Friday, April 15, 2016

スリランカと日本人

バンコクからコロンボ行きの飛行機は、西洋人5割、スリランカ人?2割、日本人2割、タイ人1割って感じで、意外と日本人が多くてビビった。バンコクも含め周辺国は水祭りだから、これら日本人は多分駐在員だろーなー、と。うちの職場からも、四人スリランカ来てるし。

しかし、中央高原地帯、キャンディとかヌワラエリヤに行ったら、日本人が全くいない!!本当に一人も会わなかった。中国人と韓国人はたくさんいるのに、なぜ?あの日本人たちはどこにいったの?!と非常に不思議だった。このエリアは紅茶用の茶畑が見所だけど、日本人は静岡なりで茶畑なんて見られるし別に来ないのかな。涼しくて、山がちでとても良かったけど。

さて、シーギリヤに来たら、ようやく家族連れとかの日本人がポツポツといて、何だか少し寂しいような安心というか。シーギリヤで日本人のご高齢集団がいて、階段の動きを止めるのには迷惑したけど、中国人団体みたいに叫びながら話さないから、アリトルベターだなみたいな。日本人の若者や家族連れは、静かで、勝手に誇らしかったり。

ちなみにどうやら日本人はみんな、基本はビーチに滞在してるみたい。自分は諸事情ありビーチには今は行きたくないから、会わないんだろうね。いつか乗り越えたら、今度はビーチエリアに行きたいなあ。

Monday, April 11, 2016

忘れ物

今回のスリランカ旅行は、何だか忘れ物が多すぎて、旅の間中、買えないか探していて落ち着かない。反省を込めて忘れた物一覧。

・パジャマ(古いtシャツ)。これは入れたつもりだったけど入ってなかった。不覚。安いのを3枚買ったけど、意外とデザインと着心地良くて、もったい無い…。
・ゴーグル。今回の目当てはバワのプールだっていうのに。
・スマホ用三脚。なぜか全然売ってない!自撮り棒はたくさんあるのに、マジで謎。困ってる。
・ランニングタイツ。夏登山やトレイルランニングする時必須なんだけど、普通に忘れた、そして当然売ってない…。
・登山用レインコート。売ってたから良いけど、出費が痛い。
・コンセント変換器。あいたたた。
・洗剤。小さいボトルに入れてくれば良かった。
・耳栓。こっちで買ったら、蝋製の変なのだった。
・靴の防水スプレー。普通のランニングシューズで山登りするし、ちょっと雨降るから必須なんだけど、どこの靴屋でも売ってない。なんでー。
・折りたたみ傘。これはあっさり買えたから良いけど、無駄な出費。

旅慣れてるはずなのだけど、まだまだなのか、学習してないのか。パッキングを直前に急いでしてるのと、軽くしたいからというのも大きいけれど。


Friday, April 01, 2016

猫心掌握術

最近、「餌をくれる人」というだけでモテモテだった猫の態度が冷たい…。まるで中間管理職だ。

Friday, March 25, 2016

プロセス

昨日までは悲しさでいっぱいだったのが、今日になって色々とムカムカしてきて、怒りモード。本当にひどい!!みたいな。でも、それを確かめるために過去のやり取りを見て、必ずしもそんなことなくて、やっぱり悲しくなって、でもそれを含めてイライラ。

悲しみと癒しのプロセスとして、
①茫然自失
②否定
③パニック
④悲しみ
⑤怒り・恨み辛み
と聞いたことがあるけど、本当にそうだなあと思う。

ちなみにこの後一般的に訪れるのは、幻想、無気力、落ち込みらしいですよ。それを乗り越えて、ようやく受容すると。

分かってるんだけど、どうにもならない。でも、そのルートにはまっていることを面白いと思うし、大丈夫だと思っている。たぶん、いつか、大丈夫。

Wednesday, March 23, 2016

記憶の箱

幸せな記憶が多すぎる。

良いことだとは分かっているし、大事にすべきことというのも理解している。

でも、辛い。寝られない。今だけ、幸せだった記憶を凍結したい。

悲しい。

悲しい。

悲しい。

悲しい。

悲しい。

悲しいさようなら。

どうしていいかわからない。もう歩きたくない。

悲しい。

悲しい。

楽しかった。ずっと。

悲しい。

前に進まなくてはいけないのはわかってる。厳しい。

自分だけだとは思わない。恵まれてると思う。

でも悲しい。猫も悲しんでいる。

高橋優を聴いて泣く。悲しい。
しかし、たまたま電話を受ける前に購入して聴いていた曲がこんな歌なことに、怖い気もする。
http://sp.utamap.com/showkasi.php?surl=k-160309-060

辛い。

Sunday, March 20, 2016

暇人の朝食

昨日
人参とベーコンは美味しかったけど、パンが何だかイマイチ。

今日

昨日の反省をいかしてクロワッサン。中身は人参とラディッシュのコールスローにツナ混ぜたのとチーズ。
ジュースはオレンジとライムのコールドプレス。美味しいし健康的だけど、カロリーも多いな。

サンドイッチやハンバーガーは、簡単なのに美味しいし見た目的な満足度も高いから、休日のブランチによく作る。和食より、バリエーションを変えやすいのも良い。
ただ、具材が少ないと寂しいから思いっきり色々たくさん入れるんだけど(そっちの方が美味しいし)、食べにくいんだよなー。こぼれるこぼれる。


