自分の職場の地下には、ランチに和食の定食を出すお店が五店ある。
今日、その五店のどこにも、カキフライ定食が無かった、どこにも!!! 何、昨日は二店にあったのに(安い方にしたけど美味しかった… 思い出すだけで脳がポワーンとする)、いきなり不漁?
見間違えかと思ってもう一周していたら、やっぱりなくて、しかもどこのお店も満員になってしまい、結局弁当買って自席で食べた。
何たること…。今年食べられるカキフライの回数が一回減ってしまった。目標達成が遠ざかった…。
悲しい。
Saturday, November 06, 2010
Wednesday, October 27, 2010
蟹江、じゃなくてNelly
iphoneを買ってからは、itunes top100っていうラジオを(電波がつながる限り)ずっと聞いているんだけど、久々のヒットがきた。
Nelly "Just a Dream"
うう、切ない。
自分が高校時代に初めて作ったホームページの名前が「夢を見てた」だったことを思い出した。(どんな高校生だよ…)
アムロナミエで一番好きだった曲が 「dreaming I was dreaming」を思い出した。
Nelly "Just a Dream"
うう、切ない。
自分が高校時代に初めて作ったホームページの名前が「夢を見てた」だったことを思い出した。(どんな高校生だよ…)
アムロナミエで一番好きだった曲が 「dreaming I was dreaming」を思い出した。
Tuesday, October 26, 2010
あれ? 地味
果報を起きて待つ
最近ある連続的試験を受けていて、それがやっと今日終わった。結果は一ヵ月後に出る。
連続だから他の受験者とも雑談をするようになったんだけど、そのうちの一人が今日の試験終了後「いやー、これで1ヶ月はリラックスできますね」と言って、半数ぐらいの人が「んだんだ」と同意していて、まじびびった。もう勉強しなくていい、という意味だとは思うんだけど、その試験に受かれば、人生にかなり大きな影響があるんじゃない!? ドキドキしてリラックスなんてできないYO!
しかも担当者が「1ヵ月後というのはお尻なので、その前に結果が出るかもしれません」とかいうもんだから、今日から5分に1回はgmailをチェックしないといけなくなった!
自分、これから1ヶ月、眠れない日々・・・。果報は寝て待て、とは言いますが、無理なものは無理。
連続だから他の受験者とも雑談をするようになったんだけど、そのうちの一人が今日の試験終了後「いやー、これで1ヶ月はリラックスできますね」と言って、半数ぐらいの人が「んだんだ」と同意していて、まじびびった。もう勉強しなくていい、という意味だとは思うんだけど、その試験に受かれば、人生にかなり大きな影響があるんじゃない!? ドキドキしてリラックスなんてできないYO!
しかも担当者が「1ヵ月後というのはお尻なので、その前に結果が出るかもしれません」とかいうもんだから、今日から5分に1回はgmailをチェックしないといけなくなった!
自分、これから1ヶ月、眠れない日々・・・。果報は寝て待て、とは言いますが、無理なものは無理。
Saturday, October 09, 2010
スーパー or マーケット
高峰秀子の料理エッセイを読んでいたら、頻繁に「マーケットで見つけたら」とか「マーケットに探しに」などとマーケットが出てきて、市場?ヨーロッパ?朝市?と謎だったんだけど、遂に「マーケットの調味料の棚に」という表現を見つけ、それが多分スーパーマーケットのことだと合点。
すごいなあ、「スーパー」と言った時に想起する、格安とか、主婦とか、息苦しく疲れたイメージが、ちょっと略し方を変えるだけで避けられるなんて。
自分も早速真似してみよう。ちょっと会社がえりにマーケットに寄らないといけなくて。…ダメだ意味不明。
すごいなあ、「スーパー」と言った時に想起する、格安とか、主婦とか、息苦しく疲れたイメージが、ちょっと略し方を変えるだけで避けられるなんて。
自分も早速真似してみよう。ちょっと会社がえりにマーケットに寄らないといけなくて。…ダメだ意味不明。
Wednesday, September 29, 2010
google map カタカナ改悪(ようやく)撤回
あ、google mapにカタカナ表記切替機能がやっと付いた!!
