February 04, 2011
旅変更
恐る恐るユナイテッドの予約センターに電話したところ、なんとエジプトは特別にキャンセル料免除だって! 見直したよユナイテッド!
ということで、初インドに行くことにしました。Jaipurと、Jodhpurと、Udaipurに前から行きたかったのだ、多分。名前が紛らわしすぎてもしかしたら違うかもしれないけど、青い町と、ピンクの町と、湖の町、だと思う、多分。デリーからLCCでシリアやヨルダンにも行けるけど、14日間だとちょっと厳しいかな。迷う。
スターアライアンスは、東京インドの直行便がないので、経由便になるんだけど、マイルでもストップオーバーできるのでむしろ大歓迎。北京かバンコクかシンガポールのチョイスがあって、行ったことが無い中国にすべきと思いつつ、結局シンガポールにしてしまった。だって、インド&中国なんて、考えただけで疲れるじゃないか。
しかし、シンガポール→東京が、予定より早い日に、シンガポール朝初のユナイテッド便しか空いてなかった…。悲しい。
ということで、3月20日の夜から23日の朝までシンガポールにいるので、誰か暇な人がいたら行きませんか? 無料ガイドするよ。って、よく考えたら正味2日だ…orz まあ、一人なら空気吸いにいくだけだけど、良い意味で。
さてさて。
ということで、初インドに行くことにしました。Jaipurと、Jodhpurと、Udaipurに前から行きたかったのだ、多分。名前が紛らわしすぎてもしかしたら違うかもしれないけど、青い町と、ピンクの町と、湖の町、だと思う、多分。デリーからLCCでシリアやヨルダンにも行けるけど、14日間だとちょっと厳しいかな。迷う。
スターアライアンスは、東京インドの直行便がないので、経由便になるんだけど、マイルでもストップオーバーできるのでむしろ大歓迎。北京かバンコクかシンガポールのチョイスがあって、行ったことが無い中国にすべきと思いつつ、結局シンガポールにしてしまった。だって、インド&中国なんて、考えただけで疲れるじゃないか。
しかし、シンガポール→東京が、予定より早い日に、シンガポール朝初のユナイテッド便しか空いてなかった…。悲しい。
ということで、3月20日の夜から23日の朝までシンガポールにいるので、誰か暇な人がいたら行きませんか? 無料ガイドするよ。って、よく考えたら正味2日だ…orz まあ、一人なら空気吸いにいくだけだけど、良い意味で。
さてさて。
Tuesday, February 01, 2011
エジプト系
エジプトの死者、300人以上か…。やっぱり中止しかないんだろうなあ。
「チュニジアの影響を受けて反政府(民主化)運動が活発化した~」という論調がほとんどだけど、背景としてこの選挙があるんだろうね。
ちなみに報道を見ると、ムバラクが即時辞任しないことに対して批判的なメディアが多いように思うけど、それは当然でしょう。デモで大統領が辞任したら、民主主義なんて機能しないよ。サイレントマジョリティの問題も大きい。去年の選挙では、与党圧勝だったらしいし。
と思ったけど、選挙不正の可能性が高いからそうとも言えないか。選挙結果の数字をちょっとちょろまかす、ぐらいは大目に見られるかもしれないけど(いや、ダメだけど)、選挙前に野党要員1,400人逮捕はやりすぎだ。
「チュニジアの影響を受けて反政府(民主化)運動が活発化した~」という論調がほとんどだけど、背景としてこの選挙があるんだろうね。
コスタリカのときに、民主化について集中講義があった。ドイツ人のまだ若い先生だったけど、彼の仮説は「権威主義的な国家において、選挙で不正があると、民主化への流れが爆発的に加速する」というものだった。2003年当時だから、バラ革命(グルジア)やオレンジ革命(ウクライナ)を先取りしてて、すげーなと思った。それ以降も、同じような事例は世界中で事欠かないし。政治研究っていうのは、まさにこういうこと(世界で起きている出来事を理論化する)ということなんだな、と初めて気が付いた。
とまあ偉そうなことを言ってみたけど、目下の悩みは飛行機のキャンセル料150ドル。マイレージで無料で手に入れた航空券なのに、こんなことでお金を取られるとは…。
国連職員NOW!はおもしろい
たまに元気が無いときには、これを見るとちょっとやる気が沸いてくる。
国連フォーラムの「国連職員NOW!」
すごいね、日本人の国連職員が、120人以上インタビューされてるの。暇つぶしにも最適。多分全員分読んでると思うけど、決まったキャリアなんて無いんだなー、と実感する。
エリートサラリーマンみたいな人や、「公務員」!って感じの人(?)、明らかにヒッピーな人、なぜか六本木IT社長系の人、肝っ玉母ちゃんみたいな人等々、キャラも色々で飽きない。
ちなみに、自分が一番かっけーと思ったのはこの人。
そう思ったのは転職先が決まる前だけど、こういう偶然もあるもんだ。丁度100回だし(笑)。
第100回
田瀬 和夫さん
国際連合事務局
人道調整部
2009/4/5
国連フォーラムの「国連職員NOW!」
すごいね、日本人の国連職員が、120人以上インタビューされてるの。暇つぶしにも最適。多分全員分読んでると思うけど、決まったキャリアなんて無いんだなー、と実感する。
エリートサラリーマンみたいな人や、「公務員」!って感じの人(?)、明らかにヒッピーな人、なぜか六本木IT社長系の人、肝っ玉母ちゃんみたいな人等々、キャラも色々で飽きない。
ちなみに、自分が一番かっけーと思ったのはこの人。
そう思ったのは転職先が決まる前だけど、こういう偶然もあるもんだ。丁度100回だし(笑)。
田瀬 和夫さん
国際連合事務局
人道調整部
2009/4/5
Subscribe to:
Posts (Atom)