Tuesday, March 08, 2016

妄言

猫に、結局自分のことが一番大事なんでしょ、と言われて、ああそうですよと答える日々。

今日の夕食

ココナッツオイル入りのコールドプレス野菜ジュース(トマト、人参、青梗菜、アスパラ、バナナ、ライム)と、各種サプリメントと、ポテトチップス。健康志向だけど極端にならないようバランスを取っています。

Monday, February 29, 2016

ココナッツオイル

ミャンマーにはココナッツなんてどこにでもあるし、ココナッツオイル自体もあるらしいんだけど、いわゆる体に良いというエクストラバージンオイルはどこにも見当たらない…。ということで、馬鹿らしいけどバンコクで買ってきた、安かった!

前、日本で使った時はすぐ固まって面倒だったけど、ここなら基本的にずっと液体なので便利。スロージューサーの野菜ジュースに入れたりしてたけど、さっき思いつきでプロテインシェイクに入れたら、プロテインの匂いがカバーされてとても美味しい!まるでチョコ味のココナッツミルク。

コーヒーに入れるのもいいんだけど、朝の急いでる時にやると、コーヒーが油の膜のせいか冷めなくて飲めないからやってない。

ヤンゴン、物はたくさんあるようになったけど、こういう気の利いたというかプラスワンが無いんだよなー。あと数年だと思うけど。

Sunday, February 28, 2016

充実

今日は8時に起きてパンとコーヒーの朝食、10時から床屋、その後ソフトクリームとコーヒーを取ってからジムで上半身筋トレと12kmペース走、栄養取らないとということで火鍋屋でマトンと野菜とキノコと豆腐をガッツリ食べ、デザートにアイスとコーヒーをまた取って、日本食材屋で買い物、そこからマッサージに行って、帰ってから6ドルTシャツをネットでたくさん注文してから猫とテレビ見た。

グータラな自分としては、1日でここまで出来たら満足! 本当は夕飯を野菜ジュースにしたかったけど、野菜買い損ねたのでキャベツ太郎とプロテインとドライマンゴーだけになってしまったのが心残り。また明日から頑張ろう!

Thursday, February 25, 2016

コスタリカ

今が業務上2016年だということがわかっていても、自分がコスタリカにいたのが2003年だと言うことがシンプルに理解できない。あの日あの時あの場所が13年前だと言う事は、ちょっと違うんじゃないかと言う気がしている。

Wednesday, February 24, 2016

旅の不思議

エッセイの中でも旅行記とか旅エッセイが大体一番好きなんだけど、映画や小説となると、旅がテーマなのは苦手なのだ。何だろう、ダレるというか、場面が変わる度に没入するのが疲れるというか。

湯本香樹実は好きな作家で、この本もテーマとか書体や雰囲気はとても良かったけど、何だか疲れてしまった。

Tuesday, January 19, 2016

なみだーながしてるーえぶりでー

酔っ払うと歌が歌いたくなるのは、カラオケ文化が身に染み付いているからだろうか、それとも、酔うと歌いたくなる人のためにカラオケ二次会という文化ができたのだろうか。

のみや

隣のグループ客の「出身はどこなの?」「横浜の方です」という会話を聞きつつ、藤沢か、それとも寒川かと悶々とする私は消防署の方から来ました奥さんちゃんと消火器置いてますか。

それはこれで

牡牛座に生まれたことを目一杯満喫するしないかなとかむにゃむにゃ

一人論

何かね、一人で本読みながら居酒屋で飲んでると、もちろん楽しくなんて何にもないんだけど、だからこそ、好きなもの好きなだけ食べて飲んで、幸せだなあとおもうのですよ。

Saturday, January 16, 2016

働くこと

サラリーマン生活をしていると、休日が当然好ましく、平日働きたくないなー、と思うことが多々ある。実際、ニートや引きこもりになって親や行政のお金だけで生きる人もいるわけで。お金さえあれば働きたくないって、割と共通した感覚なのではないかと思う。

でも、そもそも動物や原始の生活を考えたら、食べ物を確保し、寝床を確保し、仲間の世話をするのって、生きるということと同義なんだよね。

生活と勤労が離れていったのは、分業制のせいなのかな。毎日働いていても、それが生きるだとか生活というようにはなかなか感じられなくて、それは人間として、社会として深刻な問題なのではないかと思い始めた。自分の意識を変えるだけでどうこうできるものでもない。

Monday, December 28, 2015

備忘録 コーヒー

何だか最近、コーヒーがあまりに美味しくてたくさん飲んでいる。ミャンマーコーヒーが安くて意外と美味なことが原因だけど、備忘録としてこれまでのコーヒーとの付き合いを振り返る。