google mapの強制カタカナ表記は、google様にしては珍しいトンデモ仕様で、本当迷惑していたんだけど、ようやく直って一安心。恐らく大々的にリリースした(「カタカナで世界地図が見られます!」って・・・)したから、安易に中止できなかったんだろうけど⇒
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090828_311462.html
googleフォーラムでは非難轟々だったのに、結局修正に1年かかったんだね。時間かかりすぎ。
http://www.google.com/support/forum/p/maps/thread?tid=739038be054fdb41&hl=ja
でもこれで安心して使える:-)
google mapの強制カタカナ表記は、google様にしては珍しいトンデモ仕様で、本当迷惑していたんだけど、ようやく直って一安心。恐らく大々的にリリースした(「カタカナで世界地図が見られます!」って・・・)したから、安易に中止できなかったんだろうけど⇒
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090828_311462.html
googleフォーラムでは非難轟々だったのに、結局修正に1年かかったんだね。時間かかりすぎ。
http://www.google.com/support/forum/p/maps/thread?tid=739038be054fdb41&hl=ja
でもこれで安心して使える:-)
Tuesday, September 28, 2010
スタバ持ち上げ
以前ここで、スタバのVIA(インスタントコーヒー)がまずい、という話を書いて、その意見は変わらないんだけど、別の話を。
スタバのインスタントはまずかったけど、ドリップペーパーコーヒーは、かなり美味しいと思う。スタバ店内のドリップコーヒー(結構独特の味だよね、濃くて←いつも水で割って飲む・・・)と、ほぼ同じ味と香り。ORIGAMIという製品名も良い。値段は1杯分100円、ってそれVIAと一緒じゃん、と思えばとても安い。
でも、普通のドリップコーヒーなら一杯30円とかだし、そもそもスタバのコーヒーが美味しいのかといわれたらそれも微妙。ただなんとなく職場で贅沢な気分にはなる(貧乏人だ・・・)から、当面は買うだろうな。
スタバのインスタントはまずかったけど、ドリップペーパーコーヒーは、かなり美味しいと思う。スタバ店内のドリップコーヒー(結構独特の味だよね、濃くて←いつも水で割って飲む・・・)と、ほぼ同じ味と香り。ORIGAMIという製品名も良い。値段は1杯分100円、ってそれVIAと一緒じゃん、と思えばとても安い。
でも、普通のドリップコーヒーなら一杯30円とかだし、そもそもスタバのコーヒーが美味しいのかといわれたらそれも微妙。ただなんとなく職場で贅沢な気分にはなる(貧乏人だ・・・)から、当面は買うだろうな。
Sunday, September 26, 2010
海外ニュースとか
たまーに何となくlivedoorのトップページを見るんだけど、そこのトップニュースに愕然(以前開いた時の残りか、勝手に「海外」のタブが開かれた模様)。何これ・・・?

livedoorが韓国企業に買収されたって読んだけど、それと関係あるのだろうか。いや、中韓の悪い話ばかりにも見える。そういうことより、日本のある層にとっては「海外」は中韓だけであり、そこにあるのは「好き嫌い、卑下、妬み嫉み」だけなんじゃないか、というのが気になる。
ちなみに、asahi.com って、前は国際ニュースも一まとめでトップページに出てたのに、今は「ニュース一覧」の「海外」タブをクリックしないと出てこないのね。なんだそりゃ。
livedoorが韓国企業に買収されたって読んだけど、それと関係あるのだろうか。いや、中韓の悪い話ばかりにも見える。そういうことより、日本のある層にとっては「海外」は中韓だけであり、そこにあるのは「好き嫌い、卑下、妬み嫉み」だけなんじゃないか、というのが気になる。
ちなみに、asahi.com って、前は国際ニュースも一まとめでトップページに出てたのに、今は「ニュース一覧」の「海外」タブをクリックしないと出てこないのね。なんだそりゃ。
ムラカミハルキとロスト
今月のクーリエジャポンを読んでいたら村上春樹のインタビューが出てた。村上春樹の本とは、文章は上手いと思うけど相性が良くなくて、「海辺のカフカ」とエッセーを数冊読んでみて辞めてしまった。
インタビューで「Lostが好きではまった」ということが書いてあって、さもありなんと思った。あの、謎の後ろに秘密があると思わせておいて、実はただのオカルト(? SFというかファンタジーというか太古だか裏世界のエネルギーだか)なところ、そっくりじゃないか。どちらもドキドキしながら観はじめて(読み始めて)、最後には顎がっくりなところとか。
多分、シャマラン監督作品(サインとか、ハプニングとか、アンブレイカブルとか)も好きなんじゃないかと邪推。
あ、いや、別に単に趣味と相性の問題です。いいとか悪いとかじゃなくて。
