・なんとなく生きてるあなた
・今すぐリラックスしたいあなた
・悔しい思いをしているあなた
・もっと熱くなりたいあなた
・もっと頑張りたいあなた
松岡しゅーぞーのメッセージをお勧め…していいものかどうか↓
http://www.shuzo.co.jp/
まぁ熱いことは確かだ。お気に入りは勿論一番最後です。意味不明。
Tuesday, January 30, 2007
Monday, January 22, 2007
Sunday, January 21, 2007
taro_the_mexicano
ということで、3月3日から11日までメキシコに行ってきます。
実はネパール(カトマンズ)かヨルダンに行きたかったんだけど、どちらも満席だったことは忘れましょう。
Unitedのマイレージなんだけど、帰りのLAX→NRTがシンガポール航空なのが一番の楽しみだったりして。帰りに成田で降りず、隠れて(?)シンガポールまで飛んでいきたいかも…
実はネパール(カトマンズ)かヨルダンに行きたかったんだけど、どちらも満席だったことは忘れましょう。
Unitedのマイレージなんだけど、帰りのLAX→NRTがシンガポール航空なのが一番の楽しみだったりして。帰りに成田で降りず、隠れて(?)シンガポールまで飛んでいきたいかも…
Friday, January 12, 2007
真面目キャラ
日本では、人に対して「○○キャラ」と最近よく呼ぶようだけど、それってどうなんでしょう。ボケキャラやら、毒舌やら、A型やら、SだのMだの、天然(おえっぷ)だの。
本当に馬鹿なバカキャラなんて当然いるはずはなくて、もしいたらそれは単なる馬鹿。そんなことは実はみんな分かった上で、ロールプレイをしているのだろうか。「キャラ」とふいに現れる「本心」だけで相手を確定してしまうのは、とても浅いしつまらないと思うんだけどな。それにあくまで表面的なはずな「キャラ」を、自分の性格だと信じ込んで、自らを限定してしまう気もする。最近周りにそんな人増えてませんか?
「円滑なコミュニケーション」や「和」を重視すると、そういうお手軽なツールが便利なんだと言うことは分かるけど…。
かくいう自分も色々な場面で色々な「キャラ」を言われたことがある。別に「○○キャラ」と言わなくても、やれ君は真面目だね、君はバカだね、Sだね、のりが悪いね、実は面白いね、冷酷だね、etc etc. あーあ、どうして人の性格なんて言う、多面的かつ流動的なものを定義づけたがるんだろう。
ちなみにそんな場面の自分の決め言葉は「全部演技ですよ~~」。同じように感じている人がいたら、是非使ってみて下さい。まるで実は表面には現れない奥深い側面があるように見せかけ、しかもそれをその人「だけ」に「特別」に教えてあげているように聞こえるけど、その実「私は嘘つきです」という文章と同様、意味をなさないんだよね。もし相手がそのことに気付いたら… 嫌われるか、一生付いていくか(笑)
ただまぁ、キャラの意味の無さは、「会社員」や「帰国子女」や「日本人」や「男」の意味の無さと同類のモノだけど、そこまで行くとちょっと深入り過ぎなので、止めておこう。
自らのアイデンティティーを世界に開け、とグリッサンは言いました。
本当に馬鹿なバカキャラなんて当然いるはずはなくて、もしいたらそれは単なる馬鹿。そんなことは実はみんな分かった上で、ロールプレイをしているのだろうか。「キャラ」とふいに現れる「本心」だけで相手を確定してしまうのは、とても浅いしつまらないと思うんだけどな。それにあくまで表面的なはずな「キャラ」を、自分の性格だと信じ込んで、自らを限定してしまう気もする。最近周りにそんな人増えてませんか?
