実家に帰ってきた。前イギリスで買ったパンツ(ずぼん)の裾上げをしたくて(イギリスではお店でしてくれないんですよー)、実家にはミシンがあったはずだから、それを使おうと思っていたんだけど、なぜかボビンケースが無くて、結局ちくちくと手縫いしています。そんな2008年最後から2日目の夜。
・さぶい
ま、恒例ではありますが、寒いです@諏訪。昨朝の気温零下7度。今年は特に寒い気がします。お願いだからセントラルヒーティングにしてください。
・同窓会
今年初めて、高校の同窓会(全クラス)が開かれた。立食だし、まあ、微妙な感じでした。高校時代、自分は友人が少なくて、閉じたほうだと思っていたんだけど、クラスの同級生に「たろべは活発だった」と話されてびっくり。人は相対。
・読書
三浦しおん「悶絶スパイラル」とか、須川邦彦「無人島に生きる十六人」とか、岡田光世「ニューヨークのとけない魔法」とか、星新一「城のなかの人」とか、池田晶子「人生は愉快だ」とか、読んだ気がするけど、なんかまあ、無難ですね、仕事中に読むとなると。希望としては、(舞台はひとつでも)全世界性を感じさせて、それでいて言葉に表せないものの表現が深くて、飽きさせなくて、長編な感じで、もちろんストーリー的に面白くて、いい感じに考えさせるような小説ないかしら。とりあえず最近の直木賞全部読んでみたい、無難に。
あ、池田晶子のについては、またそのうち書きます。
・世相
うちの父親が、メディアは派遣従業員の肩を持ちすぎる、企業側の言い分ももっと流せ、と非難している(ちなみに、勝間和代のことは好きみたい)。派遣従業員云々の点ではなくて、メディアの公平性と、権力/強者牽制機能のバランスって、どの程度が望ましいんだろう、という点で考えてしまって、意見できず。反省。
相変わらず、特番ってつまらないなあ。鑑定団が普通に放映されて助かった。
Tuesday, December 30, 2008
Sunday, December 21, 2008
Tuesday, December 09, 2008
this post is a piece of shit
一部の友人からは不評のBrady Blogだけど。
Life is a piece of shit after all ~人生はやっぱり一片のクソ~
あんな文章を読んでしまうと、自分が、ブログと呼ばれる同様のサービスを使って殴り書いているこの日記が、下らなくて泣ける。泣かないけど。
「幸や不幸はもういい。どちらにも同じだけ価値がある。」by 自虐の詩
←最近何だか良く分からないけど、本当にそんな気がしてきた。というかそう思わないとやってられない。
でも、誰かを幸せにしたい。
Life is a piece of shit after all ~人生はやっぱり一片のクソ~
あんな文章を読んでしまうと、自分が、ブログと呼ばれる同様のサービスを使って殴り書いているこの日記が、下らなくて泣ける。泣かないけど。
「幸や不幸はもういい。どちらにも同じだけ価値がある。」by 自虐の詩
←最近何だか良く分からないけど、本当にそんな気がしてきた。というかそう思わないとやってられない。
でも、誰かを幸せにしたい。
Thursday, December 04, 2008
初冬
この頃、小さかったときのことを良く考える。(なんだ自分は爺さんか?)
