Friday, June 29, 2007

新人の責務

というか仕事のノートから気になる部分の転載。かなりの機密情報が含まれるかもしれないので、取扱注意でお願いします!


某英会話学校の業務停止に関した議論のメモ。


某国の内戦についての議論の記録。


法務研修のテーマ。交信先は社外秘とのこと。


パリスヒルトンの処遇に関する打ち合わせ議事録。


やはり勤務先には色々な人がいます。


もう何が何だか分からんわーい


と、今日ようやく6ヶ月の試用期間が終わり、正式採用となりました☆

…申し訳ありません…

Wednesday, June 27, 2007

世界最恐の3Dチャット!

いや、youtubeでいきなりこんな広告が出てきたからさ…




いやー、怖いわー

日本のIPアドレスからだから日本っぽいキャラを出したのかも知れないけど、これは明らかに逆効果では…。

猫娘(ゲゲゲの)なんて、よくこんなマイナーなキャラを出してきたもんだ。

Monday, June 18, 2007

ウェルマン

どうも先週からずっと体調が優れない。

先週は風邪で、今週は水曜から唇に単純疱疹(ヘルペス 汗)が出た。疲れがたまっていると唇疱疹が出るのは過去にも何回かあったし、今回もそう。仕事の疲れ…じゃなくて、火曜日にダイソーで買い物しすぎたのと、ジムで頑張りすぎたせいなんだけどさ(苦笑)。

でも、普段は唇疱疹はそこが痛いだけなのに、今回は何となく顔全体が痛くて、脚の方もぐったりとしている。いったいどういうことでしょう。やっぱり色々疲れたのかなぁ、と思って、栄養ドリンクや、ニンニク剤や、Wellman何かを多めに飲んでみた。良くならない。

このWellmanって、イギリス留学中に買った"to help maintain health, vitality, energy release"ってサプリメントで、コエンザイムQ10や、Lカルニチン、シベリアニンジン(?)、ビタミンミネラルアミノ酸なぞ入っているらしい。飲むと10分後ぐらいに気持ち悪くなるんだけど、まぁ、効いている証拠でしょう。

と思っていたんだけど、今日行った図書館でたまたま目に付いた「サプリメント副作用一覧」みたいな本を読んでみたら、背中から冷や汗が出てきた。ちなみにその本は、流行狙いのものではなくて、純粋に医師向けに医師が書いたもので、余計怖い(信憑性高&グロイ)。

結構自分はサプリメントマニアで、かなり試している方なんだけど、メディアで騒がれない副作用っていっぱいあるんだね…。その本の中で試したことのあるのは、キトサン、ギンコ(銀杏葉エキス)、プロポリス、クロレラ、カルシウム、ドクダミ、朝鮮人参、ウコン、etc。結構死亡例もあるし…。確かに、プロポリス何て言っても、蜂がどの花から取ってきた成分かわからないもんね。喉に塗っていた自分が怖い。

と、ふと思い返すと、このWellmanも一体何から出来ているのかは知らない…。うむむ、やめておこうかな。

Saturday, June 09, 2007

誰かの歌

もしもー せかいがー こんやー おわったらーーー♪

まぁ、どうでしょうかね。

家の周りに意外といい公園が多くあることを発見した。着物を着てアジサイ祭りにでかけませう。

下手だけどやっぱりバスケはおもしろい。前は、「なんで中学の時、さっさとバスケ部辞めて陸上やらなかったかなぁ」と後悔していたんだけど、なんとなく今になって中学の自分が分かったりして。

姪っ子2歳の誕生日。オジサンのあげたおもちゃを喜んで使ってくれているらしい。これほど嬉しいことがあろうか!

あしたは簿記の試験。でも、午後の2級はあきらめた。友達と映画を観ることの方が5千倍大事だ。だってあしたのよるせかいがおわるかもしれないから。

好きな人とは、価値観の相違が大きい気がしてきた。本当は今日の日記は"fucked up"というタイトルにする予定だったかも知れないほど、I am so fucked up。中学でこの例文は教えるべきですね(受動態のところで)。自分は、休みの日に、公園で一緒にダラダラしたりしたいのです。

