Thursday, January 08, 2015

どこかで読んだ一節を借りて

100の山に登るよりも、八ヶ岳に100回登りたい。

新年の抱負

昨年の抱負「仕事で死なない」が何と叶ってしまった!
今年は少しハードルを上げて、「早寝早起き」と「鬼女速を読み過ぎない」にしよう。

Thursday, December 25, 2014

単独行

オマーン行きのドーハ空港待合室に、明らかに日本人単独旅行者が五人いる(含自分)。私服なだけで仕事かもしれないけど。


オマーンに行くと職場で言ったら、なんでとばかり言われたけど、やっぱり良さそうだよねとこの四人に伝えたい、しないけど。


しかし、日本人単独旅行者って、本当に世界中のどこにでも多くて、良い意味で驚く。

Sunday, December 14, 2014

マニュアル

年末に行くオマーンで、一日だけレンタルする4WDがMTだった。免許とって以来だからほぼ10年ぶり、しかも山路…(そこ以外はATのレンタカーなんだけど、4WD限定の道があって。)

怖いなー、練習できないかや。

Saturday, November 29, 2014

悩む?

つまるところ、楽に暮らしたいけど、楽に暮らすために生きている訳ではないということが、自分の悩みの根源なんだろうと思う。

Friday, November 28, 2014

卵をかけたい

昔海外に住んだときは無知であった。

なぜなら卵かけごはんは、日本なら100%安全で、海外なら100%危険だと思っていたから。

シンガポールに引っ越したら、これまで朝食の定番だった卵かけごはんを、危ないからと言って出してくれなくなったし、ある日級友が「今日は日本から卵が届いたから卵がけごはんなんだ!!」と周りに自慢するのを聞いて、そりゃあすごい、と思った。

しかし、最近の情報収集の結果、どうもそういうことではなくて、日本でもサルモネラ菌の着いてる卵はあって、それを生食するのは危険だし、つまり海外でも気をつけたら大丈夫なのではないか、と思い至った。つまり、あくまで傾向/可能性の問題であると。

実は、最近ようやくミャンマーの牛乳(輸入ロングライフではなくて、フルの生乳)が普通に飲めることを身を持って知ったことも大きい。ちなみにミャンマーの牛乳、美味しいんだけど、消費期限が異常に早い。生産日の四日後とか(笑)。買って二日持つかってぐらいなので、二本買えないのが痛い。牛乳は、日本の一流企業雪印でもあんな事件起きるくらいだから、慎重にならざるをえない。

ということで、というか何のことか最早よく分からないけど、もう我慢できないから明日卵を買って卵がけごはんをやってみようと思う。グットラック自分。

Wednesday, November 19, 2014

ミャンマーだからってさ

前日、担当者「ランチは何時に来てもらっても大丈夫」

当日、12:00から15:00まで手が空かなそうだから11:00に行く

担当者「ランチは11:30からだ」

11:30に行くと担当者「ランチは12:30からだ。11:30なんて言ってない」
私「ならば終わりは何時か?」
担当者「終わりはない」
私「では15:00にくる」
担当者「いや、14:30までだ」

… 声は荒げないようにしても、どうしても腹立たしさは出てしまう。こんなことで腹を立てる自分が短気なだけな気がしてさらに不快。

Tuesday, November 11, 2014

NPT

きれいだしヤンゴンと同じくらいのスーパーはあるから全然住めるな。

ビールがよく冷えている。

Thursday, November 06, 2014

たかはしゆー

高橋優の新アルバム(といっても7月発売)「今、そこにある明滅と群生」がとんでもない。
メロディー、歌詞、声、どれも乗りまくっている。前のアルバムにはちょこちょこ(個人的には)どうでもよい曲があったんだけど、今回はいわゆる捨て曲ゼロ。

日本のアルバムでここまで良くてかつ捨て曲ないのは、個人的に宇多田ヒカルの「Ultra Blue」、古いけどジュディマリの「Miracle Night Diving」、Sunny Day Serviceの「サニーデイ・サービス」、あとはゆずの初期3枚・・・とか書き始めたら意外と多くなってしまいそうだけど、そんなに無いはず。

本人が「最高傑作」と言ってしまうのもしょうがないでしょう。

ただ、完成してしまった感があるけれど、次からは大丈夫なのだろうか。これまでの荒削り感や素朴な感じはなくなってしまったし。

Tuesday, November 04, 2014

不謹慎だろうか

「かゆいし、伝染病の元である蚊を絶滅させたい。」

という発言と、

「蚊を絶滅させたら人間が増えすぎるからだめ。」

という発言。実際の会話。

前者は、生物多様性とか、食物連鎖の観点から不適当なのは分かるけれど、切実な気持ち。後者は?地球が人口過多なのは事実。

でも、理由とか正当性とかがいくらあっても、言ってはいけないことだと思うんだけどなあ。

Thursday, October 30, 2014

朝ジム

なんと信じがたいことに、朝ジム始めました。

今までは仕事帰りに行ってたのだけど、今行っている近所のジムは、営業時間が朝6時から夜9時なので、仕事や夕飯が遅くなるとすぐに行けなくなってしまうことがネックだった。

自分は今まで7時半に起きていたのだけど、ジムの営業時間からも分かるとおり、そもそもミャンマー人は朝型のようで、うちのアパートの上階や下階の人も朝7時とかからガチャガチャうるさくてその音で目が覚めるという不快なことも多かった。これも、早く寝て朝6時に起きてジムに行けば解決!