この季節は、山に入って果物を取って食べるとか、虫を取るとか、焼き芋大会をするとか、そういう楽しみが終わって、でも初雪が降ったりするから、感動して叫びながら走り回ったり、お正月の準備をしにホームセンターに行ったり(あいらぶ注連縄)、諏訪では氷点下の日もチラホラ出てきて、寒いから学校に行きたくなくて、仮病のためストーブで体温計を暖めて水銀を飛び散らせたり(危険)、そんなことをしている間に本当に風邪を引いて居間で寝させてもらったり、クリスマスに初めてビーフステーキを食べたり、ああケーキって美味しいものだったなー、8歳までサンタを信じていて、集中力ゲームを3年連続でもらったり、鳥の餌台を庭に設置したけれど、鳥たちが群がるようになるのは2月に入ってからだ。
10歳でシンガポールに行ってからは、こういう季節の記憶ってあまりない(当たり前だけど)。常夏・常春はいいけれど、もう一回子供人生やるとしたら、また諏訪でやりたい。
この季節は、山に入って果物を取って食べるとか、虫を取るとか、焼き芋大会をするとか、そういう楽しみが終わって、でも初雪が降ったりするから、感動して叫びながら走り回ったり、お正月の準備をしにホームセンターに行ったり(あいらぶ注連縄)、諏訪では氷点下の日もチラホラ出てきて、寒いから学校に行きたくなくて、仮病のためストーブで体温計を暖めて水銀を飛び散らせたり(危険)、そんなことをしている間に本当に風邪を引いて居間で寝させてもらったり、クリスマスに初めてビーフステーキを食べたり、ああケーキって美味しいものだったなー、8歳までサンタを信じていて、集中力ゲームを3年連続でもらったり、鳥の餌台を庭に設置したけれど、鳥たちが群がるようになるのは2月に入ってからだ。
10歳でシンガポールに行ってからは、こういう季節の記憶ってあまりない(当たり前だけど)。常夏・常春はいいけれど、もう一回子供人生やるとしたら、また諏訪でやりたい。
コンテンツに埋まる
1.テレビを新調して、昨日からBSも見られるようになった。録画機能もついているので、見たい番組が溜まるたまる。BS1のドキュメンタリーとか、NHK系の旅行番組とか、アグリーベティーとか、キラキラアフロとか。
2.こんな時に限って、読みたい本が出てくる出てくる。昨日好きな作家の名前をリストアップしたついでに、Googleという便利なウェブサイトを使って調べてみたら、まあ皆さん新刊を出しているのですね。…まだ読みきれない文庫が本屋状態で積んであるのです。
3.なんだか最近、好きな歌手がみんなアルバムを出すわ出すわ。Sugababes, Girlsaloud, Ne-Yo, Will Young, Britney, Beyonce, Sarah Brightman, Anastasia, Pink, Oasisの皆様、なんでこの時期に集中するのさ。mp3vaでさくっと全部購入(中学生の自分が見たら、羨ましくて悶死していたでしょう)。とりあえずSugababesが良すぎて他のに進めません。
4.前書いたPodcastについては、結局BBCのばっかり聞いてる。アメリカの番組って、アメリカのニュースばかりなんだもん。
時間が足りない。2と3は今までは通勤時間に処理していたのだけど、今は4の方がウェイトが重いから、なかなか進まない。
コンテンツって、エンターテイメントなはずなのに、今の状況はどうも「処理しなきゃ」感が強くて、どうも楽しめない。もっと強い刺激を求めて、ゲーム機も欲しくなる始末。
とりあえず小説だけ持って、無人島か雪山か地下に引きこもります。
2.こんな時に限って、読みたい本が出てくる出てくる。昨日好きな作家の名前をリストアップしたついでに、Googleという便利なウェブサイトを使って調べてみたら、まあ皆さん新刊を出しているのですね。…まだ読みきれない文庫が本屋状態で積んであるのです。
3.なんだか最近、好きな歌手がみんなアルバムを出すわ出すわ。Sugababes, Girlsaloud, Ne-Yo, Will Young, Britney, Beyonce, Sarah Brightman, Anastasia, Pink, Oasisの皆様、なんでこの時期に集中するのさ。mp3vaでさくっと全部購入(中学生の自分が見たら、羨ましくて悶死していたでしょう)。とりあえずSugababesが良すぎて他のに進めません。
4.前書いたPodcastについては、結局BBCのばっかり聞いてる。アメリカの番組って、アメリカのニュースばかりなんだもん。
時間が足りない。2と3は今までは通勤時間に処理していたのだけど、今は4の方がウェイトが重いから、なかなか進まない。
コンテンツって、エンターテイメントなはずなのに、今の状況はどうも「処理しなきゃ」感が強くて、どうも楽しめない。もっと強い刺激を求めて、ゲーム機も欲しくなる始末。
とりあえず小説だけ持って、無人島か雪山か地下に引きこもります。
Tuesday, December 02, 2008
本を勧める行為について書こうと思った
