今、「ドキュメント 高校中退 -いま、貧困がうまれる場所」って本を読んでるんだけど、かなりやばいね。
この本、高校に入った時点で全員に配布して読ませたほうがいいんじゃないだろうか。自分で生きていく力があれば、別に高校なんて行かなくていいと思うけど、そうじゃなかったら今の日本では高校出てないとご飯が食べられないんだね。そもそもそういうシステムに問題があるのだろうとは思うけど、そこを変えるより先に、高校中退者を減らすための応急処置が必要だろう。
と思わせる本。確かにそう思う。
Saturday, March 13, 2010
父親の話
会社で働くようになって、同僚や取引先でまあ色々な中年以上の男性と接する機会が増えた。それで最近、自分の父親はすごくキチンとしてるなあ、としばしば思うようになった。いやむしろ、自分が昔の父親の歳に近づいたのが大きいか。
うちの父親は、それはすごくキチンとしている。潔癖、というか整理魔に近い。父親の本棚とか、物入れとか、焼き魚の食べ方とか、それはそれは1ミリの狂いも無くきっちり整理されている。基本的にお客さんが来るときだけ片付ける(=裏はぐちゃぐちゃ)な自分とは大違い。
かといって他人に厳しいわけではなく、家族サービスもしていたほうだと思うし(1ヶ月キャンプしながら北海道一周とか、今思えば凄いと思う)、酔っ払えば面白い。ダブルスタンダードは絶対しない。仕事も熱心で、関連の勉強は今でも続けているみたい。理系だけど、社会やら経済には詳しいし、英語もできる。昔は陸上とサッカーの選手で、今も毎週泳いでノンメタボ。ドラ息子が海外留学したいって言えば援助してくれるし、祖母の面倒もかなり見ている(跡継ぎなのに実家を出たという負い目があるのかも)。
しかも最近は、第六感みたいなのが発達してきたらしい(笑)。なんとなく、次に何が起こるかわかるんだって。つまるところの「経験知」とか「暗黙知」とか「適応性無意識」とか呼ばれるものだと思うけど。株価予測が当たり過ぎて怖いとか言ってる(しかしさすがに去年は損したらしい)。
さて、読んでる人は分かると思うけど、上の人と自分の違いはいったいどういうことだろうか! だらしない、自分に甘い、他人に厳しい、魚を食べるとぐちゃぐちゃ、理数に疎い、忘れっぽい。あえて父親より優れてると自信が持てるのは、料理の腕くらい(まあ一般普通レベルだけど)。前までは、自分が子供だから、若いからと誤魔化せたけど、最近やばい気がしてきた。父親に、なれない。ゆとり教育のせいだ! 豊かさのせいだ! とは言わないけど、どうしたものかとひしひし感じるここ最近 (父いわく 「ずぼらな母親に似たのだろう」 母「ひどい!」 ←多分そう。姉はしっかりしているし ←あ、また人のせいにしちゃった)。
とまあ、思うところは色々あるけれど、何はともあれ父親に感謝したいなあ。誕生日忘れてごめん。
うちの父親は、それはすごくキチンとしている。潔癖、というか整理魔に近い。父親の本棚とか、物入れとか、焼き魚の食べ方とか、それはそれは1ミリの狂いも無くきっちり整理されている。基本的にお客さんが来るときだけ片付ける(=裏はぐちゃぐちゃ)な自分とは大違い。
かといって他人に厳しいわけではなく、家族サービスもしていたほうだと思うし(1ヶ月キャンプしながら北海道一周とか、今思えば凄いと思う)、酔っ払えば面白い。ダブルスタンダードは絶対しない。仕事も熱心で、関連の勉強は今でも続けているみたい。理系だけど、社会やら経済には詳しいし、英語もできる。昔は陸上とサッカーの選手で、今も毎週泳いでノンメタボ。ドラ息子が海外留学したいって言えば援助してくれるし、祖母の面倒もかなり見ている(跡継ぎなのに実家を出たという負い目があるのかも)。
しかも最近は、第六感みたいなのが発達してきたらしい(笑)。なんとなく、次に何が起こるかわかるんだって。つまるところの「経験知」とか「暗黙知」とか「適応性無意識」とか呼ばれるものだと思うけど。株価予測が当たり過ぎて怖いとか言ってる(しかしさすがに去年は損したらしい)。
さて、読んでる人は分かると思うけど、上の人と自分の違いはいったいどういうことだろうか! だらしない、自分に甘い、他人に厳しい、魚を食べるとぐちゃぐちゃ、理数に疎い、忘れっぽい。あえて父親より優れてると自信が持てるのは、料理の腕くらい(まあ一般普通レベルだけど)。前までは、自分が子供だから、若いからと誤魔化せたけど、最近やばい気がしてきた。父親に、なれない。ゆとり教育のせいだ! 豊かさのせいだ! とは言わないけど、どうしたものかとひしひし感じるここ最近 (父いわく 「ずぼらな母親に似たのだろう」 母「ひどい!」 ←多分そう。姉はしっかりしているし ←あ、また人のせいにしちゃった)。