Saturday, March 12, 2016

たくさん食べる

人とご飯を食べる時に大食いだね、と言われるよう、普段は割と小食なのです、多分、比較的、もしかしたらそうは見えないというかそうではないかもしれないけど。

Thursday, March 10, 2016

ひひひ

6月にまとまった休みが取れそうなので、色々検討した結果、ハンガリー・スロベニア・クロアチアを陸路旅行しようと思う。その3カ国限定のユーレイルパスもあるらしい。

それぞれ、前から行きたいと思っていたところなので、超楽しみ。
正直、旅行の楽しみは計画・準備の楽しさが5割だと思っているので、これからじっくり満喫します。

なお、一番のハードルは当然予算。
旅行に行く前って、飛行機代だけ考えてしまう癖があるので、今回はちゃんと食費とか宿代も考えよう。妄想バックパッカー。

あと、スロベニア・クロアチア間が中東難民の影響でゴタゴタしているのも心配。

Tuesday, March 08, 2016

妄言

猫に、結局自分のことが一番大事なんでしょ、と言われて、ああそうですよと答える日々。

今日の夕食

ココナッツオイル入りのコールドプレス野菜ジュース(トマト、人参、青梗菜、アスパラ、バナナ、ライム)と、各種サプリメントと、ポテトチップス。健康志向だけど極端にならないようバランスを取っています。

Monday, February 29, 2016

ココナッツオイル

ミャンマーにはココナッツなんてどこにでもあるし、ココナッツオイル自体もあるらしいんだけど、いわゆる体に良いというエクストラバージンオイルはどこにも見当たらない…。ということで、馬鹿らしいけどバンコクで買ってきた、安かった!

前、日本で使った時はすぐ固まって面倒だったけど、ここなら基本的にずっと液体なので便利。スロージューサーの野菜ジュースに入れたりしてたけど、さっき思いつきでプロテインシェイクに入れたら、プロテインの匂いがカバーされてとても美味しい!まるでチョコ味のココナッツミルク。

コーヒーに入れるのもいいんだけど、朝の急いでる時にやると、コーヒーが油の膜のせいか冷めなくて飲めないからやってない。

ヤンゴン、物はたくさんあるようになったけど、こういう気の利いたというかプラスワンが無いんだよなー。あと数年だと思うけど。

Sunday, February 28, 2016

充実

今日は8時に起きてパンとコーヒーの朝食、10時から床屋、その後ソフトクリームとコーヒーを取ってからジムで上半身筋トレと12kmペース走、栄養取らないとということで火鍋屋でマトンと野菜とキノコと豆腐をガッツリ食べ、デザートにアイスとコーヒーをまた取って、日本食材屋で買い物、そこからマッサージに行って、帰ってから6ドルTシャツをネットでたくさん注文してから猫とテレビ見た。

グータラな自分としては、1日でここまで出来たら満足! 本当は夕飯を野菜ジュースにしたかったけど、野菜買い損ねたのでキャベツ太郎とプロテインとドライマンゴーだけになってしまったのが心残り。また明日から頑張ろう!

Thursday, February 25, 2016

コスタリカ

今が業務上2016年だということがわかっていても、自分がコスタリカにいたのが2003年だと言うことがシンプルに理解できない。あの日あの時あの場所が13年前だと言う事は、ちょっと違うんじゃないかと言う気がしている。

Wednesday, February 24, 2016

旅の不思議

エッセイの中でも旅行記とか旅エッセイが大体一番好きなんだけど、映画や小説となると、旅がテーマなのは苦手なのだ。何だろう、ダレるというか、場面が変わる度に没入するのが疲れるというか。

湯本香樹実は好きな作家で、この本もテーマとか書体や雰囲気はとても良かったけど、何だか疲れてしまった。

Tuesday, January 19, 2016

なみだーながしてるーえぶりでー

酔っ払うと歌が歌いたくなるのは、カラオケ文化が身に染み付いているからだろうか、それとも、酔うと歌いたくなる人のためにカラオケ二次会という文化ができたのだろうか。

のみや

隣のグループ客の「出身はどこなの?」「横浜の方です」という会話を聞きつつ、藤沢か、それとも寒川かと悶々とする私は消防署の方から来ました奥さんちゃんと消火器置いてますか。

それはこれで

牡牛座に生まれたことを目一杯満喫するしないかなとかむにゃむにゃ

一人論

何かね、一人で本読みながら居酒屋で飲んでると、もちろん楽しくなんて何にもないんだけど、だからこそ、好きなもの好きなだけ食べて飲んで、幸せだなあとおもうのですよ。

Saturday, January 16, 2016

働くこと

サラリーマン生活をしていると、休日が当然好ましく、平日働きたくないなー、と思うことが多々ある。実際、ニートや引きこもりになって親や行政のお金だけで生きる人もいるわけで。お金さえあれば働きたくないって、割と共通した感覚なのではないかと思う。

でも、そもそも動物や原始の生活を考えたら、食べ物を確保し、寝床を確保し、仲間の世話をするのって、生きるということと同義なんだよね。

生活と勤労が離れていったのは、分業制のせいなのかな。毎日働いていても、それが生きるだとか生活というようにはなかなか感じられなくて、それは人間として、社会として深刻な問題なのではないかと思い始めた。自分の意識を変えるだけでどうこうできるものでもない。