1.人に何かをお勧めするのは難しい。本とか、映画とか。というか、何かを勧められるのは難しい。
例えば勧められた本を読んで、理解出来ない、という系統で好きになれなかったりすると、どうしても勧めた人よりも自分が劣るような気になる。あら、高尚なご趣味ですこと、で済むような関係の人だったり、よっぽど尊敬する人だったら別に良いけど、友人レベルでそうなると、ちょっと痛い。
だから、勧められた本とか映画って、なかなか手が進まない。
2.逆に、「ちょっとこれはレベル甘いんじゃないか」という系統で気に入らなかったときに、その勧めた人にどうコメントしたらよいか、というのも難しい。辛口な感想をその人に伝えることは、つまり「私の方が見識が高い」というような物だ。
3.まあ本当はただ単にテイストが合わない、ということが多いんだけど。
4.難しい本や映画で、内容や背景を完全に理解できなくても、「何となく」好きなことはある。逆、つまり内容は完全に理解出来るけど好きなれない、というのも当然ある。
5.でも、やはり良かった本や映画は、友人に勧めたい。で、感想も訊ねたい。二つめを我慢できるように鍛錬しないと。
6.父親とは本の趣味が全く合わない(父は司馬遼太郎とか藤沢周平とかが好きらしい、積んである)。母親の好きな作家≒自分の好きな作家。
7.好きな現代作家(覚え書き)
外れない:小川洋子、三浦しをん
基本的に外れない:いしいしんじ、森福都、星野博美、米原万里(悲)
半々くらい:奥田英朗、森見登美彦、梨木香歩
たまに光る(失礼):吉田篤弘、栗田有起、宮本輝、池澤夏樹
判断材料不足だけど好き:森絵都、丸山健二、絲山秋子
ああなんか名前見てるだけで嬉しい。
8.接続詞でつながってたりするけれど、1-7はあんまり関係ないですすいません。編集努力の放棄を、取りあえず虹色にして誤魔化してみました。
例えば勧められた本を読んで、理解出来ない、という系統で好きになれなかったりすると、どうしても勧めた人よりも自分が劣るような気になる。あら、高尚なご趣味ですこと、で済むような関係の人だったり、よっぽど尊敬する人だったら別に良いけど、友人レベルでそうなると、ちょっと痛い。
だから、勧められた本とか映画って、なかなか手が進まない。
2.逆に、「ちょっとこれはレベル甘いんじゃないか」という系統で気に入らなかったときに、その勧めた人にどうコメントしたらよいか、というのも難しい。辛口な感想をその人に伝えることは、つまり「私の方が見識が高い」というような物だ。
3.まあ本当はただ単にテイストが合わない、ということが多いんだけど。
4.難しい本や映画で、内容や背景を完全に理解できなくても、「何となく」好きなことはある。逆、つまり内容は完全に理解出来るけど好きなれない、というのも当然ある。
5.でも、やはり良かった本や映画は、友人に勧めたい。で、感想も訊ねたい。二つめを我慢できるように鍛錬しないと。
6.父親とは本の趣味が全く合わない(父は司馬遼太郎とか藤沢周平とかが好きらしい、積んである)。母親の好きな作家≒自分の好きな作家。
7.好きな現代作家(覚え書き)
外れない:小川洋子、三浦しをん
基本的に外れない:いしいしんじ、森福都、星野博美、米原万里(悲)
半々くらい:奥田英朗、森見登美彦、梨木香歩
たまに光る(失礼):吉田篤弘、栗田有起、宮本輝、池澤夏樹
判断材料不足だけど好き:森絵都、丸山健二、絲山秋子
ああなんか名前見てるだけで嬉しい。
8.接続詞でつながってたりするけれど、1-7はあんまり関係ないですすいません。編集努力の放棄を、取りあえず虹色にして誤魔化してみました。
Friday, November 21, 2008
取り急ぎ
用件のみ
・スペイン語の試験
DELEが明日に迫ってきたのに、受験票が届かないから確認してみたら、申し込みができていなかった…! 対策コースとセットで申し込んで、受験料もセット価格で振り込んでいたのに! ショック…。
でも、受験料は返してくれるって言うし(向こうの確認不足もあったし)、そもそも受かる気配も無かったから、まあ、別に良かったと言うか。
・仕事
できなさすぎ。っていうか今朝おきてニュース見たら、さぶぷらいむろーんのりーまんがどうとかこうとかで世界中不況だっていうじゃないですか。なんか最近受注の調子が良くないなあと思っていたけど、ああびっくり(嘘)。My job security is at stake(本当)。
・テレビ買いました
修理しようと思っていたけれど、新品も意外と安かったので買ってしまいました。kakaku.comで見てみてよ、値崩れがすごいですよ。
4畳半の部屋に37型…。でかいっす…。うひひ
・読んだ本
「漆黒泉」by 森福都
はい、相変わらず面白いです。でも琥珀枕のほうがよかったな。スペイン語の勉強に嫌気が差して突発的に買ってしまった…。最近特定の作家しか読んでないや。でもいいのさ。
・あ、ふと気がつけば
これ、このブログの555件目のPostだって(未公開も含む)。わーいわーい?
