Tuesday, March 12, 2013

my room is slowly dying

同居人がいなくなってから,我が家がどんどん精気を失って行っている。がんばって掃除して,模様替えして,緑や花を飾って,音楽をかけて,友達を呼んでも,止められない。

Pが,エネルギーであり,水であり,光源であり,酸素だったんだ。分かってはいたけど,いや,分かっていなかったんだな。

Thursday, February 28, 2013

自分探し(笑)

人生で一番楽しいことを考えた。フキノトウ,沢ガニ,タケノコ,ヨモギ,木や草(適当)の若芽,イナゴや蜂の子,コンフリー,野いちご,アケビ,イタドリ,謎の雑草(酸っぱい)など食べられる物を野山で探すことだ(自分探し完了)。中には自分は好きではないものもあったけど,それを家に持って帰って,家族が喜んでもらうのも嬉しい。もし原始人(?)だったら,確実に狩猟する方ではなく,木の実とか拾っている方だろうな。

次の仕事は,その方向を熟考したいけれど,どんなのがあるだろうか。
1.取ったものを都会に売る。
2.こども野外教室みたいなので次世代に伝える。
3.取った物だけ食べて暮らす。
4.山の中食べ歩きツアーを催行する。

どれもそれだけで食べていくのは大変そうだなあ。2は,事故とか保険とか考えると面倒だし。
1+4かな? 「老後」に入る前にぜひ実践したい。

Monday, January 28, 2013

やはりたまに時事の話

今話題になっているニュースで一つどうしても理解できないのが公務員駆け込み退職の話。これって、「教員は年度末前になんて辞めないだろうから、ギリギリのタイミングで退職金下げればお得じゃね」と考えた自治体及び議員に、倫理的及び想像力上の問題あるようにしか見えないんだけど、なんで教員が「決して許されないの」?? それで辞められたら、知事やら大臣に記者会見させ、メディアをけしかけて教員を叩くのって、変じゃないの??

(倫理的な問題というのは、40年弱働いた教員に対し、年度末1か月前に辞めれば100万円得するけどそんなことしないよな、という選択を迫ることです)

Monday, January 21, 2013

ジャカルタ

出張でインドネシアはジャカルタに行ってきた。

同行する上司のわがままで、ケンピンスキーという良いホテルに泊まったのだけど(規則より高いので、日当から引かれました…)、さすがに素晴らしかった。

前回のホノルル出張と違い、わりと自由時間もあり、仕事自体も福島の高校生のアテンドみたいなものだったので、楽しかった。高校生をショッピングモールに連れて行ったり、コーヒー飲んだり。前職の出張もわりと好きだったけど、あちらは最終的に報告書やら分析やら作らなくてはいけなかったけど、今回は出張中にあったイベントが成功に終わったので、気楽なものです。全部こんな出張だったらいいのに…。

そういえば、ジャカルタでは洪水があって都市機能が麻痺、緊急事態宣言が出されて大変だった。現地のメディアによると、これは5年に一回レベルの大変なことらしいのだけど、正直、5年に一回って…。国の中心部(含 大統領官邸)が水浸しになるって、日本でいえば50年-70年に一回のレベルの災害だよ。

インドネシアは割と順調かつ安定的に成長をしていて、既に発展途上国からは脱出したように扱われているし、中心部のショッピングモールや、高級ホテル、富裕層の暮らしだけ見れば日本と変わらないように見えるけど、そういう社会インフラは、依然超絶的に脆弱なんだなと実感した。

ああ、次回もこういう出張でありますように。

Monday, January 07, 2013

独り言

半年前から一人暮らし。

一人暮らしになってから、独り言が増えたと思う。いや、前から同じくらいあったけど、相手がそれを拾ってくれて、会話になっていただけかな。

しかし今の独り言量はやばい。talking to yourself is a first sign of insanity, ともいうし…。ということで、一人暮らしはもうダメだ。

Saturday, January 05, 2013

お正月読書

年末-お正月に読んだ本のリキャップ:

・右上:面白かった。表紙が秀逸。
・左上:とても面白かった。冒険したいという気持ちはあるけれど、これは無理だ。
しかし、面白い作家や冒険家は、そろって早稲田出身な気がする。
・右下:軽い。
・左下:眠かった。しかし「『甘え』の構造」や「菊と刀」を読まずに大誤解していたことが分かってよかった。