とまあ、思うところは色々あるけれど、何はともあれ父親に感謝したいなあ。誕生日忘れてごめん。
Thursday, March 11, 2010
ああ、春
ようやく春が来そうだ、比喩的な意味ではなく、季節の春。
春は一番好きだ。心躍る、光溢れる、花が咲く。1年中春だったらいいのにと真剣に思う、けどそれは春ではない。
しかし今日ははなぜか少し心が重い。もしかしたら昨日の飲み会のせいかもしれない。シンガポールでMBAをやってる友達が、26人(!)の学友を連れて一時帰国してたからその飲み会にお邪魔したんだけど、楽しかった。なんかみんなキラキラしてるなー、心踊ってるなー、って感じの飲み会。今朝は朝5時から築地見学だって、すごいなー。でもなんでそれで心が重くなるんだろう。
ただの二日酔いかな。
花見に行こうか。桜じゃない花見。
春は一番好きだ。心躍る、光溢れる、花が咲く。1年中春だったらいいのにと真剣に思う、けどそれは春ではない。
しかし今日ははなぜか少し心が重い。もしかしたら昨日の飲み会のせいかもしれない。シンガポールでMBAをやってる友達が、26人(!)の学友を連れて一時帰国してたからその飲み会にお邪魔したんだけど、楽しかった。なんかみんなキラキラしてるなー、心踊ってるなー、って感じの飲み会。今朝は朝5時から築地見学だって、すごいなー。でもなんでそれで心が重くなるんだろう。
ただの二日酔いかな。
花見に行こうか。桜じゃない花見。
Tuesday, March 02, 2010
そいでまた
1週間あいて、今度はアメリカに1週間出張でした。
ボストン1日、NY1日、DC4日、ってどんなスケジュールだよって感じだけど、仕方ない。
ボストンの感想:寒い+暗い (ごめんでも本当にそうだったんだもん)
NYの感想:寒い+雨
DCの感想:超きれい!!!!
ということでDCが良かった。住みたい&働きたいな~。
しかし、出張に行く前に「忙しくなるから必要だろう」と思って買っていったBalanceUP(意外とうまい)。出張中は意外と余裕で、そんな必要は全く無かった。むしろ肉食べ過ぎて気持ち悪かった。今、戻ってきて仕事中に食べてる、食事の時間が無くて。
そんなもんだ。
ボストン1日、NY1日、DC4日、ってどんなスケジュールだよって感じだけど、仕方ない。
ボストンの感想:寒い+暗い (ごめんでも本当にそうだったんだもん)
NYの感想:寒い+雨
DCの感想:超きれい!!!!
ということでDCが良かった。住みたい&働きたいな~。
しかし、出張に行く前に「忙しくなるから必要だろう」と思って買っていったBalanceUP(意外とうまい)。出張中は意外と余裕で、そんな必要は全く無かった。むしろ肉食べ過ぎて気持ち悪かった。今、戻ってきて仕事中に食べてる、食事の時間が無くて。
そんなもんだ。
Monday, February 15, 2010
kutakuta
イギリスに1週間出張してました。昔出張に行く父親を見て、出張って何するんだろうと思ってて、会社入ってからもそう思っていたけど、実際行ってみたけど、結局良く分からなかった。テレビ会議でいじゃ;sヶfじょpsだkfj
おっと危ない。
ということで、ロンドンは良かった(1ポンド150円!!!)けど、やっぱりヘトヘト。ヘトヘトとクタクタってどう違うのかね。
昨日24時まで珍しく残業したら、今朝風邪を引いたみたい。絶対、飛行機の隣のオッサンもといオジサンが、口を覆わずにゲホゲホ咳をしていたせいだ。
そんな感じで朝、会社の下のコンビニで小倉コッペパンとお茶を買って、職場について食べようと思ったら無かった。どこかに消えた。もう今日は帰ろう。
来週はアメリカ1週間。雑用の鬼。
おっと危ない。
ということで、ロンドンは良かった(1ポンド150円!!!)けど、やっぱりヘトヘト。ヘトヘトとクタクタってどう違うのかね。
昨日24時まで珍しく残業したら、今朝風邪を引いたみたい。絶対、飛行機の隣のオッサンもといオジサンが、口を覆わずにゲホゲホ咳をしていたせいだ。
そんな感じで朝、会社の下のコンビニで小倉コッペパンとお茶を買って、職場について食べようと思ったら無かった。どこかに消えた。もう今日は帰ろう。
来週はアメリカ1週間。雑用の鬼。
Saturday, January 16, 2010
久しぶりに
・mixiにログインしてみた
日記書いている友達減ったなー。外部ブログの人は割合続いているみたいだけど。
んま、自分もそんな書いてないけど。
・休日に家から出なかった
ごろごろしたりPCいじったり家事したり昼寝したり。
たまにはいいか。いや最近ずっとそうか。
・2月に海外行けそう
イギリスとアメリカに仕事で行きそうだったんだけど、オッサンにイギリスとられた!!!!