・スペイン語の試験
DELEが明日に迫ってきたのに、受験票が届かないから確認してみたら、申し込みができていなかった…! 対策コースとセットで申し込んで、受験料もセット価格で振り込んでいたのに! ショック…。
でも、受験料は返してくれるって言うし(向こうの確認不足もあったし)、そもそも受かる気配も無かったから、まあ、別に良かったと言うか。
・仕事
できなさすぎ。っていうか今朝おきてニュース見たら、さぶぷらいむろーんのりーまんがどうとかこうとかで世界中不況だっていうじゃないですか。なんか最近受注の調子が良くないなあと思っていたけど、ああびっくり(嘘)。My job security is at stake(本当)。
・テレビ買いました
修理しようと思っていたけれど、新品も意外と安かったので買ってしまいました。kakaku.comで見てみてよ、値崩れがすごいですよ。
4畳半の部屋に37型…。でかいっす…。うひひ
・読んだ本
「漆黒泉」by 森福都
はい、相変わらず面白いです。でも琥珀枕のほうがよかったな。スペイン語の勉強に嫌気が差して突発的に買ってしまった…。最近特定の作家しか読んでないや。でもいいのさ。
・あ、ふと気がつけば
これ、このブログの555件目のPostだって(未公開も含む)。わーいわーい?
Friday, November 14, 2008
最近のおもちゃ
最近はまっているのは、携帯(アドエス)でポッドキャストを聞くこと。
というとしょぼいような気がするけれど、PCを使わずに、電話機で直接ポッドキャストをダウンロードして管理できるのが、自分には目からうろこで楽しい。
色々とソフトを試してみたけれど、結局BeyondPodに落ち着きました。超多機能。
聞いているのは以下のチャンネル。
・NBC Nightly News
・ABC World News
・ABC Nightline
・CBS Radio World News Roundup
・BBC Global News
・BBC World Business News
・BBC Analysis
・BBC Africa Today
・BBC Business Daily
・BBC Thinking Allowed
・BBC From Our Own Correspondent
・BBC Mundo(スペイン語)
・NHK Spanish News(スペイン語)
・United Nations Radio
・Let's Read the Nikkei Weekly
・ぽっどきゃすてぃんぐ落語
これを、家にいる時は無線LANで、会社にいるときはPCに携帯をつないで更新しておけば、最新のニュースでもなんでも通信料ナシ、手間ナシで聞き放題。これだけチャンネルを登録しておけば、通勤往復時に困らない程度に更新はされる(というか聞ききれずに自動削除されていく←便利)(8GBのMicroSDと合わせれば、かなり貯められるし)
素晴らしい時代になったものだ。
音楽関係だけは、著作権のせいでしょぼい番組しか無いのが残念だけど。
Windows携帯を買って半年、MP3プレイヤーと、googleに同期できるカレンダーぐらいしか有効利用できていなかったけど、ようやくこれで買ってよかったと思えるようになった。
変なチャンネルが1つ混じっているのは気にしないで下さい。
というとしょぼいような気がするけれど、PCを使わずに、電話機で直接ポッドキャストをダウンロードして管理できるのが、自分には目からうろこで楽しい。
色々とソフトを試してみたけれど、結局BeyondPodに落ち着きました。超多機能。
聞いているのは以下のチャンネル。
・NBC Nightly News
・ABC World News
・ABC Nightline
・CBS Radio World News Roundup
・BBC Global News
・BBC World Business News
・BBC Analysis
・BBC Africa Today
・BBC Business Daily
・BBC Thinking Allowed
・BBC From Our Own Correspondent
・BBC Mundo(スペイン語)
・NHK Spanish News(スペイン語)
・United Nations Radio
・Let's Read the Nikkei Weekly
・ぽっどきゃすてぃんぐ落語
これを、家にいる時は無線LANで、会社にいるときはPCに携帯をつないで更新しておけば、最新のニュースでもなんでも通信料ナシ、手間ナシで聞き放題。これだけチャンネルを登録しておけば、通勤往復時に困らない程度に更新はされる(というか聞ききれずに自動削除されていく←便利)(8GBのMicroSDと合わせれば、かなり貯められるし)
素晴らしい時代になったものだ。
音楽関係だけは、著作権のせいでしょぼい番組しか無いのが残念だけど。
Windows携帯を買って半年、MP3プレイヤーと、googleに同期できるカレンダーぐらいしか有効利用できていなかったけど、ようやくこれで買ってよかったと思えるようになった。
変なチャンネルが1つ混じっているのは気にしないで下さい。
Thursday, October 30, 2008
イッハー♪イッッハー♪ (通勤)
最近は朝と夕の通勤時、ずっとこのビデオを携帯で視聴してます。超アガル。
(最初に変な画面でソーリー。embedできるのがこの動画しかなかった)
お気に入りは、主人公(ラッパー男)が、到着した女達のダササにショックを受けるとこと、最後に涙を拭くシーンと、最後の方で叫んでいる女(水玉水着)と、ベイウォッチごっこ(おもちゃプール救命 笑)でずるい役をなにげに演じているBob Sinclar。
人生って素晴らしいな、と思う。周りからは白い目で見られているけれど。
(最初に変な画面でソーリー。embedできるのがこの動画しかなかった)
お気に入りは、主人公(ラッパー男)が、到着した女達のダササにショックを受けるとこと、最後に涙を拭くシーンと、最後の方で叫んでいる女(水玉水着)と、ベイウォッチごっこ(おもちゃプール救命 笑)でずるい役をなにげに演じているBob Sinclar。
人生って素晴らしいな、と思う。周りからは白い目で見られているけれど。
Wednesday, October 22, 2008
Thursday, October 16, 2008
11月のスペイン語試験
学校に行ってるんだけど、もう泣きそう。
先生(ボリビア人)… 何言ってるの…??