インタビューで「Lostが好きではまった」ということが書いてあって、さもありなんと思った。あの、謎の後ろに秘密があると思わせておいて、実はただのオカルト(? SFというかファンタジーというか太古だか裏世界のエネルギーだか)なところ、そっくりじゃないか。どちらもドキドキしながら観はじめて(読み始めて)、最後には顎がっくりなところとか。
多分、シャマラン監督作品(サインとか、ハプニングとか、アンブレイカブルとか)も好きなんじゃないかと邪推。
あ、いや、別に単に趣味と相性の問題です。いいとか悪いとかじゃなくて。
Monday, September 13, 2010
If I die young
Monday, September 06, 2010
萩原朔太郎 「海」
ある資格の勉強をしていたらこの詩に遭遇した(「空所補充」で 笑)。勉強中なのに感動してしまった。
海賛歌ってすごいよね巷で。でも、自分は大学で4年間スキューバダイビングをしていたけど、なんとなく海を好きになれないもやもやした気持ちがあって、それがとても端的に表現されているなあと思う。いや、ダイビングも、きれいな海の場所への旅行も好きなんだけどさ…。「物憂き悲哀」、そうそうそれそれ。
-----------
海を越えて、人人は向うに「ある」ことを信じてゐる。島が、陸が、新世界が。しかしながら海は、一の広茫とした眺めにすぎない。無限に、つかみどころがなく、単調で飽きつぽい景色を見る。
海の印象から、人人は早い疲労を感じてしまふ。浪が引き、また寄せてくる反復から、人生の退屈な日課を思ひ出す。そして日向の砂丘に寝ころびながら、海を見ている心の隅に、ある空漠たる、不満の苛だたしさを感じてくる。
海は、人生の疲労を反映する。希望や、空想や、旅情や、浪を越えて行くのではなく、空間の無限における地平線の切断から、限りなく単調になり、想像の棲むべき山影を消してしまふ。海には空想のひだがなく、見渡す限り、平板で、白昼の太陽が及ぶ限り、その「現実」を照らしてゐる。海を見る心は空漠として味気がない。しかしながら物憂き悲哀が、ふだんの浪音のやうに迫つてくる。
海を越えて、人人は向うにあることを信じてゐる。島が、陸が、新世界が。けれども、ああ! もし海に来て見れば、海は我我の疲労を反映する。過去の長き、厭はしき、無意味な生活の旅の疲れが、一時に漠然と現はれてくる。人人はげつそりとし、ものうくなり、空虚なさびしい心を感じて、磯草の枯れる砂山の上にくづれてしまふ。
人人は熱情から――恋や、旅情や、ローマンスから――しばしば海へあこがれてくる。いかにひろびろとした、自由な明るい印象が、人人の眼をひろくすることぞ! しかしながらただ一瞬、そして夕方の疲労から、にはかに老衰してかへつて行く。海の巨大な平面が、かく人の観念を正誤する。
(『日本诗人』1926 年6月号)
海賛歌ってすごいよね巷で。でも、自分は大学で4年間スキューバダイビングをしていたけど、なんとなく海を好きになれないもやもやした気持ちがあって、それがとても端的に表現されているなあと思う。いや、ダイビングも、きれいな海の場所への旅行も好きなんだけどさ…。「物憂き悲哀」、そうそうそれそれ。
-----------
海を越えて、人人は向うに「ある」ことを信じてゐる。島が、陸が、新世界が。しかしながら海は、一の広茫とした眺めにすぎない。無限に、つかみどころがなく、単調で飽きつぽい景色を見る。
海の印象から、人人は早い疲労を感じてしまふ。浪が引き、また寄せてくる反復から、人生の退屈な日課を思ひ出す。そして日向の砂丘に寝ころびながら、海を見ている心の隅に、ある空漠たる、不満の苛だたしさを感じてくる。
海は、人生の疲労を反映する。希望や、空想や、旅情や、浪を越えて行くのではなく、空間の無限における地平線の切断から、限りなく単調になり、想像の棲むべき山影を消してしまふ。海には空想のひだがなく、見渡す限り、平板で、白昼の太陽が及ぶ限り、その「現実」を照らしてゐる。海を見る心は空漠として味気がない。しかしながら物憂き悲哀が、ふだんの浪音のやうに迫つてくる。
海を越えて、人人は向うにあることを信じてゐる。島が、陸が、新世界が。けれども、ああ! もし海に来て見れば、海は我我の疲労を反映する。過去の長き、厭はしき、無意味な生活の旅の疲れが、一時に漠然と現はれてくる。人人はげつそりとし、ものうくなり、空虚なさびしい心を感じて、磯草の枯れる砂山の上にくづれてしまふ。
人人は熱情から――恋や、旅情や、ローマンスから――しばしば海へあこがれてくる。いかにひろびろとした、自由な明るい印象が、人人の眼をひろくすることぞ! しかしながらただ一瞬、そして夕方の疲労から、にはかに老衰してかへつて行く。海の巨大な平面が、かく人の観念を正誤する。
(『日本诗人』1926 年6月号)
Tuesday, August 17, 2010
バスケブーム
a sudden boom of basketball has taken place (in me). played it 4days in a row and can't stop thinking about it.
