岸田総理「理系の学生が足りない」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220330/k10013559791000.html
理研「研究者大量リストラ」
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/93812
教育というのは個の幸福のためなのか、社会の繁栄のためなのかということを昔からずっと考えていて、もちろんバランスだと思うんだけど、相反することも多々あり。個人的には大学で思想や社会や文化についてもかじれたのは(仕事で意外とたまに役立つという以上に)とても有意義だったし後悔はない。けど、エンジニアになっていた方が海外に移住するためのビザは取りやすかったなど思うこともあり。
https://twitter.com/tomokoishii_jwu/status/1508756176380387331
Saturday, March 26, 2022
Wednesday, February 23, 2022
Sunday, February 20, 2022
免許合宿
Twitter村で39歳で免許合宿に行く漫画が流行っていたせいで、自分が22歳で行った免許合宿(宮崎の都城)のことを色々思い出してしまった。
その自動車学校のウリで毎日近くの温泉に無料で入ったり、昼夜まあまあ美味しいごはんが自動的に出てきたり、地元の人とちょっと仲良くなったり、わざわざローカルレンタルビデオ屋の会員になってDVDを借りて見た(シングル部屋だった)死ぬまでにしたい10のことでボロボロ泣いたり、歩行者が全くいないから仮免が楽だったことなど、良いことばっかりだったな~と思って当時の投稿を見返したら、学校の人間関係に悩んで鬱っぽくなってて笑った。(割と落ち込みやすい性格ではあるけど、悪いことは忘れて良いことばっかり覚えてるのは助かる)。
2週間なのに、なんでそんな関係に悩むような人びとがいるのか?!と思うけど、思い返すと、学生時代は1日、2日のイベントやら合宿やらバックパック旅行やら色々あって、人見知りの自分でも意外と気軽に友達作ったりしてたなあ。今は年のせいか、在宅勤務で新しく人と会うこともほとんどなくなり、そのあたりの能力は衰えている気がする…。(合宿の写真でも付けるか、と思ったら全くないのにも驚いた。当時はスマホはおろか、デジカメも持ってなかったもんな。旅行の時は写ルンです使ってた気がする…)
仕事備忘録
・仕事というのは「やりがい」×「報酬」×「精神的・物理的な楽さ」の3軸の組み合わせだな、とサラリーマン生活も15年、5社目になって酔いどれふと思う。
・3つ全てが満たされるのが理想ではあるけれど、自分の知る限りそれはほんとに稀。高倍率の人気の仕事(大手商社や士業、コンサル、芸能スポーツなど)でもそういうことはほとんどなくて、むしろ、超高技能職やニッチな職にたまにあるかな、という感じ。高技能やニッチはまた別のリスクがあるのも要留意。
・そうすると、3つの中から1つか2つ、どれを重視するのか決めたり、3つとも100点でなくても50点を目指すとか、色々な仕事の選び方、考え方がある。
・特に「報酬」と「楽さ」はトレードオフのことが多いし、「やりがい」と「報酬」も反比例のことが多いかな。
Monday, February 07, 2022
snow snow
35年スキー、スノボしてきたけど、昨日の野沢温泉で、初めて雪をなめてたと気づかされた。
今までは、新雪フカフカサイコー!と思っていたけど、ここまで大雪だと、もちろんコース内でしかも急斜面なのに、ボードは60cm~1mの新雪で埋まって動けなくなり、必死で雪をかいて、少し滑ってはまた埋まり、心臓バクバクだけど休むと自分に雪が積もるし、ゴーグルは熱気で曇って凍って何も見えなくなり、外して拭こうとするとさらに雪が入り、結局ボード外してゾンビのように板抱えて雪漕ぎしながら歩いて降りた(友曰く、ほんとはそのシーンではサイドスリップで下りるのが正解らしいけど、全然頭回らなかった…)。そのコース入った人、上級コースだから自信ある人しか来てないはずの中、半分以上がスタックしててほんと地獄絵図、レスキューされた人もいると思う。もちろん、そんな中軽々と滑ってく人もいて、プライドも粉々(笑)。
Thursday, January 13, 2022
Sunday, December 26, 2021
Tuesday, December 14, 2021
Wednesday, November 24, 2021
今度こそのスペイン語
Tuesday, November 09, 2021
Friday, October 01, 2021
Saturday, September 25, 2021