何が分からないかも分からないし質問の仕方も分からない。
高校や大学の英語の授業で「みんなの前で間違えるのがいやだから質問出来ない」と言っていた人たちの気持ちが分かりました、すいませんでした。
しかしこの試験、「初級」「中級」「上級」とあるんだけど、まあ英検で言うところの「5級」「3級」「1級」みたいなもんかね、と思って中級を受けることにしたんだけど、内容や先生の話を聞くと、どうも「3級」「準1級」「1級」みたいな感じらしい、まじで。そりゃないのではないか。そこを確認せずに申し込んでしまった自分も自分だけど。
ああ、まあ、楽しいし、初級から受けている余裕はないのだけど…。
ぷっぷらぷー
先生(ボリビア人)… 何言ってるの…??
何が分からないかも分からないし質問の仕方も分からない。
高校や大学の英語の授業で「みんなの前で間違えるのがいやだから質問出来ない」と言っていた人たちの気持ちが分かりました、すいませんでした。
しかしこの試験、「初級」「中級」「上級」とあるんだけど、まあ英検で言うところの「5級」「3級」「1級」みたいなもんかね、と思って中級を受けることにしたんだけど、内容や先生の話を聞くと、どうも「3級」「準1級」「1級」みたいな感じらしい、まじで。そりゃないのではないか。そこを確認せずに申し込んでしまった自分も自分だけど。
ああ、まあ、楽しいし、初級から受けている余裕はないのだけど…。
ぷっぷらぷー
Thursday, October 09, 2008
アメリカ雑感
この間のpostに書き忘れたこととか。
・読んだ本
最近はスペイン語の試験勉強のために小説を読むことを禁じていたんだけど、飛行機に乗ると言うことで読んでしまいました。
「東京バンドワゴン」by小路 幸也
非常にテレビドラマタッチな家族もの。中学生向け…?
「密やかな結晶」by 小川洋子
成田空港で、手持ちの小説が上の一冊しかなかったので慌てて購入(ツタヤの本屋って、本当いい小説が見つからない)。やはり安心して読める…けど、これは暗い。いつもの小川節なんだけど、「喪失」がテーマとあって、だんだんと視界が暗くなっていくような感じ。嫌な後味は無いんだけど、別れの後の帰り飛行機で読むべきではなかったかも…。
・アメリカの空港のトイレ個室って、隙間空きすぎじゃない? 下(足元)が空いているのはまだ分かるんだけど、扉の隙間が5cmも空いているのはどうなのよ。しかも丁度体の中心に来るように。有名人はどうするんだろう。
・カナダエアーは、機体さえ新しければまあまあ。食事は意外と少なめ。CAの接客(と呼んでいいか分からない対応)は、UAよりはまし。コーヒーはUA(スタバ☆)の方がもちろん美味しい。
・カナダの空港は広くてきれい。面倒だと思ったカナダ乗換えだけど、バンクーバーでアメリカ入国手続きができて、しかもアメリカでするよりもよっぽど空いていてスムーズだったから、むしろ良かったのかも。しかし、成田空港(第一ターミナル?)の預け荷物受け取り場所は、本当に暗くて、天井低くて、狭くて、遅いね。
・アメリカには関係ないんだけど、老人のような格好をした若者は可愛いと思う、男も女も。ということでチャンチャンコを着て出かけましょう。嘘。ベストを着て会社に行きましょう。
・日本に帰ってきてら、蒸していていやだなー、と思ったんだけど、うちの近くに来たら金木犀の香りが凄くて、ああ、やはり日本はいいなと思った。このあたりは春は沈丁花の香りも良い。
・読んだ本
最近はスペイン語の試験勉強のために小説を読むことを禁じていたんだけど、飛行機に乗ると言うことで読んでしまいました。
「東京バンドワゴン」by小路 幸也
非常にテレビドラマタッチな家族もの。中学生向け…?
