Tuesday, August 19, 2014

昔の人

仕事をしていると、昔の前任者の作った書類を参考にすることがある。昔はこんな人がいたのねと勝手な親近感を覚えるとともに、自分もいつか「昔の人」になるんだと思うと、けっこう切ない。

Monday, August 11, 2014

昼飯の問題

先日書いたとおり職場の隣の食堂が安くておいしいんだけど、同僚たちは昼食に大体高い、といっても700円とかだけど、日本食屋に車で行く。ミャンマー料理に飽きたとか脂っこくて好きじゃないという気持ちはわかるけど、自分はまだ日本食は恋しくない。こう見えて周りと仲良くやりたいサラリーマンなので、かなり悩ましい。

Thursday, August 07, 2014

今の気持ち

東京にいた時は、しなくてはいけないこともできることも娯楽もたくさんあるのに何もしたくない、という時間がけっこうあったけど、ここでは、仕事してご飯食べで音楽聴きながら本読んで寝る、と、生活がシンプルだ。

これからしがらみや、できることが増えたら変わるかもしれないけど、今の状況は嫌いではない。

Sunday, August 03, 2014

ヤンゴンで部屋探し

ヤンゴンでようやく住むところが決まりました。長かった。

初めに不動産屋に伝えた希望は以下の通り。ちなみに、我が職場は家探しのアレンジなんて親切は全くしないので、ネットで探した、良さそうな会社にお願いしました。
•予算は手当の範囲内 (うまい棒2.7万本分)
•職場まで車で20分以内
•不便でもいいから静かなところ。
•停電や浸水が少ない。
•プール付き 
 ←南国だし、シンガポールではどのコンドミニアムもプール付きなので、普通だと思っていた。
•外も中もきれい。
•部屋数や広さはこだわりなし。

まず、プール付きが無かった。あっても、火事用の溜池みたいな。

次に、「きれい」がなかった。よほどの高級コンドミニアム(40万円〜)以外は、ビルの外観や共用部分に気を使うことはないよう。

例 外観


例 エレベーター

←新築なのに中が汚かったりする。手垢や、ゴミだから掃除すればすぐきれいになるのに、そういうことはしない。

また、一階部分が駐車場で暗く、エントランスはその片隅の薄汚いエレベーターホール、ということが多い。

更なる問題が中。個人的に一番厳しかったのが、水周り。これは説明するより写真で。





例 きれいな方だけど…うーん。

なんでこうなるのか。暗く、薄汚い雰囲気。塗装も適当で、マスキング(養生)していないせいでペンキが飛び散っている。また、洗面台も大体小さいか、変なところにある。

例 なぜか台所にある洗面台

例 小さいメイン洗面台。顔を洗うとガラスに頭をぶつけるパターン。


間取りについても、変なのが多い。こちらの人は、日当たりは悪いが涼しくて良いらしく、部屋も北向きが多い。メインの寝室やリビングルームに窓がないこともチラホラ。そして、面積は不要なまでに大きい。自分が見たのは、平均して150平米くらいで、それより小さいのはあまり無いらしい。むしろ掃除が面倒。

また、よく見ると床が水平じゃなかったり、壁が歪んでたり、柱が斜めだったりする。レンガ積み上げなんだけど、造りが適当すぎる。地震がほぼ無いとはいえ、一階部分はピロティ(柱だけで壁が無い建築。駐車場がメイン。地震にとても弱い。)だし、こんな建物の三階より上には住みたくない、ということが多い。

---------
以上の状況で、世界最高の家賃水準。基本的に一年契約だけど、最近は、更新で二倍の家賃を提示されることも多く、引越しするしかないとか。

これは、急激な需要の増加と供給不足のせい。2011年の民主化や様々な解放で、一気に外国人が増えたのに、住宅が追いついていない。更に投機目的の売買も多く、いわゆるバブル現象が起きている。幸い、今は建設ラッシュで、2015年以降には幾つか高層マンションが建つから、落ち着くだろうといわれているけれど。

ちなみに、うちの職員はこれまで、二つのサービスアパートメント(長期滞在用のホテル)(きれいで便利)に住んでいたのだけど、今やそこは1LDKは3800ドルくらいからで、それでも40人待ちだかで全然入れない。

---------
実は先週内覧した中でも良いところか一つあったのだけど、もっと良さそうな物件があるというのでそれを待っていたら、3日で他の人に取られてしまった。しかも、その「良さそうな物件」も、先に見た人が気に入って契約してしまったということで内覧不可。動きも早い!

----------
以上が、今朝までの状況。今日は三件見たのだけど、最初の二つは全然ダメ。ようやく三つめが、場所と中が良かったので、決めてしまった。最初に考えていた条件からは、予算も含めだいぶ譲歩したけど、ホテル住まいも疲れてきたし、何より水周りがきれいなことに感動してした。

タラーン!


洗面台は小さいし、バスタブはないけど、もうこれで十分です!

(ちなみに譲歩したこと)
部屋が西向き、ベランダ無し、外観微妙、共用部ダメ、予算オーバー(うまい棒3千本分)、停電対策弱い(エレベーターは動くけど、冷蔵庫やエアコンは止まる)。

でももういいの、水周りがきれいなら。場所も景色もいいし、網戸もあるし! それから、新築なので好きな家具を選んでいいのも嬉しい (と思っていたけど、その後家具屋に行ったら、ラインアップの乏しさに愕然。また頑張らないと。)

とりあえず、これから契約がうまく行きますように。色々起こるんだろうなあ。

*なお、悪いのは市場で、不動産屋さんは優秀かつ、同業他社に照会をかけてくれたりと、とても頑張ってくれました。興味あれば紹介するのでお知らせください。

Saturday, July 19, 2014

人観察@新宿駅

謎な感じの日本人のおじさん(駅員ではない)が、外国人らしき人たちに見境なく「どこ行くの?need help?」と声をかけては断られ続けている。親切とお節介の境界線。

Friday, July 18, 2014

引っ越し

引っ越し作業がようやく終わった。明日搬出と退去!