元々完全な夜型人間だから心配だったけど、今のところ順調です。けっこう疲れる運動をしているけど(筋トレ30分+がっつりラン30分)、意外と仕事への影響も無い。

といってもまだ2回なので、三日坊主になる可能性はあるけれど。

Wednesday, October 29, 2014

盆栽とグローバル人材

ふと、今の仕事をやめて適当な海外で定住しようと思ったら何ができるか考えてみた。やりたいことではなくて、現実的に何だったら食べていけるか。

1位 盆栽
2位 日本料理人
3位 日本語教師
4位 日本企業や大使館などでバイト
5位 宿舎経営
6位 NGO職員(日本との関係が利するもの)

という感じか。日本酒関係でも商売できるならあり。

1位から3位は、その前にそれなりの訓練が必要だけど、好きな分野だしなんとかなると思う。あと、英語圏以外なら、どれにしても現地言語のマスターも必要。

重要なのは、上で出てきたのは、自分がやりたいこととは結構違うということ。言語や文化の縛りがなければ、インテリアデザイナーやりたいけど、現実的に厳しいだろう。

自分としては、修士は外国でとったし、英語は普通にできるので、いわゆる「グローバル人材」的ではないかと思っているけど、それでも海外で食べてこうと思えば「日本人」を前面に出した方が容易という事実。

もちろん自分の友人でも、海外の外資組織で「日本」のメリットを活かさずに働いている人はいるけど、そもそもみんな(自分みたいなエセではない)帰国子女。

グローバル人材というのが、日本の外資企業や国連で働く日本人というなら、現在の英語教育やら留学強化でいいと思うけど、単純に「海外で活躍する日本人」を育てるなら、空手、和食、書道、日本語、柔道とかを外国語で指導したり、旅館、錦鯉、盆栽、和裁などで商売できる人に英語教えたりする方が効果的なのではないかと思う。

とりあえず盆栽の通信教育とかしようかな。

Saturday, October 18, 2014

機嫌良くいたいなら

一人で「機嫌が良い」のは可能だけど、一人で「機嫌が悪い」のは不可能な気がする。

一人なら、悪いことや都合の悪いことがあっても、それは自分で引き取って消化するしかないから。

それは、他人に迷惑をかけなくていいということ。

一人でやっていれば、例えば旅行の同伴者やレストランのウェイターに対して不満を抱いて機嫌が悪くなることはない。

Thursday, October 09, 2014

まただよ

ジムの更衣室に財布を落としたけど、次の日無事帰ってきた。ミャンマーに感銘を受けるとともに、自分の成長しなさに衝撃。

Monday, October 06, 2014

拾い物

ネットの拾い物。名言っす、ごめんなさい。

-------
全力で走って普通
それ以上はアスリートの世界
勘違いした奴が、歩いて大丈夫と思い込む

ビール

やばいなあ、一人で酔っ払うのがだんだん楽しくなってきてしまった。別に毎日飲むわけじゃないけど、まあ、アル中一直線ですね。

でもさ、楽しいんだよなあ。

Friday, October 03, 2014

備忘録 似てる?

最近出たエンリケの新アルバム(これ自体はとても良いです。)のうち一曲。気に入っていたんだけど、何となく、自分の一番好きな曲の一つであるDarren HayesのCaliforniaにそっくりな気がしてきた。

音楽的な素養は無いので判断はできないけど、とても気になる。

Darren HayesのCalifornia

Enrique IglesiasのOnly a Woman

Thursday, October 02, 2014

達成

ブログを読み返したら、今年の新年の抱負が「過労で死なない」だったんだけど、最近ようやく仕事も落ち着いてきたし、体調も回復したので、なんと目標達成できてしまうかも! 新年の抱負なんて実現したことないから感動。

目標が低いと達成感があっていいね。

Friday, September 26, 2014

ドラゴン

最近はまってるドラゴンフルーツ。

フルーツ盛り合わで出てくると味が無くてまずいと思ってたけど、単品だと爽やかほんのり甘い。一個100円くらいかな。

何より、準備が簡単、オレンジレベル。簡単は正義。


Wednesday, September 24, 2014

上司の役割

無理難題を部下にやらせることが仕事だと考えている上司と、部下が無理難題を抱えないようにすることが仕事だと考えている上司。

前者が価値があるのは重々承知だけど、それでもやっぱり、かっこいいのは後者。あんまりいないけどね。自分はそうなりたい。