「密やかな結晶」by 小川洋子
成田空港で、手持ちの小説が上の一冊しかなかったので慌てて購入(ツタヤの本屋って、本当いい小説が見つからない)。やはり安心して読める…けど、これは暗い。いつもの小川節なんだけど、「喪失」がテーマとあって、だんだんと視界が暗くなっていくような感じ。嫌な後味は無いんだけど、別れの後の帰り飛行機で読むべきではなかったかも…。
・アメリカの空港のトイレ個室って、隙間空きすぎじゃない? 下(足元)が空いているのはまだ分かるんだけど、扉の隙間が5cmも空いているのはどうなのよ。しかも丁度体の中心に来るように。有名人はどうするんだろう。
・カナダエアーは、機体さえ新しければまあまあ。食事は意外と少なめ。CAの接客(と呼んでいいか分からない対応)は、UAよりはまし。コーヒーはUA(スタバ☆)の方がもちろん美味しい。
・カナダの空港は広くてきれい。面倒だと思ったカナダ乗換えだけど、バンクーバーでアメリカ入国手続きができて、しかもアメリカでするよりもよっぽど空いていてスムーズだったから、むしろ良かったのかも。しかし、成田空港(第一ターミナル?)の預け荷物受け取り場所は、本当に暗くて、天井低くて、狭くて、遅いね。
・アメリカには関係ないんだけど、老人のような格好をした若者は可愛いと思う、男も女も。ということでチャンチャンコを着て出かけましょう。嘘。ベストを着て会社に行きましょう。
・日本に帰ってきてら、蒸していていやだなー、と思ったんだけど、うちの近くに来たら金木犀の香りが凄くて、ああ、やはり日本はいいなと思った。このあたりは春は沈丁花の香りも良い。
Tuesday, October 07, 2008
は~~るばる、来たぜアイオワー
ということで、コスタリカ時代の友人の結婚式に、はるばるIowa Cityまで行ってきました。なんかもう超遠い。乗り換えは、バンクーバー、デンバー、シカゴ、トロント。6回も飛行機乗ったら、1回ぐらい墜落するんじゃないかとハラハラでした。
アイオワは、行く前は小麦畑しかなくてつまらないだろうな、と思っていたけれど、Iowa Cityに限って言うと(そこしか見ていない)、とても綺麗で住みやすそうな大学街だった。緑も多いし、あそこなら住みたい。

コスタリカ時代の友達3人に、5年ぶりに会えたのも本当に嬉しかった。3人ともLaw Schoolを終えて、立派な弁護士になっていて、グダグダ仕事をしている自分が恥ずかしくなった。新婦を除いた2人とは、ホテルも同じ部屋だったから、コスタリカの思い出話も盛り上がって、ああ、やっぱりあの時のUPEACEは素晴らしかったなと思う。
肝心の結婚式は、アメリカ式結婚式に出るのは初めてだったんだけど、これがまた素晴らしかった。結構フォーマルで、結婚式(教会)→カクテルパーティー(ディナー)→ダンスパーティーと続くんだけど、日本みたいに参加者が変わることはなく、ずーっと300人くらいお客さんが(!)。教会は、本当に荘厳かつ華やかなんだけど、友人(花嫁)が昔から通っていた教会らしくて、牧師も顔見知りで、思い出話も混じった説教(?)にもらい泣きしてしまった。(ついでに、日本の「キリスト教式」結婚式って、かなり微妙だなと思った。「日本の結婚式ってどうなの?」と聞かれたので、「神道スタイルが普通かな」と嘘をついてしまった…)
アメリカっていうと何でもカジュアルを想像しがちだけど、その後のカクテルパーティーは、日本の披露宴にそっくりでした。さすがに出し物とか、上司の挨拶はなかったけれど、妙に派手なセッティングや、幼なじみの言葉とか、パワポを駆使した子供時代から今日までの写真披露とか。料理は…ちょっと微妙だった…かなあ(街で食べるオムレツやスープは美味しかったんだけど)。でも、その後のダンスパーティーで、宅配ピザがガッツリ出たので問題なし。っていうか笑った、さすがアメリカ。 うまかった。

(ディナー。ちょっと暗かった)

(同上)

(パーティーの受付。中部らしく、白人が多かった。街にも)

(ダンス)
(勿論飲み放題なので、若者はみんなかなりグデングデン、自分も)

(ダンス。安いクラブのような照明だけど)
しかしなんというか、アメリカ人のポジティブさには本当驚いた。いや、そんな喜んでくれなくていいから、て思いっぱなし。ずっとこうだったら疲れるだろうけど、日本の曖昧で謙虚な社会で疲弊した身には、なんかニンニク注射を打ってもらったような元気が出た。行く前は、かなり乗り気ではなかったのだけど、本当に行って良かった。こういうのは、大事。