ということで、世界が今夜終わるのはやっぱりちょっと残念なのでした。

Wednesday, June 06, 2007

うまいこと言うなぁ

"I tell people Singapore is the Lexus of countries," says David Martin, a U.K. citizen who moved to Singapore three years ago and now is general manager of the Marina Bay Financial Centre, a $2 billion office-and-residential project that is under construction in downtown Singapore. "Lexus could be the most well-made car out there, but it will never be as attractive as a Mercedes or BMW."
(TIME 2007年6月号、P.18)

ちなみに今のところのMercedesはメキシコ、BMWはスコットランドということにしておきましょうか。インドとか中東とかアフリカのどこかに旅行したらまた変わりそうだけど。

ちなみに、シンガポールは現在在住外国人倍増10ヵ年計画実施中らしい(具体的に何をするかは知らないけど)。今でさえ平均賃金は日本と同じなのに、技術のある外国人が増えたら、当然物価が上がって、むしろ移住するメリットが少なくなりそうで怖いんだけど(物価以外のところでattractするんだろうけど)。

まぁつまり、プール付きのcondoに日本の今のアパートより安く住みたいわ、ってことです(汗)。

Thursday, May 31, 2007

どのあたりだろう

しょっちゅう聴くわけじゃないけど、絶対に1年に1,2回は聴く曲というのがある。今日、ジムの帰りにどうしても聴きたくなったのが、ウルフルズの「僕の人生の今は何章目くらいだろう」っていう歌。ウルフルズの中では出色の出来だと思う。



良かれ悪かれ言いたいことを全部言う
気持ちいい風を魂に吹かす
今はどのあたりだろう
どの辺まで来ただろう
僕の人生の今は何章目くらいだろう

アホな冗談で涙流して笑う
屁みたいな歌を大きく歌う
今はどのあたりだろう
どの辺まで来ただろう
僕の人生の今は何章目くらいだろう

朝が 昼が 夜が 毎日が
それぞれに愛しい

君が 彼が あいつが 誰かが
それぞれに愛しい

何気ない その笑顔を
頼もしい やつの声を
変わらない この心を
とめどない あの涙を

忘れたい 昔のこと
譲れない 初恋のこと
わからない あの出来事
しょうもない 昨日のこと

叫びたい でかい声で
掴みたい 力ずくで
遊びたい 一晩中
眠りたい 君の横で

いつまでもずうずうしく
どこまでも明日は続く・・・

---------------------------
この歌を前回聴いたのは、イギリス留学中の一昨年の年末年始、まちがえて一人で湖水地方のどイナカに滞在してしまった時だ。その頃は、留学生活にかなり疲れていて、友達にも会わずに毎日Will and Graceを見ていた。平和と紛争を勉強はしていても、コースが終わった後の就職の見込みも全くなかったし、恋人もいなかったし。確かその年のクリスマスは、周囲はみんな帰省(帰国)してしまって、一人で部屋でしんみり過ごした気がする。

湖水地方は、予想通りとても綺麗だったけど、案の定かなり寂しかった。基本的に冬季は公共交通機関も止まっているから、滞在先のユースホステル(でかい部屋に一人…)から観光に出かけることもせず、仕方なくちょっと山を登ったり、湖の周りを散歩するだけだった。







で、大晦日はそのユースの部屋で一人論文を書いて(るふりをしてい)て、何となくフラッと外に出たんだな。鼻がツーンとするほど冷え込んでいて、もちろんだーーーれもいなくて、山と湖と森だけがあって、そこでなぜか聴いたのがこの歌だった。その時黙ったのか、泣いたのか、笑ったのか、歌ったのか、実は覚えていない。何かそこの記憶がぽかーんと歪んでいて。でも、とても強い感情を持ったことは確かだったと思う。

今思い出してみると、あの旅行ほど「空気」を覚えている旅行は無いかな、と思う。その空気には、明らかにこの歌が響いている。

それで、今日、この歌を久し振りに聴いた。

Wednesday, May 30, 2007

英語の壁

は遥か天空ほど高い。

問題:
「にわかチームでバスケットボールをやる」もしくは、「ゴルフでボールを落下してから転がるように打つ」ことを何と言うか。

答え:
run


…壁は少しずつ崩壊中

Sunday, May 27, 2007

人と会話をしない

この週末は、最近にしては珍しく誰にも会わず、どこにも行かなかった。

土曜はクリーニング出して、図書館行って、インドカレー食べて、ミスドで本読んで、コーヒー飲み放題だから気持ち悪くなって、ジム行って8年ぶり(!)にバレーボールをして、参加者がバスケの面々よりフレンドリーなことに涙し、スーパーで買い物して2週間ぶりの料理。

