Tuesday, December 25, 2007

明けることのない年

ああ、終わったと思ったのに、まだ年が明けない…。えぇぇ、まだクリスマス?? 昨日もクリスマスじゃなかった? 私、もう正月気分なので仕事ができません。2007年、意外としぶとかった、と記憶しておこう。

最近はお客さんの前に行って話す機会が増えてきたから、年増に見えるようにメガネを買いに行った。最近かっこいい、セルフレームを幾つか試してみて、いいのもあったのだけど、それよりも、セルメガネをかけた自分の顔の丸さにびっくり(久し振りに鏡を見た、わけではない。小さめのメガネは顔が丸く見えるのです、多分)。最近ジムに行ってないし、冬眠準備と称して食べまくっているので当然と言えば当然なのだけど、さすがにびびった。びっくりしすぎてメガネは買わなかった。

それで家に帰ってきたら、マカロンと、おまんじゅうと、アイスクリーム(ぱりぱりチョコ☆)と、クリスマスクッキーと、ミカンを食べるのだから、自分に甘いのにもほどがある。ってか年末年始に太らないなんて無理だしー、って、爺やよ、ちょっとどうかしておいてくれ。

あ、あの「きょうの猫村さん」のホシヨリコの「僕とポーク」は素晴らしいです、メガネの代わりに買った。一話目の主人公の名前が「たろちゃん」なのだ!! しかもそこには驚くべき秘密が!!

それではみなさん良いお年を。小員はもう寝ます。

Monday, December 17, 2007

年納めかも知れない。

今日は職場の忘年会でした。
しかも、上司の送別会でもあった。彼は自分を採用してくれた人で、自分はすごい「好き」だった。うちのグループがいいって言っていたのは、その人が素敵だったからというのが50%だった。ということで、顔には出さなかったけど寂しい…。コンサルっていうのは、結局こういうものなのだろうか??

その去りゆく上司への色紙デザインを一部担当したんだけど、其処に書いたのが、一年前に自分がこの日記に書いた、Kelisの「Lil Star」の歌詞の一部で、本当にたまたま頭に浮かんできた。それがあって、1年前の日記を見返したんだけど、あまり変わってないなあ。その時に仕事で何をしていたのか綺麗サッパリ覚えていないけど、この日記に書いたことは意外と覚えていたりいなかったり。

その時好きだった人、そしてつまりその後付き合って別れた人、に、会いたい、って書いてあって、ちょっと泣けた。今でも会いたいんだけどなあ。

そして今日が終わるように、今年も終わっていきました。

Friday, December 14, 2007

と、

二つ下のpostのボヤキが神に、というか上司に聞こえたのか、12月末締めの仕事が3月締めになった!! わーい(←ダメサラリーマン)。意味の分からない保険講座のレポートも終わったし、よし、




暇だ…。

もうボーナス消えたし、図書館でも行こうかな。

Wednesday, December 12, 2007

mixiのデザイン

実は、半年くらい前にmixiのデザインが変わってから、どう考えても目に悪くなったからほとんどログインしていなかった。が、
mixiのカスタマイズ
ってのを試してみたら、一気に素晴らしくなりました。広告もなくなったし(いいのか?)。

でも、今回のを機にちょっと運営不信になった(カスタマイズはユーザー作成)ので、一時期ほどは使わないかな…。facebookいいよ。

でも早期診療で良かった

ノーブルな病気になってしまった。

何だか昨日から腰の右裏の皮膚が痛くて、今日朝になったらへそのあたりまで右腰一帯が痛い。あまりに考えられる理由がありすぎて(遊びすぎ、飲み過ぎ、新しい石けん、安いワイシャツ etc)とりあえず会社の診療所に行ったら、

雅子妃と同じ、帯状疱疹(の前症状)でした。はっはっは、ついにタロウのKingっぷりもそこまできたか、と喜んだのも束の間、しばらくの安静、禁酒、そして薬代8000円(高い!)が言い渡されてしまいました。

これから年末までの仕事山積み、忘年会連ちゃんなのに…。

みんな、もっと私をいたわると良いと思います。

Thursday, December 06, 2007

ダメ社員は浮気をする

今日は仕事後に、東京財団であった「国連と日本」なる講演会に参加。国連大学NY事務局長のフランス人がメインスピーカーであった。話の内容としては、国連改革の話や、日本のPKO参加の話、アメリカとヨーロッパの関係など。久し振りに上流(highstreamであって間違っても高貴という意味ではない)の話を聞いたから面白かった。聴衆も、外務省やら、内閣府やら、慶応の先生やらと、それ相応な感じ。