日本はバスケ環境悪すぎ(シンガポールと比べて)と思っていたけど、やろうと思えば毎日できるみたい。
http://basketgym.seesaa.net/
http://www.basketball-ikka.net/blog-1373.html
っていうか足の爪がとれたマジ痛い。元々バスケ&ジョギングで爪が弱っていたところ、風呂から出て滑って転んでなぜかその爪に直撃。泣いた。
日本はバスケ環境悪すぎ(シンガポールと比べて)と思っていたけど、やろうと思えば毎日できるみたい。
http://basketgym.seesaa.net/
http://www.basketball-ikka.net/blog-1373.html
っていうか足の爪がとれたマジ痛い。元々バスケ&ジョギングで爪が弱っていたところ、風呂から出て滑って転んでなぜかその爪に直撃。泣いた。
Wednesday, August 04, 2010
昨日
5時に退社して、スーパーと八百屋で買い物しながら6時に帰宅。
ごはん炊いて、麻婆豆腐、もやしナムル、アスパラ&キュウリのサラダを準備。同時にニンジンケーキを焼く。ニンジンケーキは、栗原さんのあわ立て不要簡単レシピだったけど、やっぱり卵+砂糖の段階で泡立てたほうがうまい。あと、上に砕いたナッツと砂糖をかけて焼くと、生地が失敗しようとうまい。
料理が一段落したら、台所の掃除と洗濯。この時点で7時半。急いで一時間ジョギングに。中間ペースを早くしてみたら脚がガクガク。しかしやっぱり汗をダラダラたらすのは気持ちが良い。
戻って風呂に入ったら相方が帰ってきたので、録画していた世界不思議発見を観ながら夕飯。いいなー、トルコのビーチきれいだなー。ちなみに麻婆豆腐は、市販のタレに砕いたナッツ、タバスコ、五香粉を入れたら超美味しかった。相方には「変な味」と不評だったけど…。
食後はだらだらとケーキを食べながら「Drop Dead Diva」を観る。相変わらず勧善懲悪で分かりやすくて楽しい。
と気が付いたらもう11時。副鼻腔炎のために早く寝るのだ、zzz。
良く考えたら何一つProductiveなこと(勉強とか将来に向けての活動とか)してないけど、なかなかの充実感。今日は何しようかなー。
ごはん炊いて、麻婆豆腐、もやしナムル、アスパラ&キュウリのサラダを準備。同時にニンジンケーキを焼く。ニンジンケーキは、栗原さんのあわ立て不要簡単レシピだったけど、やっぱり卵+砂糖の段階で泡立てたほうがうまい。あと、上に砕いたナッツと砂糖をかけて焼くと、生地が失敗しようとうまい。
料理が一段落したら、台所の掃除と洗濯。この時点で7時半。急いで一時間ジョギングに。中間ペースを早くしてみたら脚がガクガク。しかしやっぱり汗をダラダラたらすのは気持ちが良い。
戻って風呂に入ったら相方が帰ってきたので、録画していた世界不思議発見を観ながら夕飯。いいなー、トルコのビーチきれいだなー。ちなみに麻婆豆腐は、市販のタレに砕いたナッツ、タバスコ、五香粉を入れたら超美味しかった。相方には「変な味」と不評だったけど…。
食後はだらだらとケーキを食べながら「Drop Dead Diva」を観る。相変わらず勧善懲悪で分かりやすくて楽しい。
と気が付いたらもう11時。副鼻腔炎のために早く寝るのだ、zzz。
良く考えたら何一つProductiveなこと(勉強とか将来に向けての活動とか)してないけど、なかなかの充実感。今日は何しようかなー。
Tuesday, July 27, 2010
perhaps to buy list
最近買いたい物:
・漏斗
・パウンド型
・カップケーキ型
・落し蓋
・蒸し器
・パン/ケーキ用包丁(細長い奴)
・竹ざる
・水切り器
どれもそんなに高くはない。でも場所はとる。
そして最近買いたい物がキッチン用品ばかりなのが問題な気もする。漏斗とか、いらないだろ、いやそれがあればあったで便利なんですよ、生姜シロップ作りのときとか。
いやー、天然酵母パン作りしたい。空気中の酵母を使うんだってさ←すぐなくなるイーストを買いに行くのが面倒なだけ。でも酵母育てるのも面倒そう。人生は選択の連続だ。なーんてね (←最近「告白」観ました良かったです)
・漏斗
・パウンド型
・カップケーキ型
・落し蓋
・蒸し器
・パン/ケーキ用包丁(細長い奴)
・竹ざる
・水切り器
どれもそんなに高くはない。でも場所はとる。
そして最近買いたい物がキッチン用品ばかりなのが問題な気もする。漏斗とか、いらないだろ、いやそれがあればあったで便利なんですよ、生姜シロップ作りのときとか。
いやー、天然酵母パン作りしたい。空気中の酵母を使うんだってさ←すぐなくなるイーストを買いに行くのが面倒なだけ。でも酵母育てるのも面倒そう。人生は選択の連続だ。なーんてね (←最近「告白」観ました良かったです)
Saturday, July 10, 2010
Tuesday, June 29, 2010
Sunday, June 20, 2010
Thursday, June 03, 2010
Wednesday, June 02, 2010
トロピコ3!