・転職を考えてみた
2008年は仕事がつまらなくてずっと転職を考えていたけど、2009は忙しくてそんな暇なかった。仕事はわりかし楽しかったし、やりがいもあったけど、どうなんだろう。タイムリミットはそろそろ。
相方がPC買ったんだけど、サーバーかよってぐらいでかくてビビッタ。何でもCIAのサーバーをハックできる性能らしい。何それ(笑
日記書いている友達減ったなー。外部ブログの人は割合続いているみたいだけど。
んま、自分もそんな書いてないけど。
・休日に家から出なかった
ごろごろしたりPCいじったり家事したり昼寝したり。
たまにはいいか。いや最近ずっとそうか。
・2月に海外行けそう
イギリスとアメリカに仕事で行きそうだったんだけど、オッサンにイギリスとられた!!!!
・転職を考えてみた
2008年は仕事がつまらなくてずっと転職を考えていたけど、2009は忙しくてそんな暇なかった。仕事はわりかし楽しかったし、やりがいもあったけど、どうなんだろう。タイムリミットはそろそろ。
相方がPC買ったんだけど、サーバーかよってぐらいでかくてビビッタ。何でもCIAのサーバーをハックできる性能らしい。何それ(笑
Wednesday, January 06, 2010
Thursday, December 31, 2009
2010年は旅のなか
結局大晦日は、実家でだらだらと紅白見たり年越しそば食べたりして終わってしまった。本当は二年参りにいきたかったんだけど、寒いんだもーん。
今年の目標は旅をすることです。去年はショッキングなことにどこにも行かなかったから(飛行機に乗ってない気がする)、まじどうにかしないと頭がおかしくなる。
紅白を見ながら、カクタミツヨの「いつも旅のなか」を読んでたんだけど、これはいい本だった。超ダウナーかつインドア派だけど、一人旅行が止められない作者の随筆。いやだいやだと言いながら、かなりチャレンジングなバックパッカーをしていてウケル。ああ、本当どっか行きたい。一人がいいかな、二人がいいかな、大人数は好きじゃないけどどうかな、アジアかな、アフリカかな、中米かな、リゾートかな、山かな、町かな、バックパックかな、スーツケースかな、予算どうしよう、お金先貯めようかな、あとから苦しもうかな、新しい場所か、昔好きだった場所、どっちにしようとか考えるのが面倒くさくて楽しい。
今のところ候補はチュニジア、トルコ、シンガポール、台湾、メキシコ。カクタさんの随筆の中ではキューバも面白そうだけど、予算が厳しいか。日数も足りないかなあ。作家ってうらやましいなあ、どこでも仕事できて。
ということで今年もよろしく!!(強引)
今年の目標は旅をすることです。去年はショッキングなことにどこにも行かなかったから(飛行機に乗ってない気がする)、まじどうにかしないと頭がおかしくなる。
紅白を見ながら、カクタミツヨの「いつも旅のなか」を読んでたんだけど、これはいい本だった。超ダウナーかつインドア派だけど、一人旅行が止められない作者の随筆。いやだいやだと言いながら、かなりチャレンジングなバックパッカーをしていてウケル。ああ、本当どっか行きたい。一人がいいかな、二人がいいかな、大人数は好きじゃないけどどうかな、アジアかな、アフリカかな、中米かな、リゾートかな、山かな、町かな、バックパックかな、スーツケースかな、予算どうしよう、お金先貯めようかな、あとから苦しもうかな、新しい場所か、昔好きだった場所、どっちにしようとか考えるのが面倒くさくて楽しい。
今のところ候補はチュニジア、トルコ、シンガポール、台湾、メキシコ。カクタさんの随筆の中ではキューバも面白そうだけど、予算が厳しいか。日数も足りないかなあ。作家ってうらやましいなあ、どこでも仕事できて。
ということで今年もよろしく!!(強引)
Saturday, December 12, 2009
だらだら嗜好
人の、というか自分の、嗜好ってなんて不確かなモノだろうと思う。自分は特にパンが好きというわけではなくて、むしろご飯大好きそれ以外いらないよ、って人だったのだけど、同居の相方がパンが大好きで、気が付くといつもムシャムシャ美味しそうに食べている。気が付いたら自分もムシャムシャ食べている。