「円滑なコミュニケーション」や「和」を重視すると、そういうお手軽なツールが便利なんだと言うことは分かるけど…。
かくいう自分も色々な場面で色々な「キャラ」を言われたことがある。別に「○○キャラ」と言わなくても、やれ君は真面目だね、君はバカだね、Sだね、のりが悪いね、実は面白いね、冷酷だね、etc etc. あーあ、どうして人の性格なんて言う、多面的かつ流動的なものを定義づけたがるんだろう。
ちなみにそんな場面の自分の決め言葉は「全部演技ですよ~~」。同じように感じている人がいたら、是非使ってみて下さい。まるで実は表面には現れない奥深い側面があるように見せかけ、しかもそれをその人「だけ」に「特別」に教えてあげているように聞こえるけど、その実「私は嘘つきです」という文章と同様、意味をなさないんだよね。もし相手がそのことに気付いたら… 嫌われるか、一生付いていくか(笑)
ただまぁ、キャラの意味の無さは、「会社員」や「帰国子女」や「日本人」や「男」の意味の無さと同類のモノだけど、そこまで行くとちょっと深入り過ぎなので、止めておこう。
自らのアイデンティティーを世界に開け、とグリッサンは言いました。
Wednesday, January 10, 2007
独り言が増えた
就職したら、毎朝7時に起きて、家事をしないといけないと言うことは勿論分かっていたけど、高校まで一応毎日朝早く起きていたんだし、大学時代は一人暮らしをしていたんだから何にも心配していなかったんだけど、良く考えたら、それを両方同時にしたことは無かった…。
ひー
毎晩ぼーっと出来る時間が2時間ぐらいしかないぜよ。
ぼー
スーツって、今まで卒業式や結婚式、就活みたいに「特別」な機会にしか着なかったのに、毎日着るって変な気分だなぁ。
はー
3月までに5連休を取ることになった。つまり、土日を入れると9連休。いや、別に取らなくても良いんだけど、取らないと消えるし、会社的(法律的?)には取ってもらいたいらしい、まだ仕事のない自分が休んでも大差ないし…。むふむふ、どこいこーかなー。
ぶー
おっと失礼
ひー
毎晩ぼーっと出来る時間が2時間ぐらいしかないぜよ。
ぼー
スーツって、今まで卒業式や結婚式、就活みたいに「特別」な機会にしか着なかったのに、毎日着るって変な気分だなぁ。
はー
3月までに5連休を取ることになった。つまり、土日を入れると9連休。いや、別に取らなくても良いんだけど、取らないと消えるし、会社的(法律的?)には取ってもらいたいらしい、まだ仕事のない自分が休んでも大差ないし…。むふむふ、どこいこーかなー。
ぶー
おっと失礼
Monday, January 08, 2007
all good things (come to an end)
最近のヘビロテ1。戒めと言うことで。
Honestly what will become of me
I don't like reality
It's way too clear to me
But really life is daily
We are what we don't see
We missed everything daydreaming
Flames to dust
Lovers to friends
Why do all good things come to an end
Flames to dust
Lovers to friends
Why do all good things come to an end
Honestly what will become of me
I don't like reality
It's way too clear to me
But really life is daily
We are what we don't see
We missed everything daydreaming
Flames to dust
Lovers to friends
Why do all good things come to an end
Flames to dust
Lovers to friends
Why do all good things come to an end
Saturday, January 06, 2007
Wednesday, January 03, 2007
雑言
と、まぁ新年早々暗いことを書いても仕方ないですね。一昨年くらいの目標が、偽悪脱出、it's good to be nice、だったのに、なぁ。でも自分が「偽悪」と言っている時点で「偽善」だな。はっはっは。
年末に長野に帰ってきて、新年は新潟の祖母達にまた会ってきました。おなかいっぱーい!
そして、明日4日は学生生活最後の一日なのだ。学生生活の記念として、一日中寝ていよう。うむ。
ところで、お仕事の勉強先取り(偉い!)ということで、関連資料を読んでいました。資料の中で、結構なページが、BCPの社会的意義について割かれている。もちろん、自分がこれまで勉強してきたことと比べるとそれはあまり大きくないかも知れないけれど、社会なり人なりの為になる仕事に就けただけでも幸運だったなぁ、と思ってみる今日は偽善。よーし!
年末に長野に帰ってきて、新年は新潟の祖母達にまた会ってきました。おなかいっぱーい!
