Friday, July 29, 2016

ザ 自信喪失

着任一週間で立派にできる仕事なんかでは到底無いのは理解しているけど、それでも自分の出来なささ、駄目さに呆れる。フォローも詰めも甘すぎる。前の上司には、もっと自信を持って仕事をしろと言われたけど、その前提にはるか届かない。

明日からもっとがんばろう。

Sunday, July 10, 2016

ぜいたく

荷造りをしていると、せっかく持ってきたのに忘れていた食品やお茶、本、服とか見つかって、それを食べたり楽しむぜーたくな週末。しかし、エチオピアに持っていくかという悩みも増えていく…。五箱の予定が、すでに軽くオーバー。どうしよう。

Saturday, July 09, 2016

食べる人

精神修養として、世界で一番美味しいものを考えてたけど、結局やはり今一番食べたいものと混同して終わる。

カキフライ対ファヒータに何の意味があろうか! ご飯も蕎麦もうどんも素麺もおいしいよ!

Sunday, July 03, 2016

胃袋

最近、明らかに胃袋が小さくなったと思う。もちろん、定食の一人前なんて普通に食べられるんだけど、前みたいなバカ食いが厳しい。

ミャンマーに来る前によく食べてた和光のダブルロース定食とか、もうだめかも(涙)。体重が10kg減ったから当然かもしれないけど…。

自炊したり外食するとき、今までの感覚で作ったり注文すると食べきれないので、困るなあ。

自炊作りすぎの例


外食頼みすぎの例

どちらも食べきれなかったよー。

Friday, June 17, 2016

一時帰国

6月の日本はちょうど涼しくて良いね。梅雨だけど、ヤンゴンの雨季よりましだし。
しかし、まさか2年間で7回も帰ってくるとは思わなかった…。
健康管理休暇1回、出張1回、忌引帰国1回(旅費は保険がおりた)、私費帰国4回! お金が貯まらないわけだ。

Sunday, June 05, 2016

朝ルーティン追加

毎朝30分音読すると、なんだかんだで非常に頭が良くなるらしい!!
ということで、たまりにたまった真面目系本(日本語)を15分と、これまた最近全然読んでいないEconomistの記事を15分、今朝から音読してみることにした。滑舌だけじゃなくて、コミュ力やら理解力やら記憶力も向上するらしいですよ。しかも、特に内容はどうでも良いらしく、理解する必要が無いと思うと気分も楽。

しかし、朝6時にはジムに行くことにしているから、結局5:30起き。8時間寝ないとそんなに早く起きられないから(7時に起きるのなら、7時間で良いんだけど。不思議。)、21:30に寝ないと…。小学生より早いな。

これでも本当は絶対夜型なんだけど。こういうルーティンやるとなると、夜は難しいね。

Tuesday, May 31, 2016

ゆーしょくもたまには

お腹の調子が良くなかったから、今夜はポタージュにしようと思い、カボチャとアスパラで作ってみた。アスパラは、柔らかくするためしっかり火を通したらほとんど味が残らず不要だった。シンプルに焼いたりした方が美味しかったのに、もったいなかったな。

そして、ポタージュ作ってみると、やはりバターをしっかり入れた方が良くて、結局ずっしり夕食になってしまった。マンゴーうまい!!


あと、サラダのレタス以外は、赤キャベツと玉ねぎのマリネで、大量に作った常備菜。意外と使い勝手良くて便利。

Tuesday, May 24, 2016

なにこれ…

昨日のポスト、全く、本当に全く記憶に無い。昔書いたものが間違えてアップされたのかとも思ったけど、勿論そうではないようだ。

昨晩は、かなり飲んだけど、おぼろげにタクシーで帰って、猫と遊んで(当然嫌われた)、シャワー浴びて寝たことは覚えてるけど…。

というか、内容もよく意味が分からない(笑)。でも、すごく自分の書きそうな内容と文体だから、まあ、書いたんだろうな。

このブログ始めて以来、最大の謎だ。

Monday, May 23, 2016

連続性酔っ払い

今、ここにいる自分で良いのかと自問自答することは多々あるけど、そういう時には保育園の自分を思い出す。連続性is a greatest thing. 