考えてみると、「子どもは苦手/どうでもいいけど、多くのオトナの好きな食べ物」、例えば牡蠣とか、ピーマンとか、ミョウガとか、ソバとか、コーヒーとか、ショウガとか、アルデンテとか、自分に限って言うと、「ああ美味しい・・・」と食べるオトナを見て、自分も美味しく感じるようになったと思う。直感的に美味しい訳じゃないけど、「この味」が「美味しい」ということを学ぶ、みたいな。その経験が積もって、いつの間にか直感的に美味しいと感じるようになる。パブロフの犬みたいな (違う気もする)。
そういう意味で、親の食生活って、子どもに反映されるよなー。
でも生牡蠣はまだ苦手。×××
考えてみると、「子どもは苦手/どうでもいいけど、多くのオトナの好きな食べ物」、例えば牡蠣とか、ピーマンとか、ミョウガとか、ソバとか、コーヒーとか、ショウガとか、アルデンテとか、自分に限って言うと、「ああ美味しい・・・」と食べるオトナを見て、自分も美味しく感じるようになったと思う。直感的に美味しい訳じゃないけど、「この味」が「美味しい」ということを学ぶ、みたいな。その経験が積もって、いつの間にか直感的に美味しいと感じるようになる。パブロフの犬みたいな (違う気もする)。
そういう意味で、親の食生活って、子どもに反映されるよなー。
でも生牡蠣はまだ苦手。×××
Thursday, December 10, 2009
年の瀬雑記
ああ、また久し振りになってしまった。
他のブログサービスがどうなってるか知らないけど、bloggerは意外と記入が面倒な気がする。超簡単な、twitter(やってないけど)とかfacebookのstatus update(こっちはやってます)と比べるとどうしても。危ない危ない。という言い訳は置いておいて雑記。
・LINDBERGの件
今年、彼らが限定再結成していることは知っていた。知ってる人もいるかもしれないけど、自分の中学、高校時代は、本当にリンドバーグが無ければやっていけないぐらい大好きだった。好きになったのは彼らの全盛期が過ぎてからだけど、それでも「君の一番に…」とかのヒットや、LINDBERG11とLINDBERG12という素晴らしいアルバムがあったりで、本当好きだった。中学の昼休み、図書室で1人、歌詞をノートに書き写して時間を潰すぐらい好きだった(いたたたた)(多分いつもではなかったはず、多分)(でもそのノート、3冊くらいあったような気もする)。けど、LINDBERG13~15(ラストオリジナルアルバム)は、声が出ないことと、曲が微妙だったから、最後はあまり興味が無くなってしまっていた(昔の曲はずーっと聴いてたけど)。
だから今回再結成、アルバム発売のことを聞いても、あまり関心は湧かなくて、実際4月にLINDBERG XXが発売されても買ってなかった(再収録ベスト+新曲3曲)。それが先月になって、なぜか急に興味が出て、買ってみたら、これが良いの何のって。ともかく声が、一番出ていた頃と比べたら遜色ありだけど、それでもLINDBERG10ぐらいは出ててマジ涙(医療技術の進歩…?)。曲も、変に凝ったのやバラード(本当は素晴らしいのもたくさんあるんだけど)を外して「元気」一本押しなのも上手く行ってる。嬉しくてライブDVDも買ってみたら、やっぱり最高だー。12月24日と31日(ラスト)にライブがあるんだけど、どうしよう行きたくなってきた。24日は仕事だし(平日17:30開場って…謎)、31日は思いっきり帰省中の予定なんだけど、うーん、うーん、人生1回の機会だよなー。どうしよーーーー
・インフルの件
かかっちゃったよ噂の(…)新型インフル!! 先週木曜から風邪を引いていて調子悪かったところ、土曜夜の外出でやられてしまったみたい。実はインフルエンザというものにかかったコト自体初めてだったんだけど、もしかして自分はインフルにかからない体質なのかも…と思い始めていた希望を砕かれました。ちなみに、超辛かった!! 弱毒弱毒っていうから舐めてたけど、本当やばいよあれ。脳の5%ぐらい確実に死んだ。皆さんも気をつけて下さいまじで。
しかもよりによって、今年一番忙しいはずだった今週(毎日別のお客さんと打ち合わせ予定)、全部休むことになっちゃったし…(判明したのは月曜日)。まだ資料作ってない打ち合わせとかもあったから本当心臓止まるほどびびった。復帰したらお詫び行脚だ、はあーーーー。
・上下巻の件