そして、明日4日は学生生活最後の一日なのだ。学生生活の記念として、一日中寝ていよう。うむ。
ところで、お仕事の勉強先取り(偉い!)ということで、関連資料を読んでいました。資料の中で、結構なページが、BCPの社会的意義について割かれている。もちろん、自分がこれまで勉強してきたことと比べるとそれはあまり大きくないかも知れないけれど、社会なり人なりの為になる仕事に就けただけでも幸運だったなぁ、と思ってみる今日は偽善。よーし!
Friday, December 29, 2006
携帯
帰国してdocomoにしてみたものの、やはりどうしても馴染めず、またwillcomへの未練も断ち切れなかったところ、willcomからシンプルな新機種nineがお手頃価格で発売され、またどうせ変えるなら就職する前が良いだろうと言うことで、買ってしまいました。酷い文章ですね。
ネックはdocomoの年割り違反ということで一万円罰金を取られることだったのだけど、機種が5千円くらいでヤフオクで売れそうだということで決心しました。
で、新しい番号とアドレスは…といきたいところなのだけど、昨夜アドレス作成時にちょっと間違えて、現在変更待ちなので、また決まったらご連絡します。
あー、やっぱり嬉しい♥
ネックはdocomoの年割り違反ということで一万円罰金を取られることだったのだけど、機種が5千円くらいでヤフオクで売れそうだということで決心しました。
で、新しい番号とアドレスは…といきたいところなのだけど、昨夜アドレス作成時にちょっと間違えて、現在変更待ちなので、また決まったらご連絡します。
あー、やっぱり嬉しい♥
Tuesday, December 26, 2006
Sunday, December 24, 2006
スポーツの冬
ここ最近全然運動というモノをしていないし、微妙に体重増加の気配もあるから、新居周辺で何か新しいスポーツをしたいなぁと思っています。ちなみにモットーは「趣味は広く浅く」なのです。
ジムも良いなぁと思ったんだけど、家や職場の周りにないし、そもそもマシーントレやランニングマシーンって嫌いなんだよね。何だか、エネルギーの無駄遣いみたいな。あれに発電機をつけたら良いのにと思う。
そういえば、新しい職場の忘年会にお招きされて行ったんだけど、グループの人たちがとてもモチベーションが高くて、しかも若手からベテランまで皆仕事を好き(そう)で、しかも楽しんでいることに驚いた。勉強してきたことと関係の薄い仕事内容だったらから、入社を目前にしてもどうしてもテンションが上がらなくて困っていたんだけど、やはり実際の話を聞くととてもやりがいがありそうだし、何より面白そうだ。
で、何が「そういえば」なのかというと、その職場の中堅の方が、どうも自分のご近所住まいで、非常に良くしてくれたんだけど、一緒のジムに行かないかって誘われたのよ、勿論善意で。(ちなみに、他の中堅の方々も揃って「体が資本」って言っていて、トレーニングやらスポーツに励んでいるらしいのもとても好印象でした)。でも、それが仕事前らしいのだよね。毎朝6時起きだって。さすがにそれはきついなーと思いまして。でも、それをお断りして別のジムに行くのも嫌な感じだから、やっぱりジムは遠慮しておこうと思ったのです。
他にもまぁ、無難にテニスや水泳でもやろうかな、と思ったんだけど、せっかく東京に出るんだから何か新しいことを、と思いまして、現在計画中なのが、トライアスロンと、スカッシュと、ハッシュ・ハウス・ハリアーズ!! ハッシュとは、新聞で見かけた(参考記事)、とても面白そうなランニングゲーム(mixiにコミュニティもある様子)で、丁度ビール友達や外国人友達も探していたところだったから、参加してみようと思う。トライアスロンとスカッシュも依然やる気なので、どれかに関心があったら一緒にやりませんか?
