Tuesday, February 02, 2021

ふと

欧米ではメインのコミュケーションツールはWhatsappたけど、日本ではLINE。これって、元々欧米ではSMSがメインだったけど、日本では携帯Eメールがメインだったことと関係あるのかな、WhatsappとSMSは電話番号が必要かだけど、LINEとメールは不要なところ。

Friday, January 29, 2021

それではね

さようならという言葉が廃れかかっているけど、その代わりに使われる「じゃあ」が、元は「では」←「それでは」であって、結局「さようなら」←「左様ならば」←「そうならば」と元の意味もほとんど同じなの、とてもいい。(もう使わないけど、「さらば」も「さようならば」の短縮らしい)。sayonaraは英語でもたまに聞くし、語源の面白さから外国人ファンもいると聞くから、生き残って欲しいけど、日本語は流行り廃りが残酷…。

Wednesday, January 13, 2021

相談

相談ってものを基本的に信用していない(仕事や法務、財務、医療などの独占業務分野以外のプライベートなものに関して)。
もちろん、悩みを話して何となくスッキリするという効果は体感としても理解してるけど、それ以外に実際の問題解決には、自分で調べたりした方が楽だよね…。世の中にはそう思ってなくて、本気で(専門分野以外の)悩みを解決するために誰かに相談する人っていることに割と驚いている。他方、悩みを相談する、されることで信頼関係を築くっていうこともあるから、それが気軽にできる人がうらやましかったりもする。

Friday, January 08, 2021

やってもできない

この間ニュース見てたら出てきたどこかの高校、教室に貼ってある校是が「やればできる」でびっくりしてしまった。それって、「うちの子はやればできる子なんだけど…」ってネガティブにしか使わない文言だと思ってたよ、やってもできないことなんて山ほどあるし。
翻って、自反而縮雖千萬人吾往矣、自らを省みて正しいと確信したなら千万人が反対しても俺は行くぜ、が校是だった母校はロックだなと思う。

Thursday, January 07, 2021

環境情報論

ここ数週間、身近でリテラシーが高く、常識的・知性的だと思ってた人から、コロナやアメリカ絡みで(陰謀説+フェイクニュース+都市伝説)÷3みたいな話をマジメにされて本当どうしちゃったの?!ということが何回かあって、やはり「恐怖」が人の判断力を鈍らせるのか、と感じたこれはあくまで主観的な感想で何のエビデンスも無いです念のため。

Tuesday, December 22, 2020

新しい嗜好

たまたま読んだ本から、恒川光太郎氏の本にはまって今六冊目読んでる。どの本も舞台や世界は違えど、ジャンルとしてはファンタジー、幻想になるかな。今まで、自分がファンタジー本を好きだと思ったことはなかったけど、振り返ってみると、小川洋子も梨木香歩も森見登美彦も桜庭一樹も森福都も真藤順丈も、現実からは多少ずれた世界を描いていて、それってファンタジーだよね。リアルにリアルな人物の物語で好きなのは、柚木麻子と朝井リョウあたりだけで、結構な率であまり好きでないや。

他方、映画やドラマになると、ファンタジーよりもドラマやコメディ、サスペンスとかの方が好きだから、嗜好って本当よくわからないな。

Monday, December 21, 2020

夢話

昨晩の夢。
大変嫌いな同僚(実在)に対して、普段思ってる苦言を思いっきり言える性格になっていて、その通り言ってすっきり、なんていい夢だ、と思ったらその2倍くらい言い返されてへこんだ悪夢だった。

Friday, December 18, 2020

また騙された

Apple musicを適当に流してたら、わ、すごくいい曲!!と興奮してloveを押してプレイリストに追加したあたりで、間奏でカノンが流れてきた… また騙された、カノン進行… いや、良いんだけど、どうにもこうにも



Thursday, December 17, 2020

全世界論

別に飲まないと憂鬱なわけでは全くなくて、普通に世界は世界、としか思わないけど、飲むと世界は美しい、と思えるから飲むんだよ、ら。

Monday, December 14, 2020

小説を読む人

家族や友人、同僚、知人で、小説好きな人は何人もいる。自分もまあまあ読む。小説を読まない人からは、小説を読んでいると、本読んでるから賢そう、という主旨のことを言われることもたまーーにあるけれど、本と小説は違うし教養や知識の本ならまだしも小説って結局エンタメだから小難しそうにみえてもマンガやテレビと同じで、それだけで賢くなることはありえないし、実際、小説を読む知り合いたちに共通点なんてない、っていうか正直仕事面や振る舞いでひどい人もいるよな、と思いつつ、でも振り返ると、なんとなくだけど、諦念感というか、自分のコントロールできないことをコントロールしようとしない、という気配は共通してあるかもしれない。整理しきれてないけど取り急ぎ。

Tuesday, December 01, 2020

どちらか

UQ Mobile、先月はデータ使いすぎて最後ギリギリになったので調べてみたら、
・節約モード(300kbps)ならほぼデータが減らない
・今のプラン(スマホプランR)なら、データを使い切っても1Mbpsで使える
とのこと、そもそも全然節約する必要なかったじゃん。試してみたら、節約モードでもほとんど問題ない!