それで突然の1週間の休暇なのだけど、水曜に何とか熱は下がり、でもちょっと脳のあたりがダルイので(まじ怖いよ)、マンガ読んだりPSPしたりリンドのDVD(上記)みたりしてます。超怠け人みたいだけど、これぐらいしかできないんですよ(言い訳)。そいで、昔ブックオフで買ったまま未読だった「この世界の片隅に」上下巻 (こうの史代 ←名作「夕凪の街 桜の国」の人)をようやく読んだら、すごく良かった。何はともあれ絵が素晴らしい。ストーリーも淡々としながら詩情豊かで秀逸。
ああ、久し振りにいいもの読んだ
と思って、よくよく振り返って目次を見てみたら、あらら、中巻が抜けてた…。確かになんか変なストーリー、分かりにくいなあと思っていたら、そういうことだったのだね。全く本当もうちょっと注意して欲しいものです>脳
・あ、google waveっていうgoogleの新しいチャットサービス?のβ版招待状があるので、欲しい人いたられっみーのー。使い方は知らないのでググってみてください。評価は半々。
他のブログサービスがどうなってるか知らないけど、bloggerは意外と記入が面倒な気がする。超簡単な、twitter(やってないけど)とかfacebookのstatus update(こっちはやってます)と比べるとどうしても。危ない危ない。という言い訳は置いておいて雑記。
・LINDBERGの件
今年、彼らが限定再結成していることは知っていた。知ってる人もいるかもしれないけど、自分の中学、高校時代は、本当にリンドバーグが無ければやっていけないぐらい大好きだった。好きになったのは彼らの全盛期が過ぎてからだけど、それでも「君の一番に…」とかのヒットや、LINDBERG11とLINDBERG12という素晴らしいアルバムがあったりで、本当好きだった。中学の昼休み、図書室で1人、歌詞をノートに書き写して時間を潰すぐらい好きだった(いたたたた)(多分いつもではなかったはず、多分)(でもそのノート、3冊くらいあったような気もする)。けど、LINDBERG13~15(ラストオリジナルアルバム)は、声が出ないことと、曲が微妙だったから、最後はあまり興味が無くなってしまっていた(昔の曲はずーっと聴いてたけど)。
だから今回再結成、アルバム発売のことを聞いても、あまり関心は湧かなくて、実際4月にLINDBERG XXが発売されても買ってなかった(再収録ベスト+新曲3曲)。それが先月になって、なぜか急に興味が出て、買ってみたら、これが良いの何のって。ともかく声が、一番出ていた頃と比べたら遜色ありだけど、それでもLINDBERG10ぐらいは出ててマジ涙(医療技術の進歩…?)。曲も、変に凝ったのやバラード(本当は素晴らしいのもたくさんあるんだけど)を外して「元気」一本押しなのも上手く行ってる。嬉しくてライブDVDも買ってみたら、やっぱり最高だー。12月24日と31日(ラスト)にライブがあるんだけど、どうしよう行きたくなってきた。24日は仕事だし(平日17:30開場って…謎)、31日は思いっきり帰省中の予定なんだけど、うーん、うーん、人生1回の機会だよなー。どうしよーーーー
・インフルの件
かかっちゃったよ噂の(…)新型インフル!! 先週木曜から風邪を引いていて調子悪かったところ、土曜夜の外出でやられてしまったみたい。実はインフルエンザというものにかかったコト自体初めてだったんだけど、もしかして自分はインフルにかからない体質なのかも…と思い始めていた希望を砕かれました。ちなみに、超辛かった!! 弱毒弱毒っていうから舐めてたけど、本当やばいよあれ。脳の5%ぐらい確実に死んだ。皆さんも気をつけて下さいまじで。
しかもよりによって、今年一番忙しいはずだった今週(毎日別のお客さんと打ち合わせ予定)、全部休むことになっちゃったし…(判明したのは月曜日)。まだ資料作ってない打ち合わせとかもあったから本当心臓止まるほどびびった。復帰したらお詫び行脚だ、はあーーーー。
・上下巻の件
それで突然の1週間の休暇なのだけど、水曜に何とか熱は下がり、でもちょっと脳のあたりがダルイので(まじ怖いよ)、マンガ読んだりPSPしたりリンドのDVD(上記)みたりしてます。超怠け人みたいだけど、これぐらいしかできないんですよ(言い訳)。そいで、昔ブックオフで買ったまま未読だった「この世界の片隅に」上下巻 (こうの史代 ←名作「夕凪の街 桜の国」の人)をようやく読んだら、すごく良かった。何はともあれ絵が素晴らしい。ストーリーも淡々としながら詩情豊かで秀逸。