日曜は、通りがかった東大の学園祭を冷やかし、郵便局でフランスの友達に小包を送り、でもその時に彼の住所を忘れて一時間ほど格闘し、神保町のスポーツ屋街をうろうろし、クリーニングを受け取って、1日ぶりの料理。

どこにも行かなかったと言っても外出はしてるんだな、はは。でも、友達と会うわけじゃないと、別に頭に何か付けるわけでもないし、結局家で転がっているようなモノだ。

予定がないのは、何だか寂しい気もしたけど、やはり気楽だ。本も読めたし。無駄に色々考えてしまう(like yesterday's post)のも、たまにはいいか。

本と言えば、ここ最近星野博美以降のヒット本は奥田英朗の「イン・ザ・プール」と「空中ブランコ」です。騙されたと思って読んでみ。腹がよじれる…。あと今読んでるのは「山師カリオストロの大冒険」っての。これもおもろーい。無駄に頭が良くなる気がします。なんて、ほんとは仕事の本読まないと行けないのか。企業のレジリエンシー何たらかんたら、うむむ、興味なし…

おーい、爺や~

Saturday, May 26, 2007

傾向と対策

つまりは自分をちやほやしてほしいってことなんだ。

前なら、Will and Graceをみて、主人公達の中に自分の駄目なところを重ねみて、それを大爆笑or自嘲してすんでいた。多分そうやって色々醒ましてたんだ。

最近どうも心身バランスがよろしくない理由が、WG終了だとしたら、自分はなんて「幸せ」な人間なんだろう…(汗)。まぁ、あくまでそれは表面的な理由なんだけどさ。

好きな人に会いたいなぁ。

Wednesday, May 23, 2007

originally original

旅に出る目的は色々とあるけれど、自分にとって一番大きいのは、「異質」な人に出会うことだな、と思う。それは言い換えれば「自分」が異質になることである。

日々の生活をしていると、学校や仕事場、お出かけ場所で袖振り合う人は結局のところ自分と似ている人になる。言葉だったり、居住地だったり、外観だったり、考え方だったり。

「色々な人に出会いたい」とか言ってバイトやボランティアをしてみても、結局のところそこにいるのは「同じ場所に通える人」な訳で、世界的に見たらなんと同質的な集団だろう。

そんな状況に閉塞感を感じて旅に出るわけだから、旅行先で日本人に出会うとびみょーーーーな感覚を覚えるんだろうなぁ。

ただ、根本的には、everyone is originally originalな訳で、それを勝手に「同質」だの言って旅に出ているのは、実は非常に滑稽なのかもな。

Thursday, May 17, 2007

今日のぼやき

今日はジムでバスケと水泳でクタクタです。

泳ぎながら思った。
自分、本当にバスケ苦手だったなぁ。

中学の3年間ほんとずっとやってたんだけど、
最後まで上手くならなかった。

今日も、まぁ4年振りということもあるだろうけど、
本当ダメダメだった。

残念なのは、一人でバスケの練習をするのは大好きで、
試合も3on3までは結構得意だったこと。

1コートに10人もいたら訳わかんねーよ、

とブツブツ言いながら泳いでました。

あぁ、一人上手…。

Sunday, May 13, 2007

goodie goodie

今日、大学からの友人の結婚式に参加した。

良かったなぁ~~~。

もちろん、結婚した二人や親族がおめでたく幸せそうなこともそうなんだけど、こういう機会にお互いの色々な友人が集まってるのって、とてもいいなと。

and that is why i was thinking whom i would invite if the same thing happens to me.

中学の友人、高校のクラスと部活の友人、大学のサークルやゼミの友人、親友、コスタリカの友人、ヨークの友人、職場の友人。それに大学の恩師まで加わったらどんな楽しい集まりになるだろう!

ハッキリ言って自分は人付き合いが良い方じゃないし、友達も少ない方だと思うけど、それでも両手で数えられない位の友人が出来たのは、幸運だったとしか言うしかない。

but the thing is, it seems not realistic that I'm having a wedidng ceremony (soon for sure), and the only occasion that's likely where all my friends can meet altogether might be my funeral...