Saturday, May 14, 2016

備忘録 エ

エチオピアは事前情報だけ聞いていると、ミャンマーに似ているなあと思う。

途上国だけど治安はまあむあ良い
人口が多い
悲惨な時期が続いたけど、最近は経済的に急成長
資源が豊富
英語が通じそうで通じない
停電多発
意外にも日本から直行便がある
コーヒー産地

当然ながら実際は全然違うんだろうけど。?

Sunday, May 08, 2016

朝食の続き

相変わらずはまっている、日曜の完璧な朝食作り。今日も満足。



サラダは、あまり写ってないけど、これまた最近はまってる豆がたくさん入ってる。週一回、三種類ぐらいの豆を煮て冷凍しとくと、サラダやスープやフムスやとても便利。何よりうまい!  あとは、赤キャベツとリンゴとサニーレタス。

フルーツはスイカとオレンジとマンゴーがあって、三つのミックスジュースにしようか迷ったけど、見た目と味的にジュースはスイカのみに。色々なジュースを作ってきたけど、味だけなら結局スイカのみが一番美味しい、爽やかで。

パンはバナナケーキ、市販品(笑)。かなり美味しくて、6切れで150円だから、作る気が起こらない。

栄養的には炭水化物、というか果糖が多すぎで、カルシウムが無いなあ。あと、オレンジに光毒性があって日焼けしやすくなるから朝食べてはいけないとか最近聞くけど、本当かなあ。ちなみにミャンマーは現在紫外線マックス。

Friday, May 06, 2016

この国のサービス

ミャンマーのサービスレベルは概して低い。ありとあらゆるところで。別に日本を基準としてなくて、周辺国や、欧州と比べても明らかに悪い。言語の問題かとも最初は思ったけど、ミャンマー語でも大差ないらしい。(例えば、こちらが言っていることを全く理解してなくても、yesやokと言ってくること)。

しかしもちろんそれは個人や文化が悪い訳ではなく、教育が悪いのだから、基本的にはクレームしない。最近は魔法の言葉「まあいっか」を覚えたので、イライラすることも減った。

ただし、ランチで30ドルとか、ビール一杯700円とか取るようなレストラン、特に高級ホテルだと話は違って、クレームする。正直、安くても高くてもサービスの差に影響ほとんどないから、結果的に高級なところで食べると大体クレームせざるを得ないんだけど…。しかし、一番腹立たしいのは、クレームをすると、すぐに「お代は結構です。」になるんだよね。こっちは、お店のサービスレベルを値段相当に上げてほしいから言ってるだけで、ケチりたい訳ではないの!!と余計イライラする。それにもしそれで払わなかったら、店側が許されるという感じも受け入れられない。だから絶対にそこは払うんだけど、持ってきた伝票、サービスチャージは10%取ってるんだよなあ。そここそ本当に払いたくないし、お代は結構とか言うなら、それは取るなよ、と思う。

こうなると、サービスチャージを自分で決められるチップっていいかもと思う。

Saturday, April 30, 2016

気づきの重要性

お気に入りのシャツほど、シミやほつれができてしまうのはなぜだろうと悩んでいたけど、着る頻度が高いせいだ!とやっと気づいた。良かった良かった。

生きる

食べる、走る、飲む、働く、寝る、歩く、進む、戻る、寛ぐ、鍛える、泳ぐ、育てる、助ける、教える、学ぶ、知る、歌う、整える、考える、作る、読む、書く、描く、見る、笑う、悩む、喜ぶ、泣く、悲しむ、愛する、許す、慈しむ