しかし、次の問題は、そしたら普段から節約モードにしておくかということ。通常の最大100Mbpsは、アプリで通話する時やビデオ通話の時には必要だから、
・普段節約モードにしておいて、必要な時だけ高速モードにする
か、
・普段から高速モードで、尽きたら1Mbpsまたはデータ購入する
のどちらかだけど、悩ましいな。尽きても1Mbpsなら、普段300kbpsでチマチマするのは馬鹿らしいけど、追加データ購入ももったいないし。

焼き菓子

ケーキやクッキーを焼くのって、美味しいもの食べたいとか、作るのが割と楽しいってのとあるけど、一番は部屋にお菓子を焼く最高の匂いを漂わせたい、ということがある。



Saturday, November 28, 2020

怖いこと

コロナ禍の一番の弊害は、人々のつながりや気軽な会話、対話が減ったことで、考えや意見を鍛錬というか、円熟させる機会が減ったことじゃないかと思う。物事は、一人で考えているとどうしても煮詰まって、都合の良い根拠ばかり引っ張ってきて、極端な方に行きがち。
今の、感染防止優先と経済優先の議論が、「どちらも大事だからバランス取りましょう」という当然の結論になかなか至らないのも、以前だったらカフェや職場や飲み屋で話されては消えていったり中庸化されていた極端な意見が、行き場を無くした結果脳内で発酵して、本来なら出てこないはずのところに現れてるように見える。TwitterでもFacebookでも、見えてるのは世間一般ではなく自分と近い意見だけだし。
自分の身近で大変良識的な人と久しぶりに話した時も、感染防止優先のあまり、非科学的、非常識的な根拠と論法で政府や人々の批判をしていて、まじどうしたの?!と思った。勿論これは他人事ではなく、自分も一人で考えついたことを飲み会で発表して、人から「バカか」といわれてバカさに気づいたりすることがしょっちゅうだったから、余計に怖さを感じている。

Tuesday, November 24, 2020

食メモ

郷土料理のことを調べてて思うのが、今は当たり前の、旬の食材をたのしむ! って、昔は全然ニュアンスが違って、生き残るためにその時々で食べられるものをなんとかかき集めたり保存したりして食べてたって側面が大きいんだね。

Thursday, November 12, 2020

終わり方

100歳まで働きたいという気持ちと、アーリーリタイアメントしたいという矛盾した気持ちはあるけど、65歳で定年退職して年金生活したいという気持ちは全く無い。

Sunday, October 11, 2020

異世界

通ってた保育園の前で親と夕飯をした帰り道、飛び出してくる人とその直後に飛び出してくる車があったから、なんとなく不吉な感じして、流れをリセットするためにコンビニに停めたら、前からあるローソンなのに開店セールやっててなにこれ怖いんだけど、異世界に来てしまったか。

Friday, October 09, 2020

アル自省

たまに自分がアル中じゃないか怖くなるけど、美味しくない日本酒やワインを飲むと、アルコールが入っていてもやっぱり美味しくないから飲むのをやめられるので、やっぱりアル中じやないと思う。困るのは、美味しいときだよねえ。

Tuesday, September 15, 2020

Tシャツ

おそらく多くの人同様、外出用のTシャツがヘタって来たら、室内着兼パジャマに格下げになるんだけど、そういうTシャツで初めて寝るときは、こ、こんなTシャツで寝ていいのか…ってなる。なんか、かわいそうだね。

Wednesday, September 02, 2020

フリーライダー☆彡

なぜかシンガポール首相の国会演説みてて、ジョークの織り混ぜ方とか説明の仕方とか野党の扱い方とか上手いなー、と思ってたら、シンガポールにおける政権運営の話から急に日本の話になって、「第二次安倍政権になる前、日本では首相が毎年・半年ごとに変わっても、国は崩壊しなかった。しかし、国として上手くは行ってなかった」て話を始めてびっくりした。
ちなみに「政権運営を真摯に狙わない野党はフリーライダーであって倫理的に間違っている」(=野党は本気でかかってこいよ!)とかかっこよかった。

Tuesday, September 01, 2020

政局のニュースを辿ってたら、アカデミックな方々が、政治的立場が違う者同士感情的に「反知性!」と弾糾し合う場面をネット上で目撃して精神疲労。知性が何かよくわからないけど、そりゃ反知性も隆盛するわ。子象はかわいい。