Wednesday, September 22, 2021
本の備忘録
やっとこTOEICが終わったので(13年前と全く同じスコアで一安心)、積んでた本をまとめ読み。気を抜くと娯楽本以外がたまっていく…。最後の3冊は息抜き。
・父が娘に語る経済の話
この中では一番新しい話題作。債務と格差を中心に平易な解説。個人的に、交換価値から経験価値への転換の話と、「欲望を満たすことと幸福の違い」の話が面白かった。つまり、経済の話ではないというか、経済というのは社会のことなんだなとか。
・心理的安全性のつくりかた
少し前の話題作。題名はミスリーディングで、かなり広い組織論の、読み物というより教科書。実際に「使える」部分も十分あるけど、目が滑る…。
・従属なき道
勉強したかったベーシックインカムについては、歴史と概念的な説明に留まる。そこは期待外れだったけど、より大きな社会変革を各種論じていて刺激的。特に国境開放(完全開放ではなく、3%の移民受け入れ増でも大変な効果)に関して目を引いた。各章最後のまとめが良くできていて、そこだけ目を通すのでもいいかな。
・なぜデジタル政府は失敗し続けるのか
雑誌記事のまとめだけあり、分かりやすく面白かった。政府系システムの難しさは想像にかたくなく、正直、書かれている失敗も想定内で驚きは少ない。デジタル庁に至る道筋と期待についてよく理解できる(とにもかくにも人材なのね)。
・文章術のベストセラー100冊
役所向け文書作りのセミナーで勧められていたけど、その観点では特に目新しいものはなく、むしろ文芸向けのポイントで幾つか有用なポイントがあった。唐突に小説でも書こうかという気になる。
・勝間式ロジカル不老長寿
最近、不老不死ってちょっと良いかもと思い始めたので読んでみた(が、残念ながら人間が死ぬ確率は今のところ100%らしい。サンプルが不足しているのでは?!)。健康に関しては、「十分な睡眠」「良い食事」「適度な運動」が大事らしい。知ってた。お金と社会的資本の話の方が本領発揮で有意義。「お金・健康・やる気のない高齢者は若者や周囲から疎まれ孤独になる」(意訳)と、大変あけすけ。自分の価値観とは多少違うけど、勉強にはなる。
・無貌の神
・金色の獣、彼方に向かう
恒川氏、やはり圧倒的におもしろい。どちらも短編集なので読みやすいけれど、一つもはずれが無い(お気に入りを選ぼうと思ったけど、無理だった)。どれも少し怖くて、不穏で、優しく、余韻がある。
・地上に星座を作る
現役のエッセイストで一番好きな石川直樹氏。どんなに大変な冒険でも、淡々とした、落ち着いた文章で描く世界が美しい。
「桜には鼻腔の奥をくすぐる仄かな香りがあり、撮影をしていてふっと意識を持っていかれそうになる瞬間がある。(p.137)」
こういう文章が書きたい…。
Friday, September 17, 2021
スマホ云々
iphone7をもう4年も使っている(8が出る直前に買った)。2年前に不具合があって本体を丸ごと交換してれたおかげか、バッテリーや作動はまだ全然問題ないんだけど、一年くらい前から唯一背面カメラの調子が良くない、と思って今試してみたら、さっきiosをアップデートしたせいか全然大丈夫だ。
そうはいっても、iphone3gsから4台、2年ごとくらいで替えて来て(4s, 5s, 7のはず)、さすがにもう変えないと時代に遅れてる感が強すぎる。
ちょうどよく13が出たので替えようかなと思ったら、指紋認証付いてないんだね。apple payを頻用してるので、マスク生活だとface idのみは不便すぎて悩む(毎回マスクずらすか、パスコードを入れるのはちょっと)。
14は指紋が復活するって噂もあるけど不確かだし、あと一年も待つのかという感じ。androidにするのも考えるけど、以前何回かサブ機や業務用で使った限り、UIに馴染めなすぎるのだよな。うーん。
Saturday, September 04, 2021
Tuesday, August 17, 2021
カジ
親元を出て16年になり、その間大分一人暮らしなどで家事をやってきた。今も、基本的には全部の家事をやっている。しかし、いまだに、自分の家事が正しいのかわからない。
そもそも、「家事はこれをやればOK」というマニュアルがあるわけではなく、最低限のところは家庭科でやるけれど、それ以外は親を見て学ぶか、メディアのどこかで気が付くしかない。
別に、実際のところ自分が何かできていなくて困っているわけではなく、掃除洗濯料理ゴミ出し片付けなどしているけれど、例えば掃除の頻度も人によって全然違うし、そもそも拭き掃除はどれぐらい必要なのかとか、玄関の掃き掃除やレンジ内掃除や洗濯機の奥の方の掃除の基準だとか、考え出すと全然わからない。まあ、死ぬまでこうなのかな。
Subscribe to:
Posts (Atom)