アイオワは、行く前は小麦畑しかなくてつまらないだろうな、と思っていたけれど、Iowa Cityに限って言うと(そこしか見ていない)、とても綺麗で住みやすそうな大学街だった。緑も多いし、あそこなら住みたい。

コスタリカ時代の友達3人に、5年ぶりに会えたのも本当に嬉しかった。3人ともLaw Schoolを終えて、立派な弁護士になっていて、グダグダ仕事をしている自分が恥ずかしくなった。新婦を除いた2人とは、ホテルも同じ部屋だったから、コスタリカの思い出話も盛り上がって、ああ、やっぱりあの時のUPEACEは素晴らしかったなと思う。
肝心の結婚式は、アメリカ式結婚式に出るのは初めてだったんだけど、これがまた素晴らしかった。結構フォーマルで、結婚式(教会)→カクテルパーティー(ディナー)→ダンスパーティーと続くんだけど、日本みたいに参加者が変わることはなく、ずーっと300人くらいお客さんが(!)。教会は、本当に荘厳かつ華やかなんだけど、友人(花嫁)が昔から通っていた教会らしくて、牧師も顔見知りで、思い出話も混じった説教(?)にもらい泣きしてしまった。(ついでに、日本の「キリスト教式」結婚式って、かなり微妙だなと思った。「日本の結婚式ってどうなの?」と聞かれたので、「神道スタイルが普通かな」と嘘をついてしまった…)
アメリカっていうと何でもカジュアルを想像しがちだけど、その後のカクテルパーティーは、日本の披露宴にそっくりでした。さすがに出し物とか、上司の挨拶はなかったけれど、妙に派手なセッティングや、幼なじみの言葉とか、パワポを駆使した子供時代から今日までの写真披露とか。料理は…ちょっと微妙だった…かなあ(街で食べるオムレツやスープは美味しかったんだけど)。でも、その後のダンスパーティーで、宅配ピザがガッツリ出たので問題なし。っていうか笑った、さすがアメリカ。 うまかった。

(ディナー。ちょっと暗かった)

(同上)

(パーティーの受付。中部らしく、白人が多かった。街にも)

(ダンス)
(勿論飲み放題なので、若者はみんなかなりグデングデン、自分も)

(ダンス。安いクラブのような照明だけど)
しかしなんというか、アメリカ人のポジティブさには本当驚いた。いや、そんな喜んでくれなくていいから、て思いっぱなし。ずっとこうだったら疲れるだろうけど、日本の曖昧で謙虚な社会で疲弊した身には、なんかニンニク注射を打ってもらったような元気が出た。行く前は、かなり乗り気ではなかったのだけど、本当に行って良かった。こういうのは、大事。
Wednesday, October 01, 2008
Monday, September 29, 2008
Wednesday, September 24, 2008
ポリティカリーアンコレクト
気付かないうちに、というか気付きたくないうちに日本の首相が変わっていたのですね。あー、オエップ。前の前の人(名前忘れた)は政治的に嫌だったけど、もっと嫌。生理的に嫌。もちろん政治的にも。この国で、減税しながら住民サービスの向上が今から出来るわけがないじゃん。財政再建って、タブーになるの?
ああ、もうなんというかもうこれ二人ともあり得ない。
http://image.blogmura.com/user/17/82786/bg6ov059.jpg
(ブログにこの二人の画像を貼りたくないのでリンク)
(心臓に自信のある方だけコピペして見て下さい)
全日本太郎同盟(会長:曙太郎、副会長:葉加瀬太郎)で、この問題について協議しないと行けません。反対票にとりあえず一票入れとくので安心して下さい。
内閣の顔ぶれ
も、何というか、どうでもいいというか。とりあえず、女性が二人だけってどうなの?しかも「消費者」と「少子化」の二人って。絶句。
国民なんて、誰が首相やったって文句言うんだから、前の人(名前忘れた)でいいんじゃない?
っていうか谷垣さんはどこ行ったんだー!
ああ、もうなんというかもうこれ二人ともあり得ない。
http://image.blogmura.com/user/17/82786/bg6ov059.jpg
(ブログにこの二人の画像を貼りたくないのでリンク)
(心臓に自信のある方だけコピペして見て下さい)
全日本太郎同盟(会長:曙太郎、副会長:葉加瀬太郎)で、この問題について協議しないと行けません。反対票にとりあえず一票入れとくので安心して下さい。
内閣の顔ぶれ
も、何というか、どうでもいいというか。とりあえず、女性が二人だけってどうなの?しかも「消費者」と「少子化」の二人って。絶句。
国民なんて、誰が首相やったって文句言うんだから、前の人(名前忘れた)でいいんじゃない?