ただ、スペイン語やアラビア語(やフランス語や中国語 笑)、それにボランティア(ローターアクト)なんかもやりたいと思うし、仕事の勉強もみっちりしないといけないだろうし、その分野の資格(アメリカまで行かないといけないらしい)も取りたいし、何より友達とも遊びたいし、うーむ 時間が取れるだろうか…。スキューバはさすがにしばらくおやすみかなぁ。っていうか恋人なんて…
ジムも良いなぁと思ったんだけど、家や職場の周りにないし、そもそもマシーントレやランニングマシーンって嫌いなんだよね。何だか、エネルギーの無駄遣いみたいな。あれに発電機をつけたら良いのにと思う。
そういえば、新しい職場の忘年会にお招きされて行ったんだけど、グループの人たちがとてもモチベーションが高くて、しかも若手からベテランまで皆仕事を好き(そう)で、しかも楽しんでいることに驚いた。勉強してきたことと関係の薄い仕事内容だったらから、入社を目前にしてもどうしてもテンションが上がらなくて困っていたんだけど、やはり実際の話を聞くととてもやりがいがありそうだし、何より面白そうだ。
で、何が「そういえば」なのかというと、その職場の中堅の方が、どうも自分のご近所住まいで、非常に良くしてくれたんだけど、一緒のジムに行かないかって誘われたのよ、勿論善意で。(ちなみに、他の中堅の方々も揃って「体が資本」って言っていて、トレーニングやらスポーツに励んでいるらしいのもとても好印象でした)。でも、それが仕事前らしいのだよね。毎朝6時起きだって。さすがにそれはきついなーと思いまして。でも、それをお断りして別のジムに行くのも嫌な感じだから、やっぱりジムは遠慮しておこうと思ったのです。
他にもまぁ、無難にテニスや水泳でもやろうかな、と思ったんだけど、せっかく東京に出るんだから何か新しいことを、と思いまして、現在計画中なのが、トライアスロンと、スカッシュと、ハッシュ・ハウス・ハリアーズ!! ハッシュとは、新聞で見かけた(参考記事)、とても面白そうなランニングゲーム(mixiにコミュニティもある様子)で、丁度ビール友達や外国人友達も探していたところだったから、参加してみようと思う。トライアスロンとスカッシュも依然やる気なので、どれかに関心があったら一緒にやりませんか?
ただ、スペイン語やアラビア語(やフランス語や中国語 笑)、それにボランティア(ローターアクト)なんかもやりたいと思うし、仕事の勉強もみっちりしないといけないだろうし、その分野の資格(アメリカまで行かないといけないらしい)も取りたいし、何より友達とも遊びたいし、うーむ 時間が取れるだろうか…。スキューバはさすがにしばらくおやすみかなぁ。っていうか恋人なんて…
Wednesday, December 13, 2006
超お久しぶりです
2週間も空いちゃった!
というのも、無事本駒込に引っ越したものの、未だにネットが通っていないのです。いやほんと今は旧石器時代ですかって話だ! 何を買うのにも外出しないといけないし、むーん。今までに、東急ハンズ4回、ダイソー3回、船橋のIKEAに3回も行って風邪引いたりして。もー。 ただ、そのおかげで部屋はどうにか見られるようになってきました。しかしそろそろ資金が尽きて、トイレなどが未完成。働きだしてからどうにか出来るだろうか。
そうそう、先日珍しく占いを診て貰ったら、この一年、年末まで運気が超下降線でどん底まで行くんだって。ぎゃー。確かに思いつく節も多く…。修論の遅れとか、恋愛とか(汗)。しかも、それって、去年スペインの街角で値切ってみてもらった占いの予測と同じなんだよね(怖)。でも、この正月から、何と3年間、登り調子→絶好調らしいのさ、人生に二度無いくらいの。とりあえず、死ぬ気で働くと良いらしい。いや死ぬ気はないけど、丁度そう言う意気込みの時だったから、素直に嬉しい。恋人も見つかるってさ、ハハ。しかしともかく、年末までは大人しくしていた方がよいらしい。旅行に行こうか悩んでいたけど、行かなくて正解だったのかなー。