途中まではまじで死亡かと思ったけど、不用品軽トラ積み放題1.5万円が助けてくれた。あれは神だ。

Sunday, July 13, 2014

マイル

ユナイテッドのマイル積算が距離ではなくなる改悪という話。なんだそれ。

これまで10年散々お世話になったけど、最近は特典旅行に必要なマイル数も倍増したし、どこかに乗り換えようかな。

エアカナダとSPGをうまく組み合わせると良いらしいという話を聞いたけど、いろいろ面倒くさいな。

http://smarttraveljournal.blogspot.jp/2014/06/united-mileageplus-reform-2015.html

Friday, July 11, 2014

メモ

優しい悪人と冷たい善人。

Sunday, June 29, 2014

休肝日

この二週間毎日お酒を飲んでいたので、さすがにヤバイと思い、今日一日飲まなかったら、頭脳明晰、体調好調でビールがうまい。

Monday, June 23, 2014

昔の話

大学院のときの友達と久しぶりに飲む。最近飲み過ぎてるけど、昔一緒に、ヨークにいた時はそんなに飲んで無かったよね、と思うけど、それは昔から飲み過ぎて覚えていないだけ。

一人だし

一人飲み会が好きだからといって、一人でも大丈夫というのは間違いで、単に友達がいないだけよ。



Wednesday, May 21, 2014

冷暖房

冷房も暖房もいらない、とても気持ちいい日。何だか東京ではそんな日はとても貴重に思える。

東京
11-4月 暖房
6月-9月 冷房
5,10 不要

諏訪
10-4月 暖房
5-9月 不要

そんな感じ。結構大きい。

Sunday, May 18, 2014

恋バナ

正直な話、今、人生二度目のモテ期が来ている。しかし、特に興味がない人から好かれて、自分が好きな人には、最初うまく行っても、途中で失敗するんだなあ。

最近の黄金パターン。
1. 仲良くなる。相手も満更でもない様子。することしたりする。
2. 自分が、調子に乗って次回会う機会の設定をメールではかる。
3. 返事か来ない。
4. やばい焦る。カバーのメールを送るも、それにも返信がなくて更に焦る。
5. さすがに三通目は送らないけど、返信をイライラしながら待つことに疲れて、相手をブロック、または削除する。

うーん、問題はどこなんだろう。個人的には1か4なんだけど。

female

im trying not to be a sexist,but in general, and as far as I read, female novelists write so much better about "kuuki" or atmosphere or unrecognizable emotions, I believe unintentionally, than males.  三浦しをん。小川洋子。桜庭一樹。

自制心

例えば、知り合ったばかりの気になる人の名前を検索すれば、教えてもらったこと以上のことが分かってしまったりする。高校の部活とか。

でもその人と話していて、ついうっかり、教えてもらった以上の情報を出してしまってストーカーに思われるのが怖いから、検索しない。

自制できる俺。

あまりかっこ良くない。

Tuesday, May 13, 2014

真夜中ときめき

真夜中急にときめきトゥナイトが読みたくなった。小学生のときに姉が持っていたのを読んだだけだけど、あんな面白い漫画はないような気もする、ほとんど覚えてないけど。運命の相手も自分もスペシャルな才能があった、みたいな、そんな感じ。いいよねー。
今度古本屋で探してみようかな。

Thursday, May 08, 2014

筋トレ

体重が、大学時代+13kgと、ついに過去最高に。週一回の筋トレで、こんなに効果があるなんて!

信じる力無限大。

Thursday, May 01, 2014

焼き鳥の正義

「焼き鳥以上の正義はなかなか無い」と書こうと思った。

並ぶのは、子犬、子猫、子ブタ、ハムスター、ひよこ、

ひよこ…?

何か間違えたみたいだ。

登山靴の逡巡

自分は登山、というかトレッキングが好きだけれど、登山靴は持っていない。これまでずっと、トレイルランニングシューズ(asics→ニューバランス)で八ヶ岳も、白馬岳も、南アルプスも登った。

しかし、ここ数年、登山靴を買おうかずっと迷っている。毎年一回は登山道具屋に行って、試し履きまではするのだけど、重いのと値段で断念している。今までのコースなら、ランニングシューズで十分だったし。

登山靴の利点は、
・足首を守ってくれる
・靴底が固いので岩場で疲れにくい
・防水

あと、重い分、下りが楽らしい。他方、ランニングシューズの方は、軽いので全般として疲れにくい。もちろん、走れる。

今年は、日本屈指の危険コースらしい槍ヶ岳・穂高岳の縦走に行こうと思っている。岩場が多いらしいので、本気で登山靴を買おうか考えているのだけど、ネットで情報収集すると極端な意見が多くて困る。曰く、一方では、「3000m以上には登山靴が絶対必要」「ランニングシューズなんて自殺行為」「頭おかしい」、しかし他方では、「3000m以上でも問題なし」「日本では登山靴は不要」「ランニングシューズの方が楽」という意見も多い。

全く分からないな-。

Tuesday, April 29, 2014

むにゃむにゃ

ブックオフは、欲しい本を探すには誠に不適切。時間を潰すには、ブラックホールのように適切。