Monday, December 24, 2012

ピスタチオ by 梨木香歩

読み終わって30分経つけど、ボーっとしてしまい何もできない。

Tuesday, December 18, 2012

落し物


最後の警備員さんにウルっときてしまった(涙腺緩くなったな・・・)。日本に来た外国人は,もっと財布とか携帯とか落とし物をしたら良いと思う。日本のこと好きになってくれるかもしれない。

Sunday, November 18, 2012

また英国アイドル


しまった,Girls Aloudの新曲のビデオを1ヶ月も見逃していた!
正直,彼女たちは際物だと思っていたけれど,このシングルで昔のSpice Girlsに並んでしまった感がある。かなり良いです。

停滞感のあった英国アイドル界。Westlifeが解散してもはや終わりか・・・と思っていたけど,ここに来てThe WantedとOne Directionで一気に復活した。彼らのアルバム,計4枚,どれも捨て曲なしで素晴らしいです(大人でも十分聴ける)。

他方,女性グループはGirls AloudとSugababesしかいないという寂しい状況。どちらも好きだけど,パワーダウンは否めない。彼の国のポップアイドル底力は半端ないので,こちらも新しい勢力が出てくることに期待。 Emeli SandeとかKaty BとかJessie Jとか,個人では若手も出てきているのだし。

以上業務連絡でした!



Thursday, November 08, 2012

OH YES

なんと!先月予想したとおり!オバマが勝った!!

最近家で見ているテレビは、アメリカのHulu経由で「The Daily Show」「House Hunter International」「Suburgatory」「The New Normal」なんだけど、やっぱりDaily Showは面白い。

基本的に共和党をおちょくるコメディーなのでそれを受けてると言うこともあるけれど、割と真剣に、共和党はやばいなと思うよ。日本経済的には、共和党の方が良いという向きもあるけれど。

ちなみにこれはFacebookの拾い物。


Wednesday, October 31, 2012

OH NO

しまった、10月には何にも書いていなかった! 開始以来毎月欠かさず書いてきたこと(だけ)が売りだったのに・・・。某諸島の問題で仕事しかしていないからなのです。

こういうときは、ちょこちょこっと日付を修正して・・・と。
アメリカの大統領選挙はどうなるかなー、自分の予知では、オバマが勝ちそうな気がする!なんとなく!

Monday, September 24, 2012

much

leaving office late
remembering im not supposed to text you that ill be home

listening to the rain outside
reminiscing how much you loved the sound

lying in my bed alone
calling your name like i used to

waking up in the morning
finding i have no one to say hey wake up my reason youre gonna be late

much much much so
so so much

how i miss you so much

Friday, August 31, 2012

今日の落書き

なんか新しい書き方を見つけた気がするけど、どちらにせよやはり絵を描くと精神状態がよくでるなあ。

Wednesday, August 01, 2012

Forget you and allow me to be depressing.

世界の中でみたら,今の状況に不満があるなんてとても言えないし,自分史上でもとても恵まれた状況にあると思う。But still I can't stop feeling irritated. I know why; 

・なんとなく体調が悪い。←たぶん二日酔い,自業自得。
・I lost my love ←I chose that.
・I'm not prepared for the exam this Friday ← I'm just awful.
・A date last night didn't go well. ←I've done the same. I totally deserve that.
・I don't feel I'm needed, at office or anywhere else. ←Go to hell.

I know I have to work on all of these problems, and I know how, but the energy just doesn't arise inside myself.

I may just need to take a good rest, and read good novels so that I can forget everything. Yea, forgetting everything, is all I need right now.

備忘録:普段のストレス解消法
・カラオケ
・運動
・読書
・旅行
・登山
・友達に話す
・風呂
・自律神経訓練法
・リスト化 done

Thursday, July 26, 2012

皮のソファーを語れるか

Monday, July 23, 2012

原田マハ「楽園のカンヴァス」

久しぶりに,超弩級(?)のエンターテイメント小説を読んだ。アートミステリー,とのことだけど,特にアートが好きでなくても(that's not me though),特にミステリーが好きでなくても(that's me unfortunately),十分楽しめます。

書評は例のごとくamazonに任せるとして,個人的な話。ルソー作品は,「蛇女」と,「ジプシー女」と,今回の作品テーマである「夢」を実際に見たことがある,と思う。特にオルセーで見た「蛇女」は強烈な印象が残っている。ルソーの評価が確立されたのはここ40年くらいらしいのだけど,この小説にも出てくるとおり,当時から彼の絵や,そもそも世間的に全く評価されていない画家の絵に,強烈に引きつけられる人はいたのだろうな。