えにうぇーい、クリスマス前ぐらいまでは東京で暇している予定なので、予定が合いましたらご飯でもしましょう。
というのも、無事本駒込に引っ越したものの、未だにネットが通っていないのです。いやほんと今は旧石器時代ですかって話だ! 何を買うのにも外出しないといけないし、むーん。今までに、東急ハンズ4回、ダイソー3回、船橋のIKEAに3回も行って風邪引いたりして。もー。 ただ、そのおかげで部屋はどうにか見られるようになってきました。しかしそろそろ資金が尽きて、トイレなどが未完成。働きだしてからどうにか出来るだろうか。
そうそう、先日珍しく占いを診て貰ったら、この一年、年末まで運気が超下降線でどん底まで行くんだって。ぎゃー。確かに思いつく節も多く…。修論の遅れとか、恋愛とか(汗)。しかも、それって、去年スペインの街角で値切ってみてもらった占いの予測と同じなんだよね(怖)。でも、この正月から、何と3年間、登り調子→絶好調らしいのさ、人生に二度無いくらいの。とりあえず、死ぬ気で働くと良いらしい。いや死ぬ気はないけど、丁度そう言う意気込みの時だったから、素直に嬉しい。恋人も見つかるってさ、ハハ。しかしともかく、年末までは大人しくしていた方がよいらしい。旅行に行こうか悩んでいたけど、行かなくて正解だったのかなー。
えにうぇーい、クリスマス前ぐらいまでは東京で暇している予定なので、予定が合いましたらご飯でもしましょう。
Monday, November 27, 2006
Thursday, November 23, 2006
Sunday, November 19, 2006
くらくら
先週末にあった、大学サークルの会合で、何とビンゴに勝利してPSPを頂戴する(本当は商品券5万円が良かったんだけど、小心者なのでそれは現役生の手前控えてしまった)。OB様々の寄付品なんだけど、相変わらずバブリーなサークルだな~☆ で、
わーい、何か色々出来るらしいわー、お得だー、
と思っていじくってみたんだけど。まずさ、ソフト買わなきゃいけないのね、4千円とかするんだけど…。でもせっかくだから奮発して試してみたんだけど、あ、何か目眩が…。そうだった、自分、小さい画面からストレスがかかると、目眩(テンカンかも知れない)がおこるんだった! ぐわーん
…
音楽聞けるって言っても、もうHDDプレイヤー持ってるし、インターネットが出来るって言っても、ラップトップと携帯で十分だし、動画見られるっていっても、見たい動画なんて特にないし…。これはしまったかもしれない。
持ち歩くには意外と大きいし、さてさてどうしようか。
あ、関係ないけど住むところ決めました。本駒込っていう、山手線内なのにお寺と神社ばかりなところです。なぜかここ最近、和風的なものに惹かれるので、丁度良かった。部屋も畳です。これで部屋に下手くそな書でもかけて、右前の着物で出かけたら、一丁前の日本かぶれ外人の出来上がりだー!
わーい、何か色々出来るらしいわー、お得だー、
と思っていじくってみたんだけど。まずさ、ソフト買わなきゃいけないのね、4千円とかするんだけど…。でもせっかくだから奮発して試してみたんだけど、あ、何か目眩が…。そうだった、自分、小さい画面からストレスがかかると、目眩(テンカンかも知れない)がおこるんだった! ぐわーん
…
音楽聞けるって言っても、もうHDDプレイヤー持ってるし、インターネットが出来るって言っても、ラップトップと携帯で十分だし、動画見られるっていっても、見たい動画なんて特にないし…。これはしまったかもしれない。
持ち歩くには意外と大きいし、さてさてどうしようか。
あ、関係ないけど住むところ決めました。本駒込っていう、山手線内なのにお寺と神社ばかりなところです。なぜかここ最近、和風的なものに惹かれるので、丁度良かった。部屋も畳です。これで部屋に下手くそな書でもかけて、右前の着物で出かけたら、一丁前の日本かぶれ外人の出来上がりだー!