ああ、残念すぎる…。むふふ。

Thursday, May 03, 2007

長野は肌寒いので

朝起きて、散歩して、お茶飲んで、地区の温泉行って、じいさん達とだべって、本読んで、お茶飲んでます。

タロウは隠居しました。



このおばさんの服がほしい。

うそ。でも生まれ変わったらこのおばさんになるのも楽しそうだ。

意外といい歌でしたので歌詞を盗用。

Kelis - Lil Star

There is nothing special about me
I am just a lil star
If it seems like I'm shining brightly
It's probably a reflection of something you already are
I forget about myself sometime
When there's so many others around
When deep inside you feels darkest
That is where I can always be found
That is where I can always be found
That is where I can always be found

Just keep trying and trying
It's just a matter of timing
Though the grinding is tiring
Don't let 'em stop you from smiling
Just keep trying and trying
Sooner or later you'll find it
It's surprising how inspiring
It is to see you shining
Cause in the dark of the night you're all i can see
and you sure look like a star to me


まあ、"you sure look like a star"っていうのは、どう考えても服を皮肉っているとしか思えませんが。

Wednesday, May 02, 2007

looser's ぼやき



自分がいて、家族がいて、友人の輪があって、市町村があって、県があって、国があって、地域がある。

自分の属するものの利益を願うことは当然だと思うけど、それが、他者の利益と衝突するのは良くあること。その状況で自己の優先的な幸福を願うのは当然だろうか、と最近思うことが増えてきた。

別に、利他だとか、自己犠牲だとかというわけではなくて(それだったらもちろん良かったんだけど)、

単に疲れた。

香港に関する良質ルポをなぜか最近読んでいて、香港民の貪欲な幸福追求の姿勢に毒された、というのが正直なところか(行ったこと無いのに)。

これじゃあただの無気力じゃないか!
やばいなこりゃ。

ということで次回の旅行先は香港です(時期未定)。先入観ありありです。

Hong Kong Old Section
イメージ

Monday, April 30, 2007

訃報/愕然

今日、ふと見た新聞広告で、池田晶子さんが2月に亡くなっていたことを知った。

えええええええええええええええええええええええええええええええええええ

信じられない…。まだ40代でしょ(46だった)?
そして、自分がこれを知ったのが、2ヶ月も後だっていうのもショックだ…。

自分が彼女の本を親の影響で読み始めたのが高校2年生の時かな。初めて読んだのは確か「残酷人生論」だった。それまで普通のお子様のように「人生の意味って何だろう」だとか「何で生きているんだろう」とか、考えてモヤモヤしていたのだけど(何とかの日記、とかいうベストセラー哲学本も読んだけど、本当に無駄だった)、これを読んで、何というか、頭をがつんと殴られた気がした。端的に言うと… 誤解されそうだから止めます。ぜひ読んでみてください。

例えば自分の「日本人観」や「時代観」「宗教観」、そして「死生観」まで、かなり大きな影響を受けている。もともと感情に流される性格ながら、「論理」至上主義なのもそう。ただ、こんなこと書いたら怒られるよな。「自分で考えなさい」って。考えます。

それから読んだのが、確か「ソクラテス」シリーズ。これもすごいよ~。「池田の口を借りたソクラテス」か、「ソクラテスの口を借りた池田」なのか。書き物としてのレベルも高かったし、わかりやすいし、何より面白かった。

その後の著作もほとんど読んだかなぁ(実家に行くと母の買った新刊がいつもある)。

「死と生きる」も「睥睨するヘーゲル」も凄かった。「14歳からの哲学」からは、売れてしまって実はあんまり読んでいないんだけど…。

時々ピントの外れたことを言っていたり(科学分野は苦手だったご様子)、反感を買うようなことを言っていたり(つい最近のこと)するんだけど、今思えば、死ぬ前に言うべきことを言っておかなければいけない、という感じだったのかなぁ。

訃報に際して、もう彼女の著作を読めない(この人の学術論文を読んでみたかった)のは勿論とても悲しい。けれど、池田氏がずっと繰り返していたのは、「死は無い」ということであった。泣かず、笑わず、考えます。

Saturday, April 28, 2007

頭の悪いのプリーズ

なんだかここ最近真面目な(?)ポストが続いて疲れたので、初心に戻りたいと思います。

ここ2年ほど、どうしても頭から離れないアイドルグループが、イギリスのgirls aloudっての。もう一つの好きなグループのsugababesが、ちょっとIQの高そうな(…)イメージで売ってるのに対し、このgirls aloudって、ほんと頭悪そうなんだよね。ただ、モーニング何チャラとは違って、かっこよい感じなのでよいのです。