っていうか谷垣さんはどこ行ったんだー!
Tuesday, September 23, 2008
これまでの出会いはほとんど秋だ
この3月から8月にかけて、なーーーーんにもなかった、かつ、なーーーーんにもするつもりのなかったマイ恋愛事情ですが、ここにきて急展開。詳しいことは書けないけれど(すいません)、こういうこともあるんだな、とビックリ、かつ、困惑しているので記念post。
涼しくなったせい…かも。夏にいちゃいちゃしたら暑いしべとべとするしー。
ああ何かニヤケてしまう。
es por ti
que late mi corazon
なんちって。
涼しくなったせい…かも。夏にいちゃいちゃしたら暑いしべとべとするしー。
ああ何かニヤケてしまう。
es por ti
que late mi corazon
なんちって。
Wednesday, September 17, 2008
Monday, September 08, 2008
す・ど・い
このブログを始めてから2度目の「すごい・どうでも・いい話」です。開けちゃった人すいません。
実は自分は少年時代は相撲をちょっとやっていて、あの名大関 霧島と対戦?したこともあります、ほんと、地方巡業の見せ物で。( 霧島はいい人で、子供ともきちんと取組してくれたけど、小錦は悪人で、ぽんぽん投げるだけだった)。
そんな隠れ相撲ファンのはずが、最近話題の「北の潮」理事長を、すっかり「千代の富士」と勘違いしていた。今日仕事中に発見して、思わず声を上げてしまった。ああ、昔はすごい格好良かったのに、やはり魑魅魍魎の世界(?)にはいるとすっかり人相も悪くなってしまうんだな、とここ最近ニュースを見るたびにショックを受けていたから、すっきりして良かった良かった…?

(手前が北の潮、一番奥が千代の富士←相変わらずかっちょいいねー)
原因は不明。「北の富士」って親方がいるせいかも。絶対対同じ勘違いをしている人はいるはず…。
実は自分は少年時代は相撲をちょっとやっていて、あの名大関 霧島と対戦?したこともあります、ほんと、地方巡業の見せ物で。( 霧島はいい人で、子供ともきちんと取組してくれたけど、小錦は悪人で、ぽんぽん投げるだけだった)。
そんな隠れ相撲ファンのはずが、最近話題の「北の潮」理事長を、すっかり「千代の富士」と勘違いしていた。今日仕事中に発見して、思わず声を上げてしまった。ああ、昔はすごい格好良かったのに、やはり魑魅魍魎の世界(?)にはいるとすっかり人相も悪くなってしまうんだな、とここ最近ニュースを見るたびにショックを受けていたから、すっきりして良かった良かった…?

(手前が北の潮、一番奥が千代の富士←相変わらずかっちょいいねー)
原因は不明。「北の富士」って親方がいるせいかも。絶対対同じ勘違いをしている人はいるはず…。
Sunday, September 07, 2008
Brady BlogのChild Stealerの件
前からちょこちょこ書かせてもらっていた、Brady Blogの件だけど、今回一通りの締めみたいなかたちになりました。そこで書かれていた、この文章で、不覚にも目から鼻水が止まりません。
「面会時に母親に持ってきて欲しいと彼女がリクエストしたのが、煮魚とおかか入りおにぎりと牛肉のそぼろの入った甘いコロッケだった(後略)」
ばかやろ~~~~~~~~~(へろへろ)
Brady Blogの6-9月のポストはほとんどこれに関する物だから、もし良かったら読んでみて下さい(各月の下の方から)。
6月
7月
8月
9月
国とか、国籍とか、家族とか、社会福祉とか、政治とか、理論の本読むよりもよっぽど考えさせられます。でも、考えても、結局「コロッケ」なんだよなあ…。
「面会時に母親に持ってきて欲しいと彼女がリクエストしたのが、煮魚とおかか入りおにぎりと牛肉のそぼろの入った甘いコロッケだった(後略)」
ばかやろ~~~~~~~~~(へろへろ)
Brady Blogの6-9月のポストはほとんどこれに関する物だから、もし良かったら読んでみて下さい(各月の下の方から)。
6月
7月
8月
9月
国とか、国籍とか、家族とか、社会福祉とか、政治とか、理論の本読むよりもよっぽど考えさせられます。でも、考えても、結局「コロッケ」なんだよなあ…。
Subscribe to:
Posts (Atom)