Friday, November 17, 2006
taro the racist
さっき読んでいた本(寿里順平『スペイン語とつきあう本』)に「ある国に滞在した人は、なるべく現地の学校に入り、現地の生徒と学校生活を共にしてもらわないと意味がなくなります。 」という記述があって、ふと自分のことを考えさせられた。
シンガポールでは5年間ずっと日本人学校に通った。
そのことは当然だったと思うし、あえて言えば「国際校に通えば良かったかな」ってぐらい。 今振り返ると、「現地校」というものは、非明示的に、つまり無意識に、外国人学校より「格が低い」と信じていたんだな、と思う。
もちろん、現地校に行くと言うことは卒業資格何かの関係で、日本で進学することが難しくなるということで、それは5年後に確実に長野の高校に進学する予定だった自分には考えられないことだった。でも考えてみると、実はそれは逆だったのかも知れない。つまり、現地校に行くはずはないから、日本で進学する、と。どうせ最終的には「国際的な」仕事(笑)をしたいと思っていたんだから、どこの国で進学しても良かったはずだものな。むしろ日本人として、外国の学校を出ていた方が、言語面や情緒面なんかで良かったのではと思うことの方が多い。
そして、告白すると、シンガポールに住んでいたときに、シンガポールローカルの友人は一人もいなかった。まぁ、居住空間(外国人向け環境)も学校も違ったんだからそれは仕方ないと思うけど、努力次第でどうにでもなっただろうに、と今後悔する。そしてそこに、人種差別的な考えがなかったというと残念ながら嘘になる。仲の良い友人は知っているだろうけど、時に自分はとてもRacistだ。「そんなはずはない」という理解を見越して冗談にしているけれど、本当は冗談なんかじゃない、かもしれない。現地校に行かなかったことや、現地の友人を作らなかった(作れなかった)遠因が、自分がRacistだから、というのは悲しいかな、否定出来ない。 そして、それは、「差別」を嫌悪していて、大学でも30%位は差別や偏見についての勉強をしていた自分にとって信じがたいし、自分の一番見たくない部分である(つまるところ「自分に甘く他人に厳しい」ということかもしれない)。
ただ、自己弁護するならばそのRacisticな感情は、あくまで「感情」であって、合理的・論理的な「考え」ではない。怒りや悲しみ、喜びといった「感情」は非合理的である、てどこかで読んだけど、何かを卑下するというのもそうだろう。今話題のいじめ問題でたまに聞く、「いじめられる方にも理由がある」という発言も、根底で同じ気がする。つまり、他人をいじめたり差別したりすることに「論理的」な理由なんて本当はあるはずがないのに、「自分の心がそう言うから」OKだ、というのは、実は非常に幼稚で馬鹿らしい(さらに言うなら、「民度が低い」つまり「原始的」)、ということ。ちなみに自分は、昔は結構ないじめる側で、「理由のある」いじめをしていたつもりだった。今考えると本当恥ずかしいけど、そういう「感情」を盲目的に信用してたんだな。しかし、そういう感情が生じない人も当然いるわけで、それが生まれつきなのか環境なのか教育なのかは分からないけれど。そこまで聖人でない自分ができることは、感情のManagementだろうか。まずは、冗談でも言わないようにするか。「シンガポールの植民地的な雰囲気が好き」とかもう言いません。
(ということで現地校に行けば良かったとは思うけど、もちろん日本人学校や高校、大学で学んだことや得た友人は代え難いし、恵まれていたと思ってます、ハイ)
(ちなみに、何故か今になってシンガポールローカルの友人が何人か出来ました)
(でもやっぱり「私は差別も偏見も絶対しません」って人はちょっと怖いなと思ったり)
シンガポールでは5年間ずっと日本人学校に通った。
そのことは当然だったと思うし、あえて言えば「国際校に通えば良かったかな」ってぐらい。 今振り返ると、「現地校」というものは、非明示的に、つまり無意識に、外国人学校より「格が低い」と信じていたんだな、と思う。
