グータラな自分としては、1日でここまで出来たら満足! 本当は夕飯を野菜ジュースにしたかったけど、野菜買い損ねたのでキャベツ太郎とプロテインとドライマンゴーだけになってしまったのが心残り。また明日から頑張ろう!
Sunday, February 28, 2016
Thursday, February 25, 2016
Wednesday, February 24, 2016
Tuesday, January 19, 2016
Saturday, January 16, 2016
働くこと
サラリーマン生活をしていると、休日が当然好ましく、平日働きたくないなー、と思うことが多々ある。実際、ニートや引きこもりになって親や行政のお金だけで生きる人もいるわけで。お金さえあれば働きたくないって、割と共通した感覚なのではないかと思う。
でも、そもそも動物や原始の生活を考えたら、食べ物を確保し、寝床を確保し、仲間の世話をするのって、生きるということと同義なんだよね。
生活と勤労が離れていったのは、分業制のせいなのかな。毎日働いていても、それが生きるだとか生活というようにはなかなか感じられなくて、それは人間として、社会として深刻な問題なのではないかと思い始めた。自分の意識を変えるだけでどうこうできるものでもない。
Monday, December 28, 2015
備忘録 コーヒー
何だか最近、コーヒーがあまりに美味しくてたくさん飲んでいる。ミャンマーコーヒーが安くて意外と美味なことが原因だけど、備忘録としてこれまでのコーヒーとの付き合いを振り返る。
1 中学まで
飲んだことはあるはずだけど、特に記憶なし。背が止まるという噂のせいだな。それもあり、好きだった牛乳をひたすら飲んでいた。
2 高校
なぜか昼飯後の缶コーヒーにはまる。明石家さんまのcmしていたサンタマルタと、当時新発売のfireね。美味しいというより、雰囲気だった。
それと、高2高3では、ブラックのアイスコーヒーが体が冷えることを発見して、予備校の夏期講習でボトルをひたすら飲んでいた記憶。
3 大学
主に紅茶の時代、特にアールグレイとアップルティー。講義中もスタバのボトルで飲んでた。せっかくのコーヒー生産地、コスタリカとグアテマラに留学した時も、基本は紅茶飲んでた気がする。ただ、コスタリカのホームステイでは、朝にコーヒーが出て、美味しくて驚いたな。
4 大学院
ここでも紅茶、というか酒の時代(笑)。ワインとシードルとビール飲みながら勉強してた。
フラットメイトのイギリス人が、フレンチプレスのコーヒー飲んでたので味見したら、まずくて驚いたことも。
そもそもここまで、一人暮らしの家にはコーヒーを淹れる器材は確か何もなかったはず。
5 社会人
相変わらず紅茶が多かったけど、少しずつコーヒーも増える。ただし、好きなのはドリップだけで、エスプレッソとか本格アメリカン(エスプレッソを薄めた方。泡が浮いてるから分かる)は好きではなかった。
途中、コーヒーマシーンを買ったり。
6 ミャンマー
コーヒー熱爆発! 美味しいミャンマーコーヒー(アラビカ)が、とても安いのが大きい。味は、香り穏やかでコクがある。生産量が非常に少ないので、世界的にはまだまだ出ていないけど、日本人好みだと思う。実はミャンマー人自身は、ほとんどロブスタのインスタントミックス(砂糖、クリーム入り)しか飲んでないんだけどね、勿体無い…。
コーヒーマシーンは持ってないけど、家でも職場でもドリップで淹れて飲んでる。ついにこの間、手動コーヒーミルも買ったり。
ちなみにエスプレッソと、アメリカンもなぜか最近美味しく感じるようになった。味覚って変わるものだね。
Monday, November 23, 2015
Saturday, November 14, 2015
Thursday, November 12, 2015
Saturday, October 24, 2015
Sunday, October 18, 2015
Friday, October 02, 2015
Sunday, September 20, 2015
備忘録 好きでは無い食べ物
残念ながら増えてしまった苦手な野菜、ビーツ。サラダや煮たのや揚げたのやソースと試したけど、どれも独特の土臭さがだめだー! これまでの下のどれよりもだめ。やはり子供の時から食べてないからかなあ。
缶詰フルーツのヨーグルト
ロールキャベツ
パプリカ
ナスの漬物
ちゃんぽん
(いわゆる不味いものとか臭いものは入れません。)
どれももちろん食べられるし食べるけど、進んで食べることはない。
パプリカについてだけ、理由が分からなくて悶々としている。ピーマンは好きなのに。
Saturday, September 12, 2015
Subscribe to:
Posts (Atom)