(ここで「真善美の普遍性」に思いが飛んでしまいそうなのを抑えつつ)

しかし,普通に本は読んでいる方だと思うけれど,ここまで熱中して読んでしまったのは,3年ぶりぐらいかもしれない。「水の家族」「マシアス・ギリの失脚」「むかしのはなし」「オリガ・モリソヴナの反語法」(「王妃の離婚」「邂逅の森」「沈黙博物館」「村田エフェンディ滞土録」「楽昌珠」)という自分の特A小説リストに久しぶりの追加。嬉しい。

-----
ちなみにこの前に水村美苗「新聞小説」を読んだ。普通に面白かったけど,歯切れが悪いというか,理解しきれないところがあるというか,客観的に見たら恵まれているけど不満だらけの中年女性の日記を読まされている感じというか…。嫌いではないのだけど。

Sunday, July 22, 2012

good and bad of knowing

"Knowing better" is usually a bad thing. "Knowing worse", can be a bad thing.

Saturday, July 21, 2012

本当に人は見かけによらない。

「みせかけの友だちを100人得ることよりも、たとえ、たっと自分ひとりでも満ち足りた時間を持てることのほうが、大人になるプロセスにおいては100倍も大切なことです。」

「自分を大切にするためには、他人の存在を尊重することが必要条件なのです。他人とちゃんとした関係を結ぶためには、また、自分を大切に扱えていることが前提条件なのです。」

「責任を持つこと。自分自身にプライドを持つこと。この二つは切っても切り離せないことであり、どちらかが欠けると、どちらかが成立しなくなります。ナイフとフォークのセットのように、両手に『責任』と『プライド』を持つことで、あなたは、あなたの人生に切り込んでいけるのです。」

「インディペンデントの快感は、何ものからも自由であることの心地よさです。しかし、この快感と、誰かと、何かをシェアする喜びは、矛盾せず両立させることができるものなのです。」

酔狂で叶恭子「知のジュエリー12か月」を読んでみたら、これが意外と良かった。セックスや孤独、整形、家族など、話しずらいこともまともに書かれているので、中学生には良いと思う。(文字数は極端に少ないので、定価で買うのはお勧めしないけれど。)

Sunday, July 08, 2012

海外の食生活(妄想)

もしも海外に暮らすなら、と考える。

食生活において、絶対に必要なものはなんだろう。鰹節、しょうゆ、かりんとう、お米だろうと思う。お米はイタリア米でもタイ米でもカリフォルニア米でもよいので、多分日本から輸入しなくても大丈夫だろうけど、他の3つはかなり怪しい。

イギリスにいたときは、お米(イタリア米)としょうゆは幸いスーパーにあったので、鰹節とかりんとうだけは親に頼んで日本から輸入した。あと、ゆかり(シソ)と海苔も助かった。適当な野菜炒めをご飯に乗せて、その上に海苔を散らすだけで、一気に和食(丼)になる。余ったら、しょうゆと酒(ウォッカで代用可)と砂糖で煮れば海苔佃煮になる。でもこの二つは、なくても多分生きていける。

あとは、日本食と関係ないけど、セロリと何らかのキノコは欲しい。トマトと玉ねぎと生姜はここに記載するまでもなく、あるでしょうという前提なのだけど、甘いだろうか。トマトと玉ねぎと生姜が入手できない国ってある?

セロリは暑い国では難しいかな。イギリスには普通に売っていて助かった。セロリまじ万能野菜、愛しています。

そばも食べたいけれど、それはさすがに贅沢でしょう。イギリスでは、全粒粉のスパゲッティが売っていて、これが意外とそばに似ていておいしかった。それもまた、難しいかな。

Tuesday, June 26, 2012

アメジョ

今日は仕事の歓送迎会だった。かなり最悪なことに「締めのあいさつやって。笑いもとってね」と…えええええええええええええええ…そういうのかなり苦手。

 ということで、人生3度目の、大勢の人前でジョーク披露。
kill me.


 -------
息子「父ちゃん、酔っぱらうってどんなことなの?」
父 「ここにグラスが2つあるだろう。これが4つに見えだしたら、酔っぱらったってことだ。」
息子「父ちゃん、そこにグラスは1つしかないよ。」

 -------
息子「父ちゃん、ビールを飲むとなんですぐトイレに行きたくなるの?」
父「体内で色を変える必要がないからだよ。」

-------

 …とほほ。まあ最低限の笑いは取れたような気もするけれど、みんな酔っぱらって正直聞いてないし。自分の中では修羅場。