1 中学まで
飲んだことはあるはずだけど、特に記憶なし。背が止まるという噂のせいだな。それもあり、好きだった牛乳をひたすら飲んでいた。

2 高校
なぜか昼飯後の缶コーヒーにはまる。明石家さんまのcmしていたサンタマルタと、当時新発売のfireね。美味しいというより、雰囲気だった。
それと、高2高3では、ブラックのアイスコーヒーが体が冷えることを発見して、予備校の夏期講習でボトルをひたすら飲んでいた記憶。

3 大学
主に紅茶の時代、特にアールグレイとアップルティー。講義中もスタバのボトルで飲んでた。せっかくのコーヒー生産地、コスタリカとグアテマラに留学した時も、基本は紅茶飲んでた気がする。ただ、コスタリカのホームステイでは、朝にコーヒーが出て、美味しくて驚いたな。

4 大学院
ここでも紅茶、というか酒の時代(笑)。ワインとシードルとビール飲みながら勉強してた。
フラットメイトのイギリス人が、フレンチプレスのコーヒー飲んでたので味見したら、まずくて驚いたことも。

そもそもここまで、一人暮らしの家にはコーヒーを淹れる器材は確か何もなかったはず。

5 社会人
相変わらず紅茶が多かったけど、少しずつコーヒーも増える。ただし、好きなのはドリップだけで、エスプレッソとか本格アメリカン(エスプレッソを薄めた方。泡が浮いてるから分かる)は好きではなかった。
途中、コーヒーマシーンを買ったり。

6 ミャンマー
コーヒー熱爆発! 美味しいミャンマーコーヒー(アラビカ)が、とても安いのが大きい。味は、香り穏やかでコクがある。生産量が非常に少ないので、世界的にはまだまだ出ていないけど、日本人好みだと思う。実はミャンマー人自身は、ほとんどロブスタのインスタントミックス(砂糖、クリーム入り)しか飲んでないんだけどね、勿体無い…。
コーヒーマシーンは持ってないけど、家でも職場でもドリップで淹れて飲んでる。ついにこの間、手動コーヒーミルも買ったり。
ちなみにエスプレッソと、アメリカンもなぜか最近美味しく感じるようになった。味覚って変わるものだね。

Monday, November 30, 2015

おいどれわっしょーい

Monday, November 23, 2015

ラン

8月15日に10kmの良いタイム、といっても目標からはまだ4分遅れ、が出て以降、膝が痛くなったり(ランナーズニー)、風邪を引いたり食中毒になったり仕事が忙しくなったりで、あまりしっかり練習できてこなかった。

先週からようやくまともに練習できるようになったのだけど、3ヶ月前の記録さえ出ない、というかそのペースで10km走ろうとしたけど、5kmでギブアップ。本番はもうあと2ヶ月なのでかなりやばい。

今朝は、何とか1km4分のインターバルを7本できたから、ここから何とか復調と驚異のタイム短縮を目指したいところ。崖っぷち。

Saturday, November 14, 2015

iphone

3gs, 4s, 5sと使ってきて、そろそろ6sに変えるタイミング(バグも出尽くして、値段も下がってくるという)だとは思っていたのだけど、なぜかどうしても食指が動かない。

なぜだろうと考えてみると、新機能の感圧タッチとかいうのが、強く押すと色々なことができるらしいんだけど、「強く」という時点で疲れそうで嫌だ。

…どれだけ衰弱しているのか、我ながら。あと、基本的に新機能というのを覚えていく気力も無い。唯一惹かれるのは、防水性能が上がったということのみ。

もう、電池の持ちが圧倒的に伸びたらそれだけでいいんだけど。

Thursday, November 12, 2015

da

something is not right. but when will it be?

it's not something, it's me. 

Monday, November 09, 2015

メモメモ

規則正しい生活の反意語は旅行。

Saturday, October 24, 2015

大人になって一番嬉しいこと。

お菓子を好きなだけ好きな時に食べられること。

大人?

Sunday, October 18, 2015

寝てない

うちの猫二匹、自分が家にいる限りでは全然寝てる姿を見ないんだけど、大丈夫なのだろうか。

自分が寝てる間や、外に出ている間に寝てるならいいんだけど。基本的に超臆病な性格だから、目を閉じてても、こちらが少しでも動いたりすると飛び起きて逃げて行く…。

ネットで検索しても、一緒に寝てくれない、とか、寝過ぎて心配、みたいな話しか出てこないし。


Friday, October 02, 2015

また

食あたり…。何回目だよ、という感じだけどともかく辛い。

困るのは、原因に思い当たる節が多すぎて分からないこと。