ああ、久し振りにいいもの読んだ
と思って、よくよく振り返って目次を見てみたら、あらら、中巻が抜けてた…。確かになんか変なストーリー、分かりにくいなあと思っていたら、そういうことだったのだね。全く本当もうちょっと注意して欲しいものです>脳
・あ、google waveっていうgoogleの新しいチャットサービス?のβ版招待状があるので、欲しい人いたられっみーのー。使い方は知らないのでググってみてください。評価は半々。
Thursday, November 12, 2009
iPhone
あまり自分でも気が付かないうちに、iPhoneを買ってしまった。相方が買うというのでお店まで付いていって、気が付いたら手の中にあった。おそろしい!!
さようならWILLCOM。高校からずっと使っていたし、信条は好きだったし、今でも音声通話の品質は携帯電話と比較できないくらい良いと思うけど。電波の弱さは厳しかった(softbankも大差ない気がするけど)。あとは、去年契約した機種(アドエス)が酷すぎた。ろくに電話もメールもできない。これはウィルコムじゃなくて、WindowsとSharpの問題だけど。
で、iPhone。前までのWindow Mobile(アドエス)と大差ないかと思ったけど、これが驚くほど素晴らしい。アプリケーション類は最高だし、ユーザビリティーとかデザイン(中、外両方)もかなり良い。発売された頃は、動きがモッサリだとか、コピペできない(ありえない・・・)とか、メールが不便とか聞いていたけど、今回買った3GSは全然問題ない。メモリも32ギガあるから、音楽もかなり余裕で入れられる。
音声通話の品質が悪いのだけは気がかりだけど。
ということで、この3日間iPhoneでずっと遊んでます。久しぶりのヒットだ。
さようならWILLCOM。高校からずっと使っていたし、信条は好きだったし、今でも音声通話の品質は携帯電話と比較できないくらい良いと思うけど。電波の弱さは厳しかった(softbankも大差ない気がするけど)。あとは、去年契約した機種(アドエス)が酷すぎた。ろくに電話もメールもできない。これはウィルコムじゃなくて、WindowsとSharpの問題だけど。
で、iPhone。前までのWindow Mobile(アドエス)と大差ないかと思ったけど、これが驚くほど素晴らしい。アプリケーション類は最高だし、ユーザビリティーとかデザイン(中、外両方)もかなり良い。発売された頃は、動きがモッサリだとか、コピペできない(ありえない・・・)とか、メールが不便とか聞いていたけど、今回買った3GSは全然問題ない。メモリも32ギガあるから、音楽もかなり余裕で入れられる。
音声通話の品質が悪いのだけは気がかりだけど。
ということで、この3日間iPhoneでずっと遊んでます。久しぶりのヒットだ。
Thursday, October 29, 2009
Gaku-MC
自分が現在日本で一番好きなアーチストのGaku-MCが、7年ぶりのオリジナルアルバムを出した。

「スタートライン」はyoutubeにあった!
7年ぶり!!!!!
過去の3枚は1年ずつ出ていたから、本当に待った。(ちなみにその3枚はどれも本当に素晴らしい)
「世界が明日も続くなら」というタイトルもいいし、ジャケ写もいい。

(っていうか邦楽CDを正規に買うなんて3年ぶりみたいな・・・)
その思いが強すぎたのか、初め聴いてみた感じは肩透かしみたいな。ちょっとエッジが弱いというか、圧倒されないというか。
けど、何度も聞いてたら、大分いい感じに耳になじんできて、はまりそう。「take it slow」とか「月が綺麗です」とか「世界が今夜終わるなら」とか「リラクスリラックス」とか「ガク問ノススメ」とか「スタートライン」とかかなり良い。肩の力は抜けているけど、キレイなメロディーラインと、ぐっと来る言葉があふれている。(前半部分の「子供ができた、わー嬉しい」みたいなのは相変わらず好きになれないけど・・・)。
(今聞こえてきたのは・・・)
♪進め 進め 越えるべき何かがあるのなら
進め 進め 一つずつ乗り越えその先に
進め 進め 流した涙があったのなら
進め 進め その胸に刻んでその先に 進め♪
いいなー。
「スタートライン」はyoutubeにあった!