もちろん、現地校に行くと言うことは卒業資格何かの関係で、日本で進学することが難しくなるということで、それは5年後に確実に長野の高校に進学する予定だった自分には考えられないことだった。でも考えてみると、実はそれは逆だったのかも知れない。つまり、現地校に行くはずはないから、日本で進学する、と。どうせ最終的には「国際的な」仕事(笑)をしたいと思っていたんだから、どこの国で進学しても良かったはずだものな。むしろ日本人として、外国の学校を出ていた方が、言語面や情緒面なんかで良かったのではと思うことの方が多い。
そして、告白すると、シンガポールに住んでいたときに、シンガポールローカルの友人は一人もいなかった。まぁ、居住空間(外国人向け環境)も学校も違ったんだからそれは仕方ないと思うけど、努力次第でどうにでもなっただろうに、と今後悔する。そしてそこに、人種差別的な考えがなかったというと残念ながら嘘になる。仲の良い友人は知っているだろうけど、時に自分はとてもRacistだ。「そんなはずはない」という理解を見越して冗談にしているけれど、本当は冗談なんかじゃない、かもしれない。現地校に行かなかったことや、現地の友人を作らなかった(作れなかった)遠因が、自分がRacistだから、というのは悲しいかな、否定出来ない。 そして、それは、「差別」を嫌悪していて、大学でも30%位は差別や偏見についての勉強をしていた自分にとって信じがたいし、自分の一番見たくない部分である(つまるところ「自分に甘く他人に厳しい」ということかもしれない)。
ただ、自己弁護するならばそのRacisticな感情は、あくまで「感情」であって、合理的・論理的な「考え」ではない。怒りや悲しみ、喜びといった「感情」は非合理的である、てどこかで読んだけど、何かを卑下するというのもそうだろう。今話題のいじめ問題でたまに聞く、「いじめられる方にも理由がある」という発言も、根底で同じ気がする。つまり、他人をいじめたり差別したりすることに「論理的」な理由なんて本当はあるはずがないのに、「自分の心がそう言うから」OKだ、というのは、実は非常に幼稚で馬鹿らしい(さらに言うなら、「民度が低い」つまり「原始的」)、ということ。ちなみに自分は、昔は結構ないじめる側で、「理由のある」いじめをしていたつもりだった。今考えると本当恥ずかしいけど、そういう「感情」を盲目的に信用してたんだな。しかし、そういう感情が生じない人も当然いるわけで、それが生まれつきなのか環境なのか教育なのかは分からないけれど。そこまで聖人でない自分ができることは、感情のManagementだろうか。まずは、冗談でも言わないようにするか。「シンガポールの植民地的な雰囲気が好き」とかもう言いません。
(ということで現地校に行けば良かったとは思うけど、もちろん日本人学校や高校、大学で学んだことや得た友人は代え難いし、恵まれていたと思ってます、ハイ)
(ちなみに、何故か今になってシンガポールローカルの友人が何人か出来ました)
(でもやっぱり「私は差別も偏見も絶対しません」って人はちょっと怖いなと思ったり)
Monday, November 13, 2006
娯楽
「真夜中のピクニック」
「手紙」
「まほろ駅前多田便利軒」
「春になったら苺を摘みに」
読了。流行に微妙に乗り遅れている感が出ているけれど。
1,2冊目は、噂に違わず良かった。これを映画化しようって言うのは凄いな、観ないと思うけど。どちらも、とても深いことを言おうとしているのは分かるんだけど、Fun Readingしたい自分としてはそこまで思索を巡らすのは無理でした。でもともかくどちらもいわゆるPage Turner(ページをめくる手が止まらない)なので、暇つぶしにはもってこいじゃないかなぁ。
3冊目は、今年の直木賞。しかも同作者の「むかしのはなし」は、自分のベスト5に入るほど好きだったから凄い期待したんだけど、思っていたよりも楽しめなかった…。コメディなのか、ハードボイルドなのか、ストーリーテリングなのか、煮え切らない感じが文芸作品としてはよいのだろうけど、読み進めるのが辛かった。特に前半はかったるい。後半、特にラストは◎