丁度先週、DDRの課題という、かなり下流(再 実際の活動の現場って意味です)な話を聞いてきたから、二つの議論の乖離に目眩がしたけれど(ちなみにこのときの聴衆は学生とかNGOとか)。実際、現場の話を聞いた後だと、国際政治の話って本当に宙というか天に浮いた話だな、と思う。実際にはそんなに遠くないはずなんだけど。

実は自分が今迷っているのは、将来的にこのhighstreamに行くかdownstreamに行くか、それとも適当にmiddlestreamに行くか、ということ。最初に興味を持ったのがhighstreamなのは間違いなくて、学部で初めてまともに書いた論文は「国際平和維持におけるリーダーシップ」だった。それが修論ではmiddlestream(平和構築におけるアクターの協調)になり、今一番行きたいのは現場。どこに的を絞って勉強したら良いのだろうか。

しかしそれにしても、平和/開発分野の話は、どのレベルであっても面白い。仕事でも学術的な話(リスクマネジメント何チャラ)を聞くことがあるんだけど、雲泥の差…。興味のあるなしだけの違いでは無い悪寒がするのですが(わー 言っちゃった)。

Monday, December 03, 2007

ヨーロピアーヌセソア

ヨーロッパに屈折した思いを抱く。

ほお、人は美男美女じゃないですか。
ええ、自然災害が少なくていいですね。
はあ、町並みはきれいに保存されているんですか。
へえ、もうすぐ京都議定書の目標達成ですか。
ふむ、料理も美味しいと(一国を除く)。
ああ、大学のキャンパスに野ウサギ…。
いや、ドイツ人って頭いいよね。
その、某国の人のように威張り散らさず、謙虚ですよね。
そう、日本好きな人も多いかな。

でもさー、でもさー、でもさー。

えーと、
ずるいじゃん。うん。ヨーロッパ的っていうかー。

うむ、卑屈の精神ここに固まれし。

Sunday, December 02, 2007

Hairspray

至急取り急ぎまで(意味不明)。

もうみなさん観たよね、Hairspray。観てないのはやばいって!
自分2回観ました。5回は観る予定。有楽町で20:30-だと1200円だし。

以下、お気に入りの2曲。

Ladie's Choice


もう一曲、You can't stop the beat. こっちは微妙にネタバレなので要注意。
この曲好きすぎて、最近はずっと歌ってます。♪cause you can't stop the motion of the ocean and the rain from above-♪ってとこがやばい。あと、その後のah, ah, ah-のとこでみんなの脚が上がる演出も素晴らしい。


ちなみにどっちもビデオは短縮・編集版です。未見の人は一緒に行きましょう。

Tuesday, November 27, 2007

まじめ閑話

今日、某所で行われた平和構築絡み(DDR)の研究会に参加してきた。参加人数は少なかったんだけど、その分議論もあり面白かった。講師は、アイルランド軍除隊後にシエラレオネとハイチのDDRプログラム担当をしていたオジサンで、話が物凄くEnergeticで引き込まれた。自分の修論とかなり共通したテーマで、修論を書いていたときの疑問点について尋ねることもできたし、キャリアについて意見交換することもできたし、とても有意義だった。今やっている仕事は、やはりtemporaryだな、と再確認もできたし。

ただ、キャリアとして平和構築の道に進むことについての不安は増した。その講師さんは、3年間ハイチプロジェクトの責任者だったんだけど、結局Nervous Breakdown直前で辞めたらしい。明るい進展が全く望めない状況で、半年休みが取れず、自分の部下間のもめ事(殺人事件直前)に巻き込まれた末、らしい。

あと、伊勢崎賢治を知っている人にはご存じの瀬谷ルミ子さんとも今回(たまたま!!)会って話すことができたんだけど、これだけスキルと熱意と経験と引用回数のある瀬谷さんも、シエラレオネから帰ってきて半年は無職で、今は結構小さな団体事務局で働いている。 (今初めて瀬谷さんのブログ見てみたら… 面白い!! やはりユーモアがないとダメだね)。

今の仕事環境は素晴らしいし、安定している。率直に迷う。

まあ、もう自分の中で心はできているんだけど、ど、ど。

(それにしても、専門分野だというのに、詳細について大分忘れてしまっていてショック。たまにはちゃんとフォローアップしないとな)