Tuesday, October 13, 2009
雑多な感じで
・イギリス留学中は紅茶を飲んでいたけど、最近は全然飲まない。何でだろうと考えたら、当時いつも飲んでいた「Hampstead Biochai」が無いせいだと気が付いた。早速買った、楽天で、4箱。スパイシーでまじうまい!! 日本の既成チャイって、シナモンが強くて嫌いなんだけど、これはシナモンは入っていなくて、ショウガと黒胡椒がメインで、クローブとレモングラスが香るという、完璧な構成。うまい!! ちなみに、スタバのチャイも、黒胡椒とクローブ、それにオールスパイスが効いてていい感じ。
・佐野洋子の「覚えていない」を読む。過去のエッセイ集だけど、初期よりも後期が断然良い。良いエッセイは小説だ。(私小説?)
・池澤夏樹「マリコ/マリキータ」を読む。面白すぎて、ページをめくるのがもったいない。もったいないけど二日で終わってしまった。悲しい。
・ブックオフでジャケ買いした「坂道のアポロン」が超面白い。漫画はそんなに読むほうではないと思うけど、これは良かった。早く続きを買わないと。
・先週今週は、お客さんの無茶振りによって残業続き。もうやだ。
・最近の暇つぶし:「Chikirinの日記(の過去ログ)」、「義実家にしたスカッとするDQ返しまとめサイト」、「真のエネミーは配偶者」。そんなん読んでるから残業。
Monday, October 05, 2009
Thursday, October 01, 2009
Glee
っていう、アメリカの新しいドラマが「超」おもしろいです。こういうのを待っていた!!
評判がよいって理由で、某無人島ドラマや、某殺人鬼な刑事ドラマや、某超人ドラマや、某大麻主婦ドラマや、某絶望妻ドラマなんかを見てみたけど、どうも面白くなかった。
Gleeってのは、アメリカの田舎高校で、不人気な学生5人+αが、混声合唱をするっていう、半ミュージカルドラマです。Hairsprayなんかが好きだったら、これもかなり好きだと思う。こんなクオリティ(主に役者、演出面)のドラマがホイホイ出てくるから、やはりアメリカのエンターテイメント産業ってものすごいな、本当。(上で「面白くない」と書いたドラマも、質が低いわけではなくて、あくまでnot my cup of teaなだけです)
しかしちょっと気になる点も。「アメリカの田舎高校」がどんなところか分からないので、出てくる情景が「ジョーク」なのか「リアル」なのか分からないことが多い。例えば、不細工な女の子に、通りがかりの男子学生が真っ赤なシェークをぶちまけるとか。フットボール部の男子学生が集団で、車椅子の学生を仮設トイレに閉じ込めて、そのトイレを転がすとか。フットボール部の男子学生は、みんなムキムキだけど25歳くらいにしか見えないとか(これは多分リアル)。
笑って良いのかわからん・・・。
ちなみに今継続しているドラマで面白いなと思うのは「Ugly Betty」「Brothers and Sisters」「Modern Family」「Grey's Anatomy」+「Glee」です。B・SとG・Aは最近フォローし切れてないけど。もうすぐU・Bのシーズン4が始まるのが楽しみで眠れません。ワクワク。
Saturday, September 26, 2009
ブラウザ
そうそう、最近ブラウザを、遂にGoogle Chromeに変えてみた。6年ぐらいDonutPを使っていて、機能的には満足していたんだけど、ページの読み込みが遅いことが増えたので。あと、Gmail及びFacebookとの相性が悪かったのも致命的(Gmailが勝手にバージョンアップしたり、Facebookが変なスタイルシート導入したのが原因なんだけど)。
いやー、聞いてはいたけど、Google Chromeの速さは本当すごい。本当軽くて、回線のスピードがもろ響く感じ。Googleの各種機能との連携が良いのも素敵。デザインも、公式テーマ(β版のみだけど)でいいのが一通り揃っていて素晴らしい。ブックマークバーも、検索機能も良い感じ。履歴も細かいし、ダウンロード管理も楽。
ただ以下は残念:
・日本語の表示フォントが変。小さいというかアンチエイリアスされていないというか。
・マウスゼスチャーが無い。フリーソフト入れました。
・日本語の文字化け率が高い(面倒)