(the show)←朝聞くとほんとアガル。



(i think we are alone now)←カバー。歌詞と全く関係のないビデオ…(でも意外と下らなくて面白い)。

なんか一人、顔の違う子が混じっているような(失礼)。



(something kinda ooh)←歌詞も馬鹿すぎる… 
♪ウーな何かが、あたいのトゥトゥでジャンプ!
♪あたいのパーツが、あなたのウーウーをほしがるの
♪ウーな何かが、あたいの頭をブーンブーン
…絶句



(jump)←某トンデモ映画のサントラ。知ってる人も多いかなぁ。



(love machine)←頭の悪いグループはこのタイトル、という国際条約があります。

…と、ここまで上の全部観てしまったあなた! 確実にIQが10は落ちてますよ。フフフ


勿論、「あんまり」頭の悪そうじゃない曲も結構あります。でもやっぱりグループとして魅力的なのは上みたいなのですよね。意外とそこらへん、マーケティングちゃんとしているんだろうな。

上で全部使われている変なギター?のような音が好きで、朝なんか結構聴いているんだけど、もし自分がイギリス人だったら、もしくはこの人達が日本人だったら、絶対に聴かないだろうな~。

…と、25歳になって初ポストがこれってどうなの?

Sunday, April 22, 2007

my world is different from yours

タイトルに意味無し。
朝起きたらこのフレーズが浮かんだんだけど、特に付随する話が出来ませんでした。

最近風が強くて、ふわふわしたこの自分も吹き飛んでしまいそうです。

なんちって。

むしろ吹き飛んで空の上をフラフラして気が付いたら南の島に漂着していたい。

なんちって。

職場の人間関係でちょっとした胃痛があったんだけど、多分再来週には忘れているほどのコトだろう。つまり、オフィスでの朝食を咎められたということです。

フランスの親友(日本人)が6月に一時帰国するのと、いしいしんじの新刊が出たことと、好きな人が引っ越しをしたことと、昨日一目惚れした人と仲良くなったのと、明日までの宿題(仕事)が二つ終わらないのと、友達が一通りみな恋愛面で落ち着いているのと、ジムが楽しみなのと、5月には姪に会えること、犬が欲しいこと、そして今が春なこと。

吹き飛びたいというのは、幸せと言うことなのかもな。

and that's a story of my world

なんちって。

Thursday, April 19, 2007

ホントはストレスがたまっていたのかも知れない

ジムに通い始めた。

会社からも自宅からもちょっと遠いんだけど、沿線上なので本が読めて逆に良いかも。が、もちろんそれが理由ではなく、

すっごいのさ、これが。

バスケットコート(兼バレーコート)があって、
スカッシュコートがあって、
プールが2つ(室内と屋外)あって、
ジョーバがたくさんあって(笑 今日初体験した!)
スタジオが2つあって、
無料プログラムがいっぱいあって、
クライミングウォールがあって、
風呂が大きくて、
あとなんか色々あるのだ。

趣味は広く浅く色々することな自分にはばっちしだ☆

で、今日は
バスケ
水泳
マシーントレ
変なランニングマシーン(手と連動した板が足の下にあって、膝に負担のかからない奴)

をした。やばい楽しい。むふふふふ

でも、全部やろうと思うと、ロッカー代はかかるし、スカッシュのラケットと靴がいるし、バッシュもいるし、夕食は外になるし、やっぱり今の金欠な自分には不相応だよなぁ…

Sunday, April 15, 2007

ブルーベリーは飲んでいます

最近、朝起きても目が充血している。こんなことは人生初。 視力も、ずっと両目2.0だったのが1.2ぐらいまで落ちている気がする。

どう考えても仕事のせい。基本的にずっとモニタ見ている。

やっぱり、先祖代々新潟の農家で稲と山と海ばっかり見ていたのに、 急な転身過ぎたかな~~。

Saturday, April 07, 2007

桜も散ったことだし、何となく

惨めな失恋をした人の話の映画が見たい。
救いのないやつ。 あぁ、でも最後に自殺したりしないやつ。
何かお勧めありましたら是非コメントにお願いします。