4冊目は、須賀敦子のイギリス版と言うところか。自分のベスト3に入る同作者の「村田エフェンディ滞土録」の原点はここだったのか、と言う感じで楽しめた。
押し入れに司馬遼太郎が大量に眠っているので、しばらくはそれを読もうかな。
「手紙」
「まほろ駅前多田便利軒」
「春になったら苺を摘みに」
読了。流行に微妙に乗り遅れている感が出ているけれど。
1,2冊目は、噂に違わず良かった。これを映画化しようって言うのは凄いな、観ないと思うけど。どちらも、とても深いことを言おうとしているのは分かるんだけど、Fun Readingしたい自分としてはそこまで思索を巡らすのは無理でした。でもともかくどちらもいわゆるPage Turner(ページをめくる手が止まらない)なので、暇つぶしにはもってこいじゃないかなぁ。
3冊目は、今年の直木賞。しかも同作者の「むかしのはなし」は、自分のベスト5に入るほど好きだったから凄い期待したんだけど、思っていたよりも楽しめなかった…。コメディなのか、ハードボイルドなのか、ストーリーテリングなのか、煮え切らない感じが文芸作品としてはよいのだろうけど、読み進めるのが辛かった。特に前半はかったるい。後半、特にラストは◎
4冊目は、須賀敦子のイギリス版と言うところか。自分のベスト3に入る同作者の「村田エフェンディ滞土録」の原点はここだったのか、と言う感じで楽しめた。
押し入れに司馬遼太郎が大量に眠っているので、しばらくはそれを読もうかな。
Thursday, November 09, 2006
Monday, November 06, 2006
最近の娯楽1
昔からカラオケが好きだったけど、最近また一人カラオケにはまってしまった。
今日もプールに行く予定が、フラフラとカラオケに…。近所に新しいいい店が出来て、3時間ウーロン茶飲み放題でポッキリ500円☆ やっぱりいいわー日本は。最近は一人客も増えたらしく、変な目でも見られないし。
勿論友達と行くのもいいけど、それだとマイナーな曲や下手なのは歌いにくいし。時間も…ね。
でもやっぱり、3時間じゃ足りないなぁ。急いで一曲半分くらいでどんどん中止して進めても、全然歌いきれない。中止せずに歌ったら、一人で24時間ぐらい歌えるんじゃないか…と思う。一回で良いからやってみたいな~。
しかし、カラオケで上手く歌える曲と、好きな曲が違って困る。好きなのは、基本的に何か凝ったような曲で、どっちかっていうと女声の曲が多い。m-floとか、craig davidとか、最近だとpink、shakiraやTLCなぞ。でも、それとか歌ってもどうも盛り上がらないんだよな。はまらないというか。上手く歌えるのは男声ロックばっかり。ポルノグラフィティとか、ウルフルズとか、BonJovi(興味ゼロ)とか、Greendayとか。なぜかゆずは駄目だけど、hitomiと相川七瀬(古…)は大丈夫のようだ。上手く行かないもんだなー。
今日もプールに行く予定が、フラフラとカラオケに…。近所に新しいいい店が出来て、3時間ウーロン茶飲み放題でポッキリ500円☆ やっぱりいいわー日本は。最近は一人客も増えたらしく、変な目でも見られないし。
勿論友達と行くのもいいけど、それだとマイナーな曲や下手なのは歌いにくいし。時間も…ね。
でもやっぱり、3時間じゃ足りないなぁ。急いで一曲半分くらいでどんどん中止して進めても、全然歌いきれない。中止せずに歌ったら、一人で24時間ぐらい歌えるんじゃないか…と思う。一回で良いからやってみたいな~。
しかし、カラオケで上手く歌える曲と、好きな曲が違って困る。好きなのは、基本的に何か凝ったような曲で、どっちかっていうと女声の曲が多い。m-floとか、craig davidとか、最近だとpink、shakiraやTLCなぞ。でも、それとか歌ってもどうも盛り上がらないんだよな。はまらないというか。上手く歌えるのは男声ロックばっかり。ポルノグラフィティとか、ウルフルズとか、BonJovi(興味ゼロ)とか、Greendayとか。なぜかゆずは駄目だけど、hitomiと相川七瀬(古…)は大丈夫のようだ。上手く行かないもんだなー。
Subscribe to:
Posts (Atom)