・印刷機能が貧弱(なんか失敗する)
そして何よりも、この自分のブログの表示がなんかおかしい。文字が小さいくて、かつ文字を大きくすると全体がズームされる(説明しにくい…)。なんかともかく美しくない。Blogspotは、Googleのブログサービスだから、なんとかならないかな~。超細かいけど。
ゴホンゴホン
嘘くさい咳をしながら、久し振りのブログ更新。いやずっと寝ていた訳じゃないんだけど、最近はなんか調子が良くない感じ。仕事も(相変わらず)だらだらだしー。
それで週末何をしていたかというと、キャンプにはまってました。3週連続で、一週目は丹沢に日帰り、二週目は山梨(北杜)に1泊2日、3週目(シルバーウィーク)は長野(霧ヶ峰&八ヶ岳)に2泊3日で行ってきました。
キャンプなんてするのは15年振り位なので、この3週で少しずつ慣れればいいかな、と甘く考えていたんだけど、なかなかそうは行かなかった。一週目は、ともかく準備不足で、結局サイトに昼過ぎに到着、お昼が準備出来たのは14時、そして16時にはサイトを出るという全く落ち着かない旅に。
2週目は、素晴らしい場所だったんだけど、初のテント&タープを張るっていうのに超大雨&雷警報で、みんなびしょ濡れ。いやー、酷かった。2日目は快晴で気持ちよくて、遊びに行った滝も最高だったけど、1日目はちょっとトラウマかも。
3週目は、実家近くということで勝手が分かっているかと思いきや、キャンプ場が予想以上に未開地で、蜘蛛軍団&夜真っ暗&熊出そう&っていうかオバケ出るでしょ&寒い…で参加者ブルブル。2日目の夜は、懲りて外食(汗)。天気も良かったし、相方に実家の周辺を紹介出来たのは嬉しかったけど。結局ここで風邪を引いてしまい、現在も不調。
ちなみに、三週連続で帰りは酷い渋滞。連休の途中だろうが、朝出発しようが、もうだめ。高速料金を土日休日に割引するのって、本当意味不明。交通機関、というかサービス機関は、利用を平準化するのが当然なのに、混む休日をもっと混ませるってどういうこと?? えにうぇーい。
キャンプって、テントを張るだけじゃなくて、地面ならしたり、テーブルセットしたり、たき火準備したり、寝袋準備したり、台所作ったりで時間がかかるし、撤収片づけなんかもっと時間がかかるから、2泊3日以上じゃないと割に合わないなと思った。セット一式買ったんだけど、当分は使えないかな。森の中で飲む酒はうまいし、料金が超安い(長野は、2泊3日で1人1200円だった 笑)から、もっと行きたいんだけどな~。
Tuesday, September 08, 2009
なんだこりゃ⇒google map
英国をgoogle mapで見たら、地名がカタカナになってる…。
なにこれ超使いにくいんですけど。読み方変なの多いし。
英語併記も限定かつ小文字、拡大するとカタカナだけ。
google、気が狂った???
言語選べないし、言語表記の設定でも変更できないし(ブラウザ自体は日本語で使いたい)。
こんなの、深刻に英語ができない日本人旅行者以外には役立たないでしょう。いや、地図(印刷なり携帯画面なり)を見せて現地の人に方向も聞くことができなくなるから、誰にも役に立たないよ。旅行ガイドブックだって地名は普通現地語表記なんだし。
英語の地名は英語表記で覚えてるでしょう。地図を見ても、目が滑るすべる。公式フォーラムでも(主に海外在住者から)超叩かれて半月たってるけど、改善の動きゼロ。
google、大体素晴らしいけど、たまにこんな変なことするね。
Friday, August 28, 2009
Thursday, August 20, 2009
zumba始めました
もう夏も終わりだけど、ZumbaっていうラテンフィットネスDVDを始めてみた。帰省から戻ったら、職場中の人に「アゴがたるんだね」と言われたから。
ていうか超楽しい。ダイエットっていうよりは、本当ラテンダンスレッスンみたいな感じ。サルサ、メレンゲ、サンバ、レゲトン、レゲエのダンスの基本をそれぞれ教えてくれる。
コスタリカにいたときに、メレンゲについては習ったけど、その他は良く分からなくて適当に動いていたから、かなり嬉しい。
かなり汗かくし、意外と筋肉痛になるから、エクササイズとしても優秀だと思う。
高校時代の体重までがんばってみっぺ。
Subscribe to:
Posts (Atom)