OH MY GOSH

Spicegirl's new single is OUT!!!!
どれだけこの日を待っていたことか! ぐすん、涙でスクリーンが…。ということで早速鑑賞(Official Movieだから罪悪感も少ない)。



うーん、どうなんだろうね。覚えやすいメロディーは良いんだけど、この6年間それぞれ(Victoriaをのぞき)ソロとしてやってきた経験が出せていないような…。Mel Cだけかな、しっかりやっているようなのは。Mel Bがメインで歌っていないのも気になる。WannnabeやSay you'll be there, Mama, Too much, Move Over, Viva forever, Goodbyeなんかで、怒濤のような衝撃を与えてくれたのに比べちゃうと、なあ。ビデオも、うーん、綺麗には撮れているけど、曲が甘い分、もっとエッジを効かせてくれたら良かったのに。

Girls AloudやSugababes、X-factor出身の小娘たちが幅をきかせている中で、どれだけやってくれるかなあ、ちょっと心配。

と言いつつ、最近はそのSugababesばっかり聞いています。

Sugababesの新曲、いいぞー。ポップで、なじみやすいのにエッジーで渋い。



英チャート1位だそうだ。そうだろうな。

しかし、実は最近一番はまっているのがWestlifeだったりして。今まで本当に小馬鹿にしていたけど、意外といい。ビデオは赤面ものだけど…。



Small things like

When I call you at home and he answers the phone
Or I get your machine and I don't hear me
When I lie in my bed with the thoughts in my head
When we danced and we sang and we laughed all night


ってのがいいじゃないですか。

い、いや、別にいっつもエゲレスのアイドル聞いてる訳じゃないですよ。Houseも一応チェックしているんだけど、何だか最近ぴんと来るのが無いのです。DJ Thunderpuss、復活してくれないかな~。Moto Blancoは好きなんだけど、盛り上がる訳ではないし。

と言いつつなぜかHairsprayのサントラ買ってしまった。やばいです、これは。

Wednesday, November 21, 2007

down with books and defense

Desktop Tower Defenseのせいで何も出来ない2週間…。

・読んだ本
薬指の標本 by 小川洋子
今一番安心して読める作家、ヨーコ。「沈黙博物館」とストーリーは少しかぶっているけれど、質感が違う。良いです。

きんぎょの夢 by 向田邦子
ちょっと古いかと思ったけど、全く楽しんで読めたぞクニコ。ストーリーは味わい深いし、文章も上手いんだけど、何よりプロットが素晴らしい。特に最後の話(二人の母親の話)は泣けます。良いです。

マシアス・ギリの失脚 by 池澤夏樹
今回の一押し。長いし分厚いしイケッキーだし、かなり読み始めるのに気が進まなかったんだけど、どっぷりとのめり込んでしまった。一週間、自分はナビダード島民でした。終わってしまうのが勿体ないからページをめくりたくないんだけど、指が止まらない、久し振りにそんな経験をした。個人的にはアンジェリーナが好き。素晴らしいです。

偶然の祝福 by 小川洋子
そしてまたヨーコ。作者を思わせる主人公の異色作。中身は目の前に霧がかかるような世界が良いのだけど、表紙とタイトルが気に入らない。電車で読むのがこっぱずかしい。

Tuesday, November 13, 2007

嫁 no no no

久し振りのポストがこれってのもどうかとは思うのですが、やはりking'sとしては外せない… Gilrs Aloudの新曲です。



新曲っても、今年の前の方に発売されたのですがね。相変わらず、馬鹿っぽいいい音を聞かせてくれます。♪ダゥダゥッダゥーティーなんたらかんたら♪ってとこが堪らん。ビデオは意外と頑張っている。そういえば一人変な顔のコがいたけど、化粧が濃くてわからないね、それはつまらない。

ところで先週末、姪っ子の753と甥っ子のお宮参りのために、佐賀に飛んできました。イイトコバイ。っていうか二人が可愛すぎ。今度個人的に会ったときに、思いっきり写真で自慢するので覚悟しておいてください。

しかし、親の「嫁貰え」圧力が強くなってきて泣きそう。前はかなりリベラルだったのにさー。何だヨー、今更孫の可愛さに目覚められても…。でも、今更姪甥の可愛さに目覚めた自分も、子供は欲しくなってきていたりもするんだけど。

さーさー

Friday, November 02, 2007

あ、そう言えば

5連休をとって、京都と群馬(水上)に行ってきました。シンガポール人の知り合いが来日したからだったんだけど、結論から言うと、ひたすら疲れました…。やはり、慣れないことはするものじゃないですね。せっかくの休みに、「無料ガイド兼通訳兼宿」って、何やってるんだろう、と思いました。(風邪まで引いたし)。

