Thursday, January 08, 2015
Thursday, December 25, 2014
Sunday, December 14, 2014
Saturday, November 29, 2014
Friday, November 28, 2014
卵をかけたい
昔海外に住んだときは無知であった。
なぜなら卵かけごはんは、日本なら100%安全で、海外なら100%危険だと思っていたから。
シンガポールに引っ越したら、これまで朝食の定番だった卵かけごはんを、危ないからと言って出してくれなくなったし、ある日級友が「今日は日本から卵が届いたから卵がけごはんなんだ!!」と周りに自慢するのを聞いて、そりゃあすごい、と思った。
しかし、最近の情報収集の結果、どうもそういうことではなくて、日本でもサルモネラ菌の着いてる卵はあって、それを生食するのは危険だし、つまり海外でも気をつけたら大丈夫なのではないか、と思い至った。つまり、あくまで傾向/可能性の問題であると。
実は、最近ようやくミャンマーの牛乳(輸入ロングライフではなくて、フルの生乳)が普通に飲めることを身を持って知ったことも大きい。ちなみにミャンマーの牛乳、美味しいんだけど、消費期限が異常に早い。生産日の四日後とか(笑)。買って二日持つかってぐらいなので、二本買えないのが痛い。牛乳は、日本の一流企業雪印でもあんな事件起きるくらいだから、慎重にならざるをえない。
ということで、というか何のことか最早よく分からないけど、もう我慢できないから明日卵を買って卵がけごはんをやってみようと思う。グットラック自分。
Wednesday, November 19, 2014
ミャンマーだからってさ
前日、担当者「ランチは何時に来てもらっても大丈夫」
当日、12:00から15:00まで手が空かなそうだから11:00に行く
担当者「ランチは11:30からだ」
11:30に行くと担当者「ランチは12:30からだ。11:30なんて言ってない」
私「ならば終わりは何時か?」
担当者「終わりはない」
私「では15:00にくる」
担当者「いや、14:30までだ」
… 声は荒げないようにしても、どうしても腹立たしさは出てしまう。こんなことで腹を立てる自分が短気なだけな気がしてさらに不快。
Tuesday, November 11, 2014
Thursday, November 06, 2014
たかはしゆー
高橋優の新アルバム(といっても7月発売)「今、そこにある明滅と群生」がとんでもない。
メロディー、歌詞、声、どれも乗りまくっている。前のアルバムにはちょこちょこ(個人的には)どうでもよい曲があったんだけど、今回はいわゆる捨て曲ゼロ。
日本のアルバムでここまで良くてかつ捨て曲ないのは、個人的に宇多田ヒカルの「Ultra Blue」、古いけどジュディマリの「Miracle Night Diving」、Sunny Day Serviceの「サニーデイ・サービス」、あとはゆずの初期3枚・・・とか書き始めたら意外と多くなってしまいそうだけど、そんなに無いはず。
本人が「最高傑作」と言ってしまうのもしょうがないでしょう。
ただ、完成してしまった感があるけれど、次からは大丈夫なのだろうか。これまでの荒削り感や素朴な感じはなくなってしまったし。
メロディー、歌詞、声、どれも乗りまくっている。前のアルバムにはちょこちょこ(個人的には)どうでもよい曲があったんだけど、今回はいわゆる捨て曲ゼロ。
日本のアルバムでここまで良くてかつ捨て曲ないのは、個人的に宇多田ヒカルの「Ultra Blue」、古いけどジュディマリの「Miracle Night Diving」、Sunny Day Serviceの「サニーデイ・サービス」、あとはゆずの初期3枚・・・とか書き始めたら意外と多くなってしまいそうだけど、そんなに無いはず。
本人が「最高傑作」と言ってしまうのもしょうがないでしょう。
ただ、完成してしまった感があるけれど、次からは大丈夫なのだろうか。これまでの荒削り感や素朴な感じはなくなってしまったし。
Tuesday, November 04, 2014
Thursday, October 30, 2014
朝ジム
なんと信じがたいことに、朝ジム始めました。
今までは仕事帰りに行ってたのだけど、今行っている近所のジムは、営業時間が朝6時から夜9時なので、仕事や夕飯が遅くなるとすぐに行けなくなってしまうことがネックだった。
自分は今まで7時半に起きていたのだけど、ジムの営業時間からも分かるとおり、そもそもミャンマー人は朝型のようで、うちのアパートの上階や下階の人も朝7時とかからガチャガチャうるさくてその音で目が覚めるという不快なことも多かった。これも、早く寝て朝6時に起きてジムに行けば解決!
元々完全な夜型人間だから心配だったけど、今のところ順調です。けっこう疲れる運動をしているけど(筋トレ30分+がっつりラン30分)、意外と仕事への影響も無い。
といってもまだ2回なので、三日坊主になる可能性はあるけれど。
Wednesday, October 29, 2014
盆栽とグローバル人材
ふと、今の仕事をやめて適当な海外で定住しようと思ったら何ができるか考えてみた。やりたいことではなくて、現実的に何だったら食べていけるか。
1位 盆栽
2位 日本料理人
3位 日本語教師
4位 日本企業や大使館などでバイト
5位 宿舎経営
6位 NGO職員(日本との関係が利するもの)
という感じか。日本酒関係でも商売できるならあり。
1位から3位は、その前にそれなりの訓練が必要だけど、好きな分野だしなんとかなると思う。あと、英語圏以外なら、どれにしても現地言語のマスターも必要。
重要なのは、上で出てきたのは、自分がやりたいこととは結構違うということ。言語や文化の縛りがなければ、インテリアデザイナーやりたいけど、現実的に厳しいだろう。
自分としては、修士は外国でとったし、英語は普通にできるので、いわゆる「グローバル人材」的ではないかと思っているけど、それでも海外で食べてこうと思えば「日本人」を前面に出した方が容易という事実。
もちろん自分の友人でも、海外の外資組織で「日本」のメリットを活かさずに働いている人はいるけど、そもそもみんな(自分みたいなエセではない)帰国子女。
グローバル人材というのが、日本の外資企業や国連で働く日本人というなら、現在の英語教育やら留学強化でいいと思うけど、単純に「海外で活躍する日本人」を育てるなら、空手、和食、書道、日本語、柔道とかを外国語で指導したり、旅館、錦鯉、盆栽、和裁などで商売できる人に英語教えたりする方が効果的なのではないかと思う。
とりあえず盆栽の通信教育とかしようかな。
Saturday, October 18, 2014
Thursday, October 09, 2014
Monday, October 06, 2014
Friday, October 03, 2014
Thursday, October 02, 2014
Friday, September 26, 2014
Subscribe to:
Posts (Atom)