やばい、トロピコ3(Xbox 360のゲーム)が面白すぎる。自分の知ってる限り過去最高のゲーム。
冷戦時代のカリブ海の島国の大統領になって政治社会経済をコントロールする、ってゲームなんだけど、そのバランスが絶妙で最高。音楽やナレーションはラテンでノリノリで、グラフィックスは超きれい。しかし内容は結構まじめで、対抗勢力の暗殺とか、移民政策とか、一次産業→二次産業→三次産業の切り替えの難しさとか、ソ連とアメリカの両方に媚を売るとか、あーもう楽しさが尽きない。
ちなみに自分が一番はまったのは、道路の敷設。何か、道路を引ける角度とか土面がとても微妙で、行けないと思っていた島の裏側に道路が引けた瞬間はまじで鳥肌もの(そういうところに、庶民生活を見たくない観光客向けの高級リゾートを作ったりするのさ)。ぞくぞく。実際には、こんなきれいな島には道路なんて無いほうが良いと思ってるんだけど、ちょっと道路役人の気分が分かってしまった(苦笑)。
しかし、このゲームに学生時代出会わなくて良かった。多分はまりすぎて身を滅ぼしていたでしょう…。実際この一週間、仕事中もこのゲームのことばかり考えていて、平日も平均6時間ぐらいやってる…(土日はこれで丸々つぶれた)。1シナリオが、やりこんでも大体6~10時間くらいで終わるんだけど、ストーリーや島が違うシナリオが全部で20くらいあって(これがまた飽きさせなくて良い)ああ大変。定年退職後に出会いたかったよ。
そもそも経営系シミュレーションは一番好きなジャンルだけど、これは本当誰にでもお勧めできる。Xboxがマイナーなのが残念。いや、これのためにXbox買っても損じゃないって(といいつつうちのは同居人の買ったやつだけど…)。
冷戦時代のカリブ海の島国の大統領になって政治社会経済をコントロールする、ってゲームなんだけど、そのバランスが絶妙で最高。音楽やナレーションはラテンでノリノリで、グラフィックスは超きれい。しかし内容は結構まじめで、対抗勢力の暗殺とか、移民政策とか、一次産業→二次産業→三次産業の切り替えの難しさとか、ソ連とアメリカの両方に媚を売るとか、あーもう楽しさが尽きない。
ちなみに自分が一番はまったのは、道路の敷設。何か、道路を引ける角度とか土面がとても微妙で、行けないと思っていた島の裏側に道路が引けた瞬間はまじで鳥肌もの(そういうところに、庶民生活を見たくない観光客向けの高級リゾートを作ったりするのさ)。ぞくぞく。実際には、こんなきれいな島には道路なんて無いほうが良いと思ってるんだけど、ちょっと道路役人の気分が分かってしまった(苦笑)。
しかし、このゲームに学生時代出会わなくて良かった。多分はまりすぎて身を滅ぼしていたでしょう…。実際この一週間、仕事中もこのゲームのことばかり考えていて、平日も平均6時間ぐらいやってる…(土日はこれで丸々つぶれた)。1シナリオが、やりこんでも大体6~10時間くらいで終わるんだけど、ストーリーや島が違うシナリオが全部で20くらいあって(これがまた飽きさせなくて良い)ああ大変。定年退職後に出会いたかったよ。
そもそも経営系シミュレーションは一番好きなジャンルだけど、これは本当誰にでもお勧めできる。Xboxがマイナーなのが残念。いや、これのためにXbox買っても損じゃないって(といいつつうちのは同居人の買ったやつだけど…)。
Subscribe to:
Posts (Atom)