しかし、高校の修学旅行ぶりだった京都は、思っていたよりも素晴らしかった。高校の時は、意外とゴミゴミしていて、混んでいて、あまり感心しなかったんだけど、今回は渋めの寺神社を中心に見たお陰か良かったです。

IMGP2614

IMGP2625

IMGP2627

IMGP2605
(ちょっとイカニモ過ぎかな)

IMGP2649

IMGP2667
このお寺(智積院)で宿坊しました。朝のお勤めも楽しく、安く、国宝の秘密も見られて、町の中心部なのでお勧めです。

IMGP2643
カモガワ沿い

IMGP2640
夜のお寺(夜景モード)。意外と不思議な写真が撮れる。

IMGP2706
これは水上。紅葉が良い感じでした。一人で行きたかった…。

IMGP2716
カレッタ汐留からの夜景。47階の無料スペースはお勧め。というか、47階まで行くエレベーターが楽しい☆ 軽くジェットコースター気分。

と言うことで結論は「一人旅がしたい」です。申し訳ないけど…。あと、夜の写真はいい、やはり。これからは三脚を持ち歩こうかな。

しかし、今回の一番の収穫は「オリガ・モリソヴナの反語法」by 米原万里です。著者唯一の小説らしいんだけど、半分はノンフィクションかな。結構分厚いんだけど、読むのが楽しくて仕方なかった。かなりお勧めです。

Thursday, November 01, 2007

わーい

イギリスから帰国して一番楽しみにしていたのは、マシュー's best hit tvと探偵ナイトスクープだったので、マシューが放送終了し、東京では探偵ナイトスクープは見られないと知ったときの悲しみは想像も出来ないほどでした。むしろ絶望。

それが!! 何と今日適当にチャンネル回していたら、♪チャッチャッチャララ~♪と!!探偵ナイトスクープだーーーー!!! わーーーー!!! 木曜8時から、噂のテレビ神奈川(7ch)でやってたんですね。嬉しい…。むしろ小躍り。

ああ、日本に帰ってきて良かった(涙)


ところで、下で偉そうなコト書いたとたん風邪引きました…。喉の痛い風邪には、葛根湯じゃなくて銀翹散の方がいいらしいです。すいません。

Monday, October 22, 2007

yuppy

先月末ウケタTOEICの結果がオンライン到着。985でした。うひ。事前に使った問題集が異常に難しくて、かなり不安で受けた(初めてでした)けど、やはりTOEFLの方が難しかったです、はい。ちなみにその憎らしい問題集は、試験終了後にゴミ箱にかなぐり捨てました。

でも、いくらTOEICの点が良くても、英文添削してもらったら真っ赤で返ってくるんだけどね、はぁ。aとtheと複数形がいまだに使い分けられません。意味不明。

と、まぁそんなことはどうでも良いのですが、最近流行ってますね、風邪。自分は秋冬春には基本的に毎月引く(=年9回くらい)し、唯一の入院が風邪でってほどなんだけど、今年は何とか踏ん張っています。そりゃあまぁ、十年も引き続けているとだんだん分かってくるか。以下コツ。

・水でひたすら頻繁にうがい (うがい薬は経験上意味無し)
・もちろんマスク&消毒手荒い励行
・お湯風呂には浸からず、シャワーだけにする
・もし間違えて風呂に浸かってしまったら、出る前に頭からがっちり冷水を浴びる
・寝る前に水をコップ1,2杯飲む
・喉の痛みや頭痛もそうだけど、意外と目の裏の痛みも風邪の引きはじめ
・少しでも兆候があったら、ひたすら葛根湯 (粉末!)
・それと、生姜入り紅茶
・あと、コンビニのニンニクドリンクとローヤルゼリー飲料

あとは勿論睡眠ですね。エキナセアとか、ビタミンCとか、プロポリスはあんまり効き目薄いかなー。個人差もあるとは思うけど。やはり一番意外なのは、「風呂に入らない」かな。実はイギリス時代、シャワーしかなかったのに、一回も風邪引かなかったんだよね。もちろん湿潤な気候のせいでもあったけど、寒かったし、食生活は最悪だし、生活サイクルも乱れていたのに。お風呂って、やはりどうしても湯冷めするし、意外と体力消費するらしいしね。風邪に弱い方はぜひ試してみて下さいな。

Thursday, October 11, 2007

another baby has come on board!!!