Sunday, April 24, 2016

あさごはん

ヤンゴンに来てから楽しみ始めた週末の朝食、何だかようやく完成系に近づいてきた感じがする。半年前に職場の前にオーガニック食品店ができたのが大きい。ここに写っているものは、コーヒーも含めて全てそこで買ったものだ。ああ、しかし、ようやく慣れてきたと思ったのになあ。

幾つかポイント

パンにはココナッツオイルを多めにかけてからトーストすると、カリッとして美味。そういえば、ハチミツかけても良かったか。

コーヒーは豆から挽くとやはり全然香りが違う。

ドレッシングはカルピス原液としょうゆ、ヒマワリオイル、お酢、胡椒。カルピス使うとコクが出て良い。

サラダは豆三種を煮て冷凍保存してたものを使用。ルッコラは香りが良い。赤キャベツもおいしいな。個人的に、サラダは具材を細かく切った方が食べやすいし、味も混ざって楽しめるので好き。これより小さくして、コールスローにしてしまうのもアリ。





Friday, April 22, 2016

え?

え?え?え?!
エチオピア?!

Tuesday, April 19, 2016

おそろしや

一泊だけしたシンガポールで、大学の先輩と楽しく飲んだんだけど少々飲み過ぎて、三軒目の後にタクシー乗ったところまではおぼろげに覚えているが、その後の記憶が本当に全く無く、気づいたら朝、ホテルできちんと寝巻きで寝ていた。手持ちの荷物も忘れ物なし!

トラブル無くて良かったんだけど、タクシーの支払いとか、どうやって部屋にたどり着いたのかとか、謎が多すぎる。もしかしてホテルのスタッフが助けてくれたのかもしれないけど、恥ずかしくて聞けず。

昔より明らかにお酒に弱くなってるから、気をつけないと、本気で。

Sunday, April 17, 2016

色々と散財しすぎた(特に、モバイルwifiを同じ日に二度タクシーに忘れて、そのお届け代に計5,000円取られたのが痛い…)スリランカ旅行を締めくくるように、最後に空港のcoffee beanで食べた朝飯が、チーズケーキ、コーヒー、水、クロワッサン(機内用)で計17ドル!10ドル位かなーと思ってレジったのでまじビビる。どれもそれぞれ美味しいんだけど、そりゃーないよ。

Saturday, April 16, 2016

反ビュッフェ党

とりあえず書いておく。ビュッフェは好きでは無い。

ビュッフェと自分の歴史を書き出したら薄い新書一冊分くらいになると思うけど、今の結論はそういうこと。これからどうなるかわからないけどね☆

そもそも、ビュッフェってコストカットだよね。あと、大体、子供が走り回ってカオスだし、料理も作り置き大量生産だから美味しく無いし…。大規模ホテルの朝ビュッフェは仕方ないと思うし嫌いでは無いけど、やっぱり、一人一人に出てきた方が美味しい。

今泊まってるホテルが、九割がたのお客さんがディナーはビュッフェに行ってるらしく、アラカルトのレストランはスカスカなんだけど、そっちの方が普通に食べる分には安いし、明らかに美味しい。

一人で勝手にプリプリしています。

--------
ここまで書いて気づいたけど、食べ放題自体は嫌いでは無い。食いしん坊というか大食いとしてはときめかざるをえない。焼肉食べ放題とかケーキ食べ放題とか、タイプするだけで嬉しい。インドカレー食べ放題も好きだったけど、スパイスが効いてて意外と食べられないことに気づいてからは注意しています。でも、ビュッフェと食べ放題って違うよね?!なにが違うのかと言われると難しいけど。ビュッフェの気取ってる感じだろうか。バイキングは?となると、もはや、和製英語やら子供時代の記憶のせいで訳が分からない。酔ってるからというのが大きい。わやわやわやわ。

Friday, April 15, 2016

ヘリタンスカンダラマ

今日は特にやることは無いので、朝食ビュッフェを永遠に食べている。永遠は素晴らしい。