いぇい!
甥っ子が誕生しました。わーいわーい。

姪っ子の時とは違って近くにいられなかったけど、めでたいことには変わりない!いまいち実感はないけど…。写真を見る限りでは、姪っ子に似て超くぁわいいのだ(←既におじバカ)。名前もかっちょいいのをつけてもらうようだし、将来が楽しみだね、うむ。何せ姪っ子は超可愛いし、利口そうだし、これは絵に描いたような一姫二太郎ってやつではないか! 11月の対面が楽しみ☆

いくら仕事が○×××でも、オジサンはがんばらないといけないなぁ。

Sunday, October 07, 2007

blur blur

なぜかマンガ「働きマン」を4冊読む。おもしろナーこれ。「松方(表紙女性)」が必ずしも主人公じゃないんだね。仕事と恋愛のところは、ちょっと読んでて辛くなったけど…。

帰ってきてから、ようやく
「格闘する者に○」 三浦しをん
を読む。おもしろいナーこれ。 単なる就活ガンバル小説かと思ったんだけど、全く違いました。ちょっと私小説っぽいのかな。読んでいて、情景が物凄く浮かぶ。ドラマ化されたら、面白いだろうなぁ。ちなみに、主人公の可南子は貫地谷しほりだな、うむ。渋い感じとか、あんまり可愛すぎないところとか。脚がどうかは知らないけど。

っていうか、しをん、これデビュー作なんだ…。恐ろしい。

あー、あと、
「ハミザベス」 栗田有起
も読んだんだけど、こっちは微妙だった。ノリ切れなかったというか。残念。この人の「オテルモル」は面白そうだから、そっちは大丈夫かな。

最近は、ちょっと政治系やら国連系の本ばかり読んでいるので、あんまりここで書くことがないです、はい。

奥田英朗の「サウスバウンド」を読みたいんだけど、映画の広告やCMで主人公の豊川悦司(好きじゃない)を見てモチベーション↓。本読んで、豊川悦司の顔が浮かぶのは嫌だなぁ…。

Saturday, October 06, 2007

う゛う゛う゛

寝過ぎて気持ち悪い&頭が痛い。
別に寝不足でもないのに(昨夜は8時間寝た…)、2時から16時まで、14時間も寝てしまった。暇って恐ろしいですね。別に暇じゃないはずなんだけど。

わーれーはー よーるーのーせーんーーしーーーー

(やばい、くだらなすぎる…)
(しょうがないので、有用サイトのご案内)
(ロシアのMP3販売サイト)
(http://www.alltunes.com/en-index.shtml)
(なんと最新洋楽が、一曲約10円!)
(ファイルの形式は選べるし、コピーも自由!)
(カード使用はちょっと怖いけど、3年使って今のところ大丈夫)
(著作権も、ロシアの法律でOKらしい)

Friday, September 28, 2007

学習能力1

例えば、誰かがその仕事をとても好きで、働きがいがあるって言っても、自分もその仕事を好きで、働きがいがあるというわけではない、ということを1年かかって知りました。そんな1年。

Tuesday, September 25, 2007

すぺぺぺぺ

諸事情あって、スペイン語の勉強を再開予定。

しかしやはり独学では限界があるから、っていうか自分が自制心が無いだけなのだけど、スペイン語学校にでも行こうかな、と。で、丁度大きな&まともなスペイン語学校が、家と会社の近くの市谷に出来ると言うことでちぇきらっちょ。
セルバンテス文化センター東京
1時間1500円って、かなり破格の料金だし、やはりスペイン国営って言うのには非常に惹かれるんだけど、初回一括9万円は痛いなぁ…。15人は「少人数」じゃ無いしなぁ。うーむ、迷う。27日までにできたら決めて下さい、って言われた。うーむ。

そこで、例の先生探す.netをちぇきらっちょ。1000円からネイティブとプライベートレッスンができて、しかもで選べる(笑)っていう素晴らしい特典があるから、昔から気になっていたのですよね、実際に使ったことはないんだけど。

そこで見つけてしまった、うちの近くで教え可なスペイン語教師…

ホセ(多分)

わーーーーーーーーーーーはっはっはっはっはっは(涙)
そんな、メキシコ出身だからってそんなことしなくていいのに!! ちょっとホセ気合はいりすぎ!!

と、人の顔を笑った罪悪感もあるし、この人に決めたい…。あーでも3000